
レイヤついて
1.レイヤグループは□に囲われた数字□0からFまで16個
縮尺をレイヤグループ事に変えられます。
・同じ図面内に拡大図入れるときに便利です。
・図面枠(縮尺1/1)で入れるときなどにも便利です。
2.レイヤ①から〇Fまで16個
一つのレイヤグループには①から〇Fまでの16個のレイヤが存在します。
書き込みレイヤは、最新版JWでは、くぼみと赤色で〇 □が囲われるようになりよりはっきりしました。
レイヤにピンク上部に線について
1.左半分表示は・・・・線情報あり
2.右半分表示は・・・・文字情報あり
3.左右がありの場合は・・・・線情報+文字情報あり
ピンクの/斜め線と✖線はについて
いずれもプロテクトレイヤである表示です。
変更や削除されたくないレイヤを保護するための機能です。
1./線は、もちろんプロテクトはしますが、表示、非表示の切り替え可能なプロテクトレイヤです。
2.✖線は、表示、非表示の操作ができないプロテクトレイヤです。
非表示にしてからこの設定にすればそのレイヤに書かれている図面は全く見れません。
/線の場合は、クリックで表示、非表示ができます。
プロテクトレイヤにする方法は
1./線はコントロールキーを押しながらプロテクトにしたいレイヤまたはレイヤグループをクリックするとプロテクトレイヤにになります。
2.完全プロテクトは、コントロールキーとシフトキー押しながらプロテクトしたいレイヤまたはレイヤグループをクリックすると完全プロテクトレイヤになります。
3.解除方法は、コントロールキー押しながら解除したいレイヤまたはレイヤグループをクリックすれば解除できます。
※表示、読み取り点読み取り可能、書き換え不可表示、非表示切り替えは、操作したいレイヤまたはレイヤグループをクリックを繰り返せば、切り替わります。
表示状態①➡ ➡1➡①=表示➡非表示➡表示(変更・削除不可、読み取り点可))表示➡表示
変化していきます。
ALLは書き込みレイヤまたは書き込みレイヤーグループ以外が順次クリックするごとに変更していきます。
表示➡非表示➡表示(変更・削除不可、読み取り点可))表示➡表示
1.レイヤグループは□に囲われた数字□0からFまで16個
縮尺をレイヤグループ事に変えられます。
・同じ図面内に拡大図入れるときに便利です。
・図面枠(縮尺1/1)で入れるときなどにも便利です。
2.レイヤ①から〇Fまで16個
一つのレイヤグループには①から〇Fまでの16個のレイヤが存在します。
書き込みレイヤは、最新版JWでは、くぼみと赤色で〇 □が囲われるようになりよりはっきりしました。
レイヤにピンク上部に線について
1.左半分表示は・・・・線情報あり
2.右半分表示は・・・・文字情報あり
3.左右がありの場合は・・・・線情報+文字情報あり
ピンクの/斜め線と✖線はについて
いずれもプロテクトレイヤである表示です。
変更や削除されたくないレイヤを保護するための機能です。
1./線は、もちろんプロテクトはしますが、表示、非表示の切り替え可能なプロテクトレイヤです。
2.✖線は、表示、非表示の操作ができないプロテクトレイヤです。
非表示にしてからこの設定にすればそのレイヤに書かれている図面は全く見れません。
/線の場合は、クリックで表示、非表示ができます。
プロテクトレイヤにする方法は
1./線はコントロールキーを押しながらプロテクトにしたいレイヤまたはレイヤグループをクリックするとプロテクトレイヤにになります。
2.完全プロテクトは、コントロールキーとシフトキー押しながらプロテクトしたいレイヤまたはレイヤグループをクリックすると完全プロテクトレイヤになります。
3.解除方法は、コントロールキー押しながら解除したいレイヤまたはレイヤグループをクリックすれば解除できます。
※表示、読み取り点読み取り可能、書き換え不可表示、非表示切り替えは、操作したいレイヤまたはレイヤグループをクリックを繰り返せば、切り替わります。
表示状態①➡ ➡1➡①=表示➡非表示➡表示(変更・削除不可、読み取り点可))表示➡表示
変化していきます。
ALLは書き込みレイヤまたは書き込みレイヤーグループ以外が順次クリックするごとに変更していきます。
表示➡非表示➡表示(変更・削除不可、読み取り点可))表示➡表示
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます