goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

お墓がある場所が遠くても大丈夫!遠方での供養や方法について紹介します!その1

2019-07-23 09:27:57 | 日記
おはようございます。尾高友義です!
もうすぐお盆ですね。僕は地元が東京なのですが、旧盆(7月)なので、すでにお墓参りをしてきました。最近は、様々な事情でお墓から離れて暮らしている方も多いのではないでしょうか。
田舎の山の中となると、お墓に行くだけで半日~1日かかってしまうという場合もあります。いくら交通機関が便利になったとは言え、なかなか遠方のお墓までは行きにくいものです。
行きたい気持ちもあるけれど、日々の生活も忙しいですしね。そんなお墓が遠くて困っている方へ、お墓が遠方の場合の供養方法を紹介していきます。

お墓が遠方にある場合はどうしたら良いの?
各宗派によって違いはあると思いますが、お墓参りは亡くなった方やご先祖様を想い、感謝の気持ちを伝えるものです。
「遠いのだから行けなくて当然。」と開き直るのは寂しい気がしますが、「遠いけれど本当は行きたい。」という気持ちがあれば良いと思っています。

お墓参りだけが供養の方法ではありません。
極端な話をすると、お墓は骨が入っているだけとも言えます。お墓参りだけが供養の方法ではありません。
自宅に小さな仏壇を置いて、それに手を合わせれば立派な供養になります。また、お仏壇がなくても、遠方のお墓の方向へ手を合わせるだけでも立派な供養です。
心をこめて拝んだら、ご先祖様も喜んでくれるはずです。逆にお墓参りに行っても心がこもってなかったら、それは供養にならないかもしれません。

そこで今回は、地元から遠く離れて暮らしていても、ご先祖様の供養ができる方法をご紹介します。
続きは次回へ☆

ホロスコープって…何!?占星術でとっても重要になるものなんです!

2019-07-19 08:45:14 | 日記
こんばんは。尾高友義です!

占星術で重要となるのが、ホロスコープと天体の配置です。ホロスコープと天体の配置を詳しく知ることは、基本的な性格や運命だけでなく、本当の自分の特徴や傾向など、様々なことを読み解くことにつながります。今回は、ホロスコープとは何なのか?というところをご紹介します。

ホロスコープとは、自分を中心に12星座と10の惑星(太陽、月、水星、金星、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星)が描かれたものを言います。
つまり、あなたがこの世に誕生した瞬間の空に、散りばめられている星座と惑星の位置を記した配置図ですね。
そして、その星座や惑星にはそれぞれ意味があり、その場所によっても意味が変わっていきます。

そのため、よく皆さんが知っていある星座占いとは異なり、個々の持っている運命や性格といったものをより細かく読み解くことができます。

ご一読頂き、ありがとうございました。


統計学で脅威の的中率!西洋占星術☆

2019-07-13 21:19:46 | 日記
こんばんは。尾高友義です!
なにを隠そう、僕は占いに大変興味がありました。何か実生活でも使えるはずだと思い、占星術(Astrology)勉強していました。本気で占い師になろうかと考えたくらいです。
そんな占いの魅力をお話させて頂こうと思います。

地球はたえまなく宇宙からの影響を受けている
潮の満ち引きにも月がとても大きな影響を与えています。太陽がなければ、地球に生物は存在しません。
そして私たち人間は地球人であり、地球の一部です。その人間に、太陽の影響が全くないとは言えないはずなのです。

占星術(Western astrology)とは、地球上の特定の場所から見て、星がどこに位置するかを基にその人の性格や才能、そして運勢判断などを行う占い
一般的な「西洋占星術」では、10個の惑星(太陽、月、水星、金星、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星)が、生まれたときにどこに位置していたかを示す、「ホロスコープ」というものを作成します。その際に、星の位置を示す座標として使われるのが、一般的によく知られている「12星座」です。
占星術師たちは、この星の配置図であるホロスコープを分析することによって、その人の性格、才能、運命などを知ることができると言われています。

ご一読頂きありがとうございました!