こんにちは ナベオです。
今回は、ホルベインのアクリル用のグロスメディウムのご紹介です。
グロスメディウムはつや出し用のメディウムで、アクリル絵具に混ぜて使うとつやと透明感を与えます。
また、接着力が強いのでコラージュする時の接着剤としても使えます。
ボトルとキャップは一体式になっているので無くす心配がありません。(閉め忘れに注意)
アクリル絵具で描く作品へ艶や透明感が欲しい方、 . . . 本文を読む
こんにちは ナベオです。
今回は、クレタケの布描き用マーカー「ファブリカラーツイン」のご紹介です。
見た感じは通常のペンと変わらず、キャップがインクのカラーを表しております。
仕様はツインタイプで
細字ペンタイプと
ブラシタイプになっております。
配色はしっかりめの色から淡いものもある23色です。
23色プラスボカシたりするためのブレンダーがあります。
使用見本はこ . . . 本文を読む
こんにちは ナベオです。
今回は、前回の絵具を剥離する溶剤つながりでクサカベの油絵具用剥離剤「ストリッパー」のご紹介です。
修正したい部分にストリッパーを塗って、10分ぐらいしたらペンティングナイフなどで剥離します。
1度で大量にやらずに少しづつ剥離することをおすすめします。
液体は透明でドロっとしていて画面には塗りやすくなっております。
使う時は火気がなく換気がしっかりできるところでご使用 . . . 本文を読む
こんにちは ナベオです。
今回は、ホルベインのアクリル絵具用リムーバーのご紹介です。
アクリル絵具を様々な作品づくりの場で活用されている方は沢山いらっしゃると思います。
リムーバーは固まってしまったアクリル絵具を剥離することが出来る溶剤です。
透明で、少しとろりとしております。剥がしたいところに塗りつけて使います。
引火性があるので火のないところはもちろん、高温などの環境下ではご使用になら . . . 本文を読む
こんにちは ナベオです。
今回は、鉛筆、パステル、色鉛筆などのボカシに活躍するサッピツのご紹介です。
全体が白くて、軽くて、紙のようなもので出来ております。
前後が鉛筆のように尖っております。
少し細めのもございます。
比べるとこんな感じです。
用途はエンピツやパステルなどを擦筆の先でこすってボカシます。
汚れたときや、もっと細くしたいときはカッターなどで好きに削って使います。
細かい . . . 本文を読む
こんにちは ナベオです。
今回は、アメリカジェネラル社製の紙巻きチャコールペンシルのご紹介です。
チャコールといえば木炭ですが、こちらの見た目は通常の鉛筆のような感じです。
持つところには紙が巻いてあって、芯の部分が木炭になっています。
描いた感じは木炭特有のつや消しのザラッとした感じです!
個体差をあまり感じないので安定して使えます。
ボカシももちろんOKです。
巻紙の途中から芯を出す . . . 本文を読む
こんにちは ナベオです。
今回は、本日から開催のはぴねす大仙はり絵サークル展のお案内です。
様々なタイプの和紙を使って繊細な表現をしております!
紅葉!
花火!
ラベンダー畑も!
和紙の優しい風合いを是非、間近で御覧ください。
日曜日は定休日となっておりますのでお間違えのないようにお願い致します。
それでは。 . . . 本文を読む
こんにちは ナベオです。
今回は、お隣の横手市にある近代美術館で開催される展覧会のご案内です。
7月6日(土)からビックコミック(小学館)の発刊50周年展が開催されます。
巨匠たちが生み出してきた数々の名作を、
創刊号から6つのパートで歩みをたどる展覧会になっているそうです!
しかも、特定の条件を満たせば館内撮影も良いみたいです!!!!(要確認)
会期中はスペシャルトークショーやギャラリートー . . . 本文を読む
こんにちは ナベオです。
今回は、ヒノデワシの簡単てん刻消しゴムのご紹介です。
てん刻といえば印材は石ですが、こちらは扱い安い消しゴムです。
長さが4.5cmで
印面が約1.7mmくらいです。
やわらかすぎず硬すぎずの硬さです。
カッターや彫刻刀で手軽に彫れて作品にポンと押せます!
簡単てん刻初めてみませんか!
それでは。 . . . 本文を読む
こんにちは ナベオです。
今回は、来週13日(月)から当店で開催されるはり絵サークル展のご案内です。
はぴねす大仙で開かれているはり絵サークルの展覧会で、14名33点の力作が展示されます。
色紙・中色紙へ和紙をちぎったり切ったりして草花や風景を描き出す。
額以外では屏風なども展示されます。
期間は、5月13日(月)~25日(土)までです。
日曜日は定休日で最終日は17:00までとなります . . . 本文を読む