goo blog サービス終了のお知らせ 

toronyan.log

つれづれ わいあーど

All-In-One Eclipse

2005-10-23 22:20:08 | PC
eclipse本体とプラグインをまとめてインストールしてくれる優れもの。
日本語化やプラグインの導入で苦労してた自分には嬉しい限りです。わーい。

http://www.eclipsewiki.net/eclipse/?Eclipse%20v3.1.1%20%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%E9

ちなみにこれをきっかけにNSISを知ったんですけどね。
うはうはです。

高機能なフリーのインストーラ「NSIS」

2005-10-23 15:13:03 | PC
Winampを作ったNullSoft社のソフトでけっこう有名なようす。
スクリプトベースのインストーラで HM NIS Edit で編集するとらくちん。
魅力的なのはインストーラ作成だけでなく、簡単なexeもつくることができることです。

Eclipseのように「exeがJREを検索してJavaアプリを起動」ってなサンプルがあった。
DOS窓もでないし、アイコンも好きなように出来る。これは配布が便利になるなぁ。

http://nsis.sourceforge.net/wiki/A_slightly_better_Java_Launcher

試しにいつも使ってる「ペタクローン」でやってみた。
VMの検索はそのままに、
javaw -jar petaclone.jar
するように指定すればいいだけ。

これでシステムの環境変数の設定に影響なく、好きなバージョンのJavaVMを使えるー。

ただし、使用できるiconの形式に限定があるみたい。PNGやBMPじゃだめなので
加工して使った。


; Java Launcher
;--------------

;You want to change the next four lines
Name "petaclone"
Caption "petaclone Launcher"
Icon "appl.ico"
OutFile "petaclone.exe"

SilentInstall silent
AutoCloseWindow true
ShowInstDetails nevershow

;You want to change the next two lines too
;!define CLASSPATH ".;lib;"
;!define CLASS ""
!define JARFILE "petaclone.jar"


Section ""
Call GetJRE
Pop $R0

; change for your purpose (-jar etc.)
; StrCpy $0 '"$R0" -classpath "${CLASSPATH}" ${CLASS}'
StrCpy $0 '"$R0" -jar ${JARFILE}'

SetOutPath $EXEDIR
Exec $0
SectionEnd

Function GetJRE
;
; Find JRE (javaw.exe)
; 1 - in .\\jre directory (JRE Installed with application)
; 2 - in JAVA_HOME environment variable
; 3 - in the registry
; 4 - assume javaw.exe in current dir or PATH

Push $R0
Push $R1

ClearErrors
StrCpy $R0 "$EXEDIR\\jre\\bin\\javaw.exe"
IfFileExists $R0 JreFound
StrCpy $R0 ""

ClearErrors
ReadEnvStr $R0 "JAVA_HOME"
StrCpy $R0 "$R0\\bin\\javaw.exe"
IfErrors 0 JreFound

ClearErrors
ReadRegStr $R1 HKLM "SOFTWARE\\JavaSoft\\Java Runtime Environment" "CurrentVersion"
ReadRegStr $R0 HKLM "SOFTWARE\\JavaSoft\\Java Runtime Environment\\$R1" "JavaHome"
StrCpy $R0 "$R0\\bin\\javaw.exe"

IfErrors 0 JreFound
StrCpy $R0 "javaw.exe"

JreFound:
Pop $R1
Exch $R0
FunctionEnd

今まで使っていたパソコン環境をVMWARE上で再現する方法。

2005-09-26 14:30:51 | PC

今まで使っていたパソコン環境をVMWARE上で再現する方法。
HDDを取り外して他の同じ機種のPCにつけたら、何もせずに今までどおり使えます。
同じ発想でVMWAREの中に移行できないだろうか?という実験。
結果はOK。うまくいきます。
基本的にHDDを移設するのと同じです。


1.VMWARE上で仮のOSを入れる。GHOSTも入れておく。

2.VMWAREに仮想ディスクを追加する。(実環境のサイズ)

3.実環境を仮想環境にコピるが、このまま進むと STOP: 0x0000007B のブルースクリーンで起動しなくなるのでシステムファイルに以下の追加をする。
C:\\Windows\\Driver Cache\\I386\\Driver.cab から
atapi.sys
intelide.sys
pciide.sys
pciidex.sys
の4つのファイルを取り出して、C:\\Windows\\System32\\Drivers フォルダにコピーする。

4. リンク先 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP314082 のレジストリファイルを
idedriver.regという名前で保存する。 ダブルクリックしてレジストリに追加する。

5.GHOSTで実環境のイメージをとる。外付けHDDなど、VMWAREから見えるところへおく。

6.VMWAREに追加した2番目の仮想ディスクへ展開する。
   VMWARE上に最初に作った1番目のディスクを削除して2番目のディスク(展開したディスク)から起動するようにする。

これでOK。

参考)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA022581/0x0000007b.html
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP314082