慶光天皇陵 2013-11-18 | 京都歩き 京都市上京区の廬山寺に慶光天皇の御陵があります。 帰宅後、歴代天皇表を調べましたが、慶光天皇は載っていません。 わかったことを簡単にまとめてみました。 慶光天皇(きょうこうてんのう): 江戸時代の閑院宮家当主で皇族。光格天皇の父。 後桃園天皇が皇子のいないまま亡くなったため、傍系の閑院宮家から光格天皇が皇位を継いだ。 光格天皇は、天皇でなかった父に上皇の尊号をおくろうとしたが、幕府の承諾を得られなかった。 徳川幕府が倒れ明治になり、明治天皇によって、慶光天皇の名を追号した。
女紅場跡 2013-11-17 | 京都歩き 京都市中京区の女紅場跡(にょこうばあと)に来ました。 京都女紅場: 明治初期に設置された女子教育機関。 正式名を「新英学級及女紅場」といい、新英学級では英語を、女紅場では機織り、裁縫、養蚕、紡績、料理、礼儀作法などを教えていました。
第65回 正倉院展 2013-11-02 | スマホ歩き 奈良国立博物館の正倉院展に来ました。 みやこ路快速でJR奈良駅に到着。 三条通りを歩いて猿沢池へ、 興福寺の五重塔で記念撮影をして、 いよいよ正倉院展の会場に向かいます。 夕方なので思ったほど混雑してません。 今回の展示は、平螺鈿背円鏡、漆金薄絵盤など66件です。 会場を後にして、これから近鉄特急で帰ります。