写真の整理をしていたら、アルバム未整理のパルケの写真が何枚か出てきました~

その中に、お世話になった(今もお世話になっている)ダンディなI氏の写真が含まれていました。懐かしいパルケの思い出の一コマです。

(2008年8月、カルメンホールにて)
パルケで、私のお約束になっているのがシェリー酒。
「トレロ」でも「アルハンブラ」でも、ホテル志摩スペイン村でも、まずはシェリーを1杯頼みます。
かつては、ベネンシアドールのI氏の華麗な技を目で楽しんだ後、長い杓子でグラスに注いでもらったそのドライなシェリー酒(フィノ)を高揚した気分で味わうのが、パルケでの大きな楽しみの一つでしたが、I氏が職移動されてからは、無造作に注がれるようになったシェリーグラスを、少し味気なく思いながら傾けています。
2013年5月26日は、World Sherry Dayで、シェリーを愛しむイベントが、日本各地でも開催されました。パルケには、素晴らしい腕を持ったベネンシアドールさんがいらっしゃるのに(所属が変わってしまったから仕方がないのでしょうが)、スペインの代表的なワインの日に何も行われなかったなんて、惜しいですねぇ・・・

よくベネンシア体験をさせてもらった、みな。
ちなみに、みな。が注ぐときは、シェリーではなく、
ちゃんとお水を使っていました。
(こちらは、2007年8月、カルメンホールにて)
(写真は、I氏ご本人には、ちゃんと手渡し済みで、撮影時にHPに掲載させてもらう許可を得たものです。念のため。)


その中に、お世話になった(今もお世話になっている)ダンディなI氏の写真が含まれていました。懐かしいパルケの思い出の一コマです。


(2008年8月、カルメンホールにて)
パルケで、私のお約束になっているのがシェリー酒。
「トレロ」でも「アルハンブラ」でも、ホテル志摩スペイン村でも、まずはシェリーを1杯頼みます。
かつては、ベネンシアドールのI氏の華麗な技を目で楽しんだ後、長い杓子でグラスに注いでもらったそのドライなシェリー酒(フィノ)を高揚した気分で味わうのが、パルケでの大きな楽しみの一つでしたが、I氏が職移動されてからは、無造作に注がれるようになったシェリーグラスを、少し味気なく思いながら傾けています。
2013年5月26日は、World Sherry Dayで、シェリーを愛しむイベントが、日本各地でも開催されました。パルケには、素晴らしい腕を持ったベネンシアドールさんがいらっしゃるのに(所属が変わってしまったから仕方がないのでしょうが)、スペインの代表的なワインの日に何も行われなかったなんて、惜しいですねぇ・・・


よくベネンシア体験をさせてもらった、みな。
ちなみに、みな。が注ぐときは、シェリーではなく、
ちゃんとお水を使っていました。
(こちらは、2007年8月、カルメンホールにて)
(写真は、I氏ご本人には、ちゃんと手渡し済みで、撮影時にHPに掲載させてもらう許可を得たものです。念のため。)