気体の粘度とその混合物の粘度を計算してみた。
参考文献は、化学工学便覧と以下のURLを参考にした。
http://163.209.138.250/yugen/text/tp1_appendix/embeddedFiles/Lecture_Notes_on_Transport_Phenomena_I_1_4.pdf
化工便覧のほうでは、粘度計算に、Hirschfelderらの式が紹介され、
上記URLには、Chapman-Enskogの式などが、紹介されているのですが。
二つの式の違いが解らない。
どう見ても、同じ式にしか見えないのですが。
私的には、エクセルで、計算しやすいように化工便覧とChapman-Enskogの式をごちゃ混ぜに
利用して計算してみました。
衝突直径など、基本物性は、化工便覧の数値を利用して、他を上記URLの数値や式を利用した。
気体の粘度の算出式は、以下のようになった。
Public Function Ωv(k As Double, T As Double) As Double Dim tn As Double tn = T / k Ωv = 1.16145 / tn ^ 0.14874 + 0.52487 / Exp(0.732 * tn) + 2.16178 / Exp(2.43187 * tn) End Function Public Function μ(T As Double, M As Double, d As Double, k As Double) As Double μ = 2.6693 * 10 ^ -6 * Sqr(M * T) / d ^ 2 / Ωv(k, T) End Function
上記計算で、気体の粘度を計算できる。
次に混合した場合のプログラムを書くと
Public Function 混合粘度(分子量 As Variant, 粘度 As Variant, モル分率 As Variant) As Double Dim n As Integer Dim M() As Double Dim vis() As Double Dim mf() As Double Dim i As Integer Dim j As Integer Dim f() As Double n = 分子量.Count ReDim M(1 To n), vis(1 To n), mf(1 To n), f(1 To n, 1 To n) For i = 1 To n M(i) = 分子量(i) vis(i) = 粘度(i) mf(i) = モル分率(i) Next For i = 1 To n For j = 1 To n f(i, j) = 1# / Sqr(8#) * (1# + M(i) / M(j)) ^ (-1# / 2#) * (1 + (vis(i) / vis(j)) ^ (1# / 2#) * (M(j) / M(i)) ^ (1# / 4#)) ^ 2# Next Next Dim total As Double, subt As Double total = 0# For i = 1 To n subt = 0# For j = 1 To n subt = subt + mf(j) / mf(i) * f(i, j) Next total = total + vis(i) / (subt) Next 混合粘度 = total End Function
以上の計算結果をエクセルで行なうと以下のような結果になった。
図1

計算は、最初に書いたURLにある、参考例と、酸素と窒素からなる空気の混合物と
加工便覧にある、空気そのもののパラメータを用いて、計算してみた。
理科年表では、空気は25度で、1.820*10^-5(Pa・s)になっている。
酸素、窒素混合空気の計算値と、空気だけの計算値、皆大体同じ値になっているみたいです
こんなものなのかな
参考になる。いろいろな文献が、入手困難なため、この程度の比較しか出来ない。
残念。