-
こたつ
(2010-12-30 22:31:55 | 日記)
日本の冬の素晴らしい風物詩である「... -
縁
(2010-12-31 21:39:24 | 日記)
光陰矢のごとしとはよく言ったもので... -
田舎方言交響曲
(2011-01-02 17:24:11 | 日記)
長年、通訳、大学講師の仕事を経験し... -
恩師の教え
(2011-01-03 10:45:31 | 日記)
だいぶ前に書いた「中国の宮廷舞踊と... -
五臓と食
(2011-01-04 19:39:50 | 日記)
中国文化と漢方では「五」という数字... -
水
(2011-01-10 20:49:24 | 日記)
1970年代の事だった。 「雨... -
シャネルの『No.5』
(2011-01-14 18:13:29 | 日記)
中国を遠く離れたところに「5」という... -
母の教え
(2011-01-16 21:36:02 | 日記)
私が幼い頃からずっと貧困、病気と闘... -
嫁と姑
(2011-01-18 21:46:28 | 日記)
初めて姑(しゅうとめ)に会った時、... -
嫁と舅
(2011-01-21 21:50:22 | 日記)
「弾指一揮間」、光陰矢のごとしとはよ... -
「都一所」のシュウマイ
(2011-01-27 23:18:35 | 日記)
昨年9月28日。黄山から北京に戻っ... -
消えた大草原
(2011-02-18 16:43:06 | 日記)
2004年4月、中国で出版された史上初め... -
不老長寿のクコ
(2011-02-26 19:42:53 | 日記)
中国秦の始皇帝が残していた不老長寿... -
電話今昔物語
(2011-03-06 12:30:36 | 日記)
... -
二胡情話
(2011-04-26 18:07:40 | 日記)
久しぶりに目が不自由な胡弓名人の夢を見た。 38年前に住... -
小さな天国
(2011-05-09 21:29:23 | 日記)
X市を300キロ離れたところの田舎に来てから半年経った頃のことだった。 ... -
消えない記憶
(2011-05-12 20:39:42 | 日記)
幼い時、学校が終わっていつもほかの友たちより先に家に帰る。そ... -
豆渣(おから)
(2011-05-18 16:52:33 | 日記)
4月のメニューの中でとても人気の一品は「おからの牛肉佃煮」とい... -
もう一人の恩師
(2011-05-20 14:44:37 | 日記)
手元に一冊の35年以上、大切に使ってきた日本語辞典があるー『新明解国語辞... -
女七男八
(2011-06-06 21:51:05 | 日記)
『黄帝内経』の「上古天真論」には「女七男八」というとても重要な定...