2013年の初日は、とても天気が良くて気持ち良くて、幸先良いスタートとなりました。
朝は 先祖代々伝わる「頭芋丸ごと入り雑煮」で新年をお祝いしました。ちなみに我が家は4人家族、それぞれの椀に頭芋丸ごと1個を入れ3ヶ日食べるので12個消費します。一杯目はお汁と芋(芋だけで椀一杯になるので)、二杯目はお汁と小餅が1人の当たり分になります。
あとは、カズノコや田作り、クワイ、レンコン、ゴボウ、棒タラなどメデタイ言われのある食べ物が食卓に並びました。
10時ごろかな、年賀状が届き閲覧タイム。そして11時ごろから初詣に出かけた。
1つめは氏神が祭っている地元神社へ参拝し、次は 瀬田唐橋の近くにある建部大社を参拝した。さすがに元日の人が多いこと。
今年は境内に滋賀の特産品や献酒として滋賀の地酒、ホテルの料理なんかも出店していて、いつもより活気があったと思います。
また、御神輿が収納されている社も開放されていたので入ってみたら、綺麗さに感動的でした。
少し早いお昼を草津市内で済ませ、多賀町にある多賀大社(愛称はお多賀さん)へ向かった。
ここは滋賀県でも有数の大社であり、毎年すごい参拝者なのだが今年も期待を裏切らずの混雑でした。1km圏内に入ってからのノロノロ運転で、40分はかかったかなぁ。
そして駐車場に車を止めて表参道に入った瞬間、すごい人・人・人。人の流れに逆らわず進んで表門まで行くと、拝殿まで埋め尽くす人の大群(><)
さすがにすごい人だわ・・・・
拝殿の近くまで行き、横からなんとか参拝し、御札を受けました。
帰りは お多賀さん名物「糸切り餅」も忘れずに購入
糸切り餅を製造販売しているのは3軒あるのだが、我が家はいつも「莚寿堂本舗」で購入しています。他に「多賀や」や「ひしや」がという店があるが、莚寿堂本舗の行列がいつも多い。(ここもすごい列で20分ほど並んだ)
やはり 人ごみは疲れるのが本音。お願いごと、叶えられたら良いのですが・・・・
消費期限が短いので、糸切り餅は明日 食べます。(これで疲れが取れれば良いなぁ)