皆さんどうも,こんにちは!テスト期間につきしばらく自己紹介をためておりました,農学部1年の宮﨑 幸生と申します。フェンシングは大学から始めました。種目はフルーレです。知っている先輩がいるので見学に行ってみたら良さそうな部活だなと思ったことが入部のきっかけです。
私の出身地は東京都・高校は國學院久我山高校です。高入生もいる中高一貫校で,私の場合は中学受験で入ったので6年間を久我山で過ごしたことになります。東北大に入ってからは、「その学校知ってる!」と言われることが結構多いです。多分、多くの方は「スポーツが強い学校」ってことで久我山をご存じだと思います。特にバスケットボール・サッカー・野球・陸上・ラグビーが有名で,これらは5強と言われています。皆さんもぜひ注目してみてください😎
ではここからは私の部活歴について話していこうと思います。まず,中学のときの部活は理科部です。文化祭の時に公開実験をしたり,いろんな実験について書いた張り紙を展示したり,子どもたちの工作コーナー(スライム作りなど)を運営したりする部活でした。ただ,ちゃんと活動していたのは文化祭2日間とその前2週間だけで,そのとき以外は週2回理科室に集まって雑談してるだけっていうゆるい部活でした。普段はのんびりしてるけど,でも文化祭直前になった途端に急にみんなが団結して仕事頑張る!っていうのが面白かったですね。ゆるい理科部なんですが,唯一本気でやったものがありまして,それが中2の時に作ったスペースレールです。ピタゴラスイッチみたいなやつですが,理科部で作ったのは9レベルある内で5番目に難しいやつで,中級なのですがめちゃめちゃ設計が難しかったんですね。YouTubeに動画があるのでぜひ調べてみてください!無事文化祭前に完成形に到達できてよかった。ちなみに,最高レベルのものはプロでも完成までに3カ月を要するそうです。普通にやばいