goo blog サービス終了のお知らせ 

とんがり☆おかめ

うちのオカメインコとんがりとキビすけの、とんがりもっふる具合をお届けするブログです。

とんがりの病気のこと☆手術跡のかさぶた

2016-11-24 21:55:51 | とんがりのこと
今日の朝見たときには、お腹に何にもなかったのに
ふと見たら、羽の中から黒っぽい何かがぷらっとしていました。
『かいかい』

んんん〜?
もしかして、手術した傷口のかさぶた?

観察していたら、とんがり、引っ張って取っちゃったので慌てて回収

ちょっと齧られてバラバラになっちゃった。
薄紫色のは、糸のようです。
(上の方の糸に、結び目が
長いかさぶた、たくさんお腹切ったんだね…としみじみ。

『んが〜邪魔です〜』

ポリっと取っちゃったけど、大丈夫?
ちょっと触ったら取れちゃった、って感じだったから
ほぼ自然に取れたんだと思うけど…。



(いまだにカラーに荒ぶるとんがり)

『は〜かいかい』

週末、先生に傷口見てもらって平気だったら、カラー取れるからね


血も出てないし、(糸は気になるけど)治ってきてるからかな、
かさぶた取れて少しスッキリしたんじゃないかな?

とんがりの病気のこと☆油断大敵!

2016-11-23 22:13:18 | とんがりのこと
今日はお休み、時間もあるからとんがりの頭をかいかいしてあげよう…
と、水槽からふわりと出したら。
とんがりが飛びました
あんなカラーを付けてるのに!
空気抵抗すごいはずなのに!

…簡単に飛べないだろう〜と、甘く見ていました。
上手にへろへろと床に着地したから、慌てて捕獲
や〜、びっくりした
…でも、飛び姿が面白かった…。

そんなヒヤリハットの朝でした反省
カラーをしていても、鳥は飛びます。うん。

さて、気を取り直して(笑)

引き戸のへりに止まりながら熱い視線を送るキビたんですが、

『ねぇたん、こっち向いてくれませんでス』

反応しないとんがりに、若干の不満顔
仕方ないよ〜キビたん外に出てるのが羨ましくて拗ねてるんだよ。

『出て来たらかいてあげるでスよ』

…ゴメンねキビたん、ねぇたんは出てこれないよ。

『ぶるぶるっ』

あっ、とんがりミサイル☆

『…。』

すごいとんがりの軌跡が(笑)
そして、キビたんの顔

『応援の歌を歌うことにしまス』

うんうん、そうだね

とんがりの病気のこと☆術後のお腹

2016-11-20 21:30:49 | とんがりのこと
今日も良いお天気だったので、
ふたりともほかほか日向ぼっこ


とんがりはお腹を切るために、お腹の羽根を毟られていたようで
(仕方ない)
退院したての頃はすんごい足が長く見えました。


今はそのお腹に新しい羽根が生えてきて、もう、ちっくちくです。
(直視すると、ちょっとぞわぞわっとしちゃうくらい)

(美味しそうにお水飲むなぁ、キビたん)

手術から20日近く経ちます。
『なんですか』

体重はまだ軽めだけど、元気になったね

『元気になったから、出して』

この後、ちょっぴりだけカゴから出して、久しぶりの頭かきかきしてあげました

やっぱり飛びそうになったので、かきかき終わったら水槽に帰ってもらったけど。
かきかき、気持ち良さそうで良かったよ〜
来週、エリカラ取れる予定だから、あとちょっと我慢だよ

とんがりの病気のこと☆取った腫瘍の速報値

2016-11-19 22:05:37 | とんがりのこと
さてさて、また病気についてのつづきです

手術で取ったとんがりの腫瘍は、良性か悪性か確かめるために病理検査に出しました。
『ぼ〜…』

ちなみに、検査の費用は1万円と言われています。
(結果が全て出てからの支払いです。)

海外に出すとかで、結果に時間がかかると言われていましたが
前回通院した時に、速報値が出て、多分良性でしょうとのことでした。
でも、
『お腹の中が炎症していたこともあって、腫瘍をキレイに取りきれなかったと思います。』
とのお話で、取りきれてないと再発する可能性が高いそうです。
『ねむ…』


もしまたお腹が大きくなった時…お腹をもう一度切るのか、切らないのか
難しい選択に悩むことになりそうです。

再発を防ぐために、まずは発情をさせないことが大事なようなので
今後の課題は、No!発情!

長く一緒に過ごしていくために、色々考えてあげないとね。
『ん?』


発情抑制方法は、早寝早起きや自然界のような自然ストレス、
あとご飯とおやつのセーブとか。
食いしん坊だから、おやつ減るのはショックだろうなぁ…

ムンムン発情しないオカメ女子さんたちに、しない秘訣を教えてもらいたい私です


とんがりの病気のこと☆自宅で療養編

2016-11-17 21:47:58 | とんがりのこと
さて。
今回はとんがりの自宅療養、どう過ごしているかをご紹介です

自宅で療養ということで、こんな感じになりました。

最初の1週間は、部屋を別にしていたのですが…やっぱり呼び鳴きしちゃって
お隣同士に〜


三晃商会のパンテオンというガラスケース(パルさんとお揃いに…!)
の中に、水槽を入れました。


ペットヒーターは40w、ブックスタンドに引っ掛けてます
もちろん、サーモスタット設置
ひとりぬくぬく30度生活です。
今の時期(部屋が20度くらい)だと、このくらいの大きさでも
バスタオル掛けておけば40wで十分温まります


ご飯入れ、お水入れは陶器をチョイス。
元々ココット皿を愛用していますが、今回シード入れはサンコーのハッピーディッシュを新調しました


カラーがあっても食べられる高さ

『なになに?』

てててっ、と寄ってきたとんがり…可愛い〜

『出してくれるの?』

ううん、とんがりの生活を写真撮ってるだけだよ

『…。』

あからさまな不機嫌顔
先生が良いって言うまで、安静なんだよー

きいろメモ開腹手術の傷
・カラーをつけていても、くちばしが届いてしまう
(初めは無理でも、身体が柔らかで届くようになってしまう場合がある)。
・床生活で療養の際、動いていてえさ箱などにお腹をぶつけてしまうことに注意。
(止まり木はダメ、と言われました。ぶつかったり飛び上がったり降りたりしちゃうから。)

上記理由で、せっかく塞ぎかけた傷がパッカリしちゃう事もあるようです
止まり木も、床にぺったりの低いのなら…とのことでしたが、
とんがり、超!カサカサ動くし、ぶつかって胸肉パッカリはちょっと困っちゃうから
床はダンボール+チラシ+キッチンペーパーのフラット床で、角や縁が丸い陶器の入れ物を設置
体をかいかいしてる時は、エリカラがちゃんと機能してるか観察する事にしました。