遅ればせながら Instagram 始めました
お手すきでしたら そちらもご覧下さい
9月30日の感謝祭に向けて、準備を進めております
お時間のご都合つくようでしたら 是非ご覧下さい
遅ればせながら Instagram 始めました
お手すきでしたら そちらもご覧下さい
9月30日の感謝祭に向けて、準備を進めております
お時間のご都合つくようでしたら 是非ご覧下さい
4年に1度の オリンピック。 とっても 盛り上がっていますね。
こちらも、約4年ぶりの 更新となりましたが (謝辞)
当法人も オリンピックに負けないほどの おめでたい 事が あったんです!!!
・・・専属 迷?カメラマンより、
ビッグ な スクープ映像 が 届きました!!
余りの 喜びに 手元がくるったのでしょう。 ピントが合っておりませんが、、、
この 更新(こうしん) 記事で、 ピン と来た あなた!!
写真の方と 親交(しんこう) が おありでしょ?
そんな あなたに お願いがあります!!
是非、お祝いのコメントを この写真の方に お届け頂けたらと存じます。
そして、 「ブログを見ました」 と 是非添えて下さい。
このブログの 命運が あなたに かかっているかもしれません。
それでは 今回はこれで 結び とさせて頂きます。
今後の 更新(こうしん) に ご注目下さい
それでは また (4年後になったらあしからず・・・)
皆さんこんにちは。どのようにお過ごしでしょうか。
お盆が過ぎてから、「もう少し夏を満喫してほしいなぁ~」なんて言っているかのように、また暑さが戻ってきたようです。
それは甲子園で白球を追う球児たちの姿をさらにドラマティックに演出し、また、ステテコ姿で団扇を仰ぐ方たちからは
「日本の夏」をこれでもかという程、演出してくれます。
8月上旬に来年度の職員採用試験が終了し、2回目の職員採用試験の案内をホームページ上にアップさせてもらいました。
日程は9月27日(土)となります。(申し込みは9月5日(金)からとなります。)前回申し込みできなかった方、
施設見学できなかった方は是非、一度ご連絡ください。
毎年、採用活動(学生のみなさんから見たら就職活動ですが)をしていて思うことがいくつかあります。
(あくまで私見ですので悪しからず・・・)
福祉の業界は人材不足と言われています。介護や社会福祉の養成校にも学生が集まっていないと聞いています。
なぜ、これほど人が福祉現場に集まらないのでしょうか?
よく言われるのは「きつい仕事ですよね」と言われます。どんな仕事にもきつい部分はあるのではないでしょうか?
正直、介護の仕事は感情労働であり、自分の気持ちを時には抑え、腰痛等にも注意しながら介護をしている職員はいます。
ただ、だからといって他の業種の方は皆、ランランと毎日仕事に通っている訳ではないと思います。
以前、東京に出張に行った時、部屋から横のビルの会議室が見えました。その明かりと人影は夜中の0時を過ぎても
消えることはなく、次の日の明け方4時過ぎにやっと明かりが消えました。この様子を見た時、「きつい思いをしているのは
自分たちだけではない。他の業種ももっともっと現状を打破しようと頑張っている所があるんだ」と思いました。
決してきついのは介護だけではありません。
ただ、辛さ以上に「やりがい」を感じる事ができる。だからこそ、皆、福祉に限らず今の仕事を続けているのだと思います。
そういう意味ではこの福祉の仕事は直接利用者の顔を見て、声を聞くことができ、自分たちが行った成果を
直に感じることができる、やりがいを感じることができる仕事だと思います。(もちろんそれだけではありません!!)
