ウッチャンのBC日記(改)写真日記

還暦過ぎのおっさんの日々の日記です

ヒッチハイカーとカラコラムのインプレッション

2018-04-11 | スプリットボード

本日はヒッチハイカーとカラコラムの比較レポを。

これからスプリットを導入しようという人、今現在スプリットを使用しているが、違うシステムが気になる人・・・

スプリットにおける最大の関心事、一番知りたいところに迫ります。

実際には、他にもシステムがあるのだが、今回は、両雄、スパーク(ヒッチハイカー)とカラコラムの比較を。

個人的な印象が色濃いので、あくまでも参考まで。



全容から
バートン ランドロード+ヒッチハイカー



ジョーンズ ソリューション+カラコラム



(ランドロードは159、ソリューションは162W、ビンディングはどちらもSサイズ)


インターフェース
ヒッチハイカー

 

 



カラコラム

 



ビンディング全容
左:ヒッチハイカー

右:カラコラム

 

 



ライドモード
いよいよ個人的感想ですが、ヒッチハイカーがパック部分がプラスチックなのに対して、カラコラムはライドモード時
インターフェースからビンディングまでほとんどアルミ製(この辺が高額になる一因の1つか?)

 

 



写真でもわかるように、ヒッチハイカーよりカラコラムのほうがヒールカップが高く、ヒールカップからサイドにかけてのサポートも多い。カラコラムのストラップは見た目以上にふにゃふにゃでバートンのハンモックから見ると大丈夫なのかな?という感じなのだが、これが締めて見るとちゃんとホールドしている。トゥストラップはエアーストラップというラチェットを使用しないものが最初装着されているが個人的に気に入らないためにラチェットストラップに交換している。これも付属されている。

 


バートンのビンディングに慣れている人はヒッチハイカーにしても違和感なく装着できるだろう。ストラップの調整も問題ない。ストラップ調整にはカラコラムには不満が残る。ブーツメーカーによっても同じサイズでも幅、大きさが違ってくるだろうが、バートンのブーツでは調整の範囲があまりに狭すぎる。Sサイズで6~8インチ対応なのに、トゥ側では調整しきれない。(ちなみに自分はバートン・ルーラー・7.5)他メーカーから見るとバートンブーツが小ぶりにできているのか?と疑う。これも個人的意見だが、ヒッチハイカーにはバートンブーツ、カラコラムには他のブーツ専門メーカーのブーツの方がよりフィットし、調整幅が広がるかもしれない。

ヒッチハイカーはストラップを締めた状態できちんとホールドされていても、前後にも自由度が高く、過重の前後、膝の自由度も高く深雪でも硬めの斜面でも対応してきた。数年このヒッチハイカーでライディングしているので慣れているのでしかたないが・・・

一方カラコラムはヒールカップの高さ、サイドのサポートの高さにより、ストラップを締めた時に、心配になるようなストラップでも高いホールド感を感じる。見た目以上にかっちり感がある。ライディングスタイルの違いもあるだろうが、個人的にはかっちりしすぎて前後の自由度、膝の自由度がヒッチハイカーから見ると制約される感じがする。個人的にはカラコラムのかっちり感より、ヒッチハイカーのゆるゆる感の方が好みなのだが、この辺は好みが分かれるかもしれない。


前後したが脱着の違いを。


ヒッチハイカーは2枚の板にセットされたパックにレールのように通しベースの先端でロックされる。カラコラムはベースの先端付近にある細い左右の2本のピンをインターフェースのガッキにひっかけてセットして、ヒールカップ部にあるロック部分を引き上げてロックする。カタログや写真ではカラコラムのロック方法がものすごく簡単に見えたのだが、実際には初期の渋さも手伝ってか簡単にロックできない。初期の段階ではかなり渋く、かなりの力も必要とする。ヒッチハイカーの初期のパックを通すレールの渋さの比ではない。カラコラムはその構造上クランクを多様している。この部品の馴染みが出ないうちはかなり渋いだろう。ヒッチハイカーは先端のロック部分だけ。しかも上から押し込むだけなので固さを感じても渋さは感じない。

 



加えて、ここでインターフェースのセッティングに触れると、ヒッチハイカーはバートンのスプリットチャンネルの自由度さにより、アングル、スタンス、センターリングの調整はしやすい。アングルのシビアなセッティングだけは時間がかかるが。パックによりセンターリングができない場合はヒッチハイカーのベース部の調整で前後に移動可能なのでセンターリングには問題ない。スパークパックでもスプリットチャンネル同様に近いセッティングが可能だ。

次にカラコラムだが、インターフェースのセッティングでもかなりの時間と慣れを必要とする。必ず取説を見ないと初めての場合システムを完全に理解できないだろう。各部品が微妙に長穴になっている場合があるので、セッティングの幅を広げる半面、完全にセットできない場合も出てくる。カラコラムのインターフェース、ビンディングのベース部は全て6角レンチでセットすることになる。+ドライバーを使用するのはストラップの長さ調整のみ。
スタンス、アングルはスケールで計りながらインターフェースの位置決めをしてスタンスを決定してアングルを合わせてインターフェースにアングル固定部品をセットする。アングルのシビアな微調整は難しいだろう。ベースの先端部品のピンをひっかけてセットするのだが、ベースがインターフェースに収まらない場合がある。微妙にベースのヒール側がインターフェースにぶつかり収まらない。また各調整をしてベースをインターフェースに収める。この辺がカラコラムのセッティングの大変さか?全ての製品がそうであるのかはわからないが登場からカラコラムのセッティングにはある程度の技術が必要、ヤスリや加工が必要な場合もあるというのもうなずける。おそらく自信のない人はショップか詳しい人に頼んだ方が早いだろう。おまけに、カラコラムには細かいセンターリングの調整ができない。できないわけではなく、1段足を後ろ側に移動することができるが、前側には移動できない。調整穴が2つしかないからだ。インターフェース側にも調整はできない。比較的足の大きな西洋人にはあまり必要ではないのだろうか?前足をもう少しトゥ側に移動させたかったのだが、自分の思うセンターリングはかなわなかった。

もう1つ重要なことが、センターリングの問題でかなり苦労してわかったことが・・・なんと右足側と左足側のヒールカップの大きさが違うことが判明。右足側はいい感じに近いセンターリングが出来たのに対して、左足側がセンターからずれる。左足側が前足になるので右足側よりアングルがきつくなるので仕方ないのかと思っていたが、よ~く比べてみると左右でカップの大きさが違っている。高さはかわらないが左足側のヒールカップがあきらかに右足側より後ろ側に来ている。つまり、ヒールカップにブーツをいれるとトゥが左足側の方が下がっているのだ。これでは、右足側左足側均等にセンターリングできるわけがない。製品の均一化ができないのはいただけない。このせいで左足側のトゥストラップの調整ができないことも判明。

ライドモード時のそれぞれの個人的体験、感想を書いたが、インターフェースのセッティングのしやすさ、初期の脱着のしやすさは圧倒的にヒッチハイカーの方が上である。ツアーモードで登行後ドロップポイントでのモードチェンジの場合、インターフェース、ビンディングの雪落としもカラコラムの方がしっかりやる必要がある。ヒッチハイカーはパックにレールが入れば確実にロックできるが、カラコラムはきれいに雪を落としてやらなければ、ベースがインターフェースにセットできない。

今回はここまでとして、次回はツアーモード時の体験、感想、クランポンの脱着、使用時の体験、感想を。出来たら、ランドロード+ヒッチハイカーとソリューション+カラコラムの滑走比較の感想を記事にしたいと思います。

少しでも、BCスノーボーダーの参考に、お役に立てれば。

それでは