その福祉の魅力をうまく発信できていない私たちの責任はあったと思います。今までは辛さや、きつさばかりが
強調されていたかも知れませんがもっともっと積極的に、この仕事の楽しさ、うれしさ、やりがい、高い専門性を
伝えていけたらと思います。それが、今後、サービス利用する利用者の方にもその思いが伝わると思います。
もう一点。今、就職活動を行っている方へ、つい最近まで(?)学生だった者からのアドバイスです。
是非、「きちんと」悩んでください。正直、なかなか明確な目標を掲げてそれに邁進している人は少ないと思います。
ではそうでない人がだめなのか。決してそんなことはありません。むしろ学生というモラトリアム期間をああでもない、
こうでもないと考え抜いた人はとても強いと考えています。「きちんと」悩んで出した(折り合いをつけて出した)自分の結論は
ちょっとやそっとの事で揺らぎません。学校で教えられたことや先生の言っている事は確かに大切かもしれません。
様々なうわさ話もあるでしょう。しかし「本当にそうなのか」と考えることは大切だと思います。
是非、自分の目で見て確かめてください。
採用や就職はあくまで目的達成の過程です。その会社や業種を選んで良かったかどうかなんて、随分先になってみないとわかりません。
ただ私たち採用側(だいご苑)が言えるのは、今はまだ経験も勘も、知識も、スキルもまだ持ち合わせていない新卒者の彼らに、
大荒れの大海に無理やりダイブさせ溺れさせる事がないように・・・今は必要最低限の「やる気」を積み込めるボードを用意したいと思います。
いつか大きな波に乗り、大きな波をつくる人間になるように。そして、いい縁であったと言えるように。
皆さんこんにちは。お盆休みも終わりまた新たな気持ちで仕事や勉強、
バイト等に取り組んでおられる方も多いのではないでしょうか?
遅くなりましたが、納涼祭では多くの方に来苑して頂きました。
おかげさまで40度近くの猛暑の中ではありましたが、歌あり、踊りあり、職員の余興あり、
花火あり…大盛況のうちに終えることが出来ました。行き届かない面も多くあったと思いますが
この場を借りて、お詫びと感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。
ちょっとだけ納涼祭の様子を・・・
踊っているのは全て職員です。おっと、利長くんは違いますよ。
利用者の方とも一緒に…
子どもたちとボランティアさんです。(子どもの広場にて)
地元の有名店、一休さんとボランティアさん。(ちなみに私が講師をしている学校の教え子です)
最後は恒例の花火で祭りはクライマックスを迎えます。
本当に地元の方々に支えられてこそ、このだいご苑があると実感できる一日です。
利用者の方々をはじめ、ご家族の皆様、ご来苑頂いた皆様、ボランティアの皆様、
舞台を盛り上げて下さった出演者の皆様、そして一生懸命この日の為に準備を
夜遅くまでしてくれた職員の皆さん本当に、本当にありがとうございました。
「感謝」の一言です。
皆さん、はじめまして。だいご苑で施設長をしております、
野村幸伸(のむらこうしん)です。今後ともよろしくお願いいたします。
今日は夕方より、当法人での一大イベントである納涼祭が行われます。
この納涼祭は当法人の理念である「思いやりと心の豊かな介護をとおして
地域に愛され信頼される施設を目指します」の言葉にもある通り、
地域の方々に恩返しをする場であると思っています。
今年の納涼祭には、入所者の方々、いつもデイサービスをご利用の方々、
そしてそのご家族の方々(なんと特養のみで160名のご家族様の参加!!)
また、ボランティア70名、出演者100名、地域の皆様方に来苑していただく予定となっております。
また、地元で大変人気のある有名店の方々にもご出展していただくことになっています。
苑内では日頃の活動の様子が写真にて展示してあり、日々の様子を知ることができます。
恒例となりました花火師の方による打ち上げ花火も盛大にさせていただく予定です。
少しでも日頃のご恩返しを職員一同で出来たらと思い、今日まで準備をしてきました。
なかなか行き届かない点もあるとは思いますが、是非お時間のある方はお越しください。
今日はこの夏一番の暑さになるとのこと…脱水には十分ご注意頂き、苑内に入り休むなどし
是非楽しんでいただければと思います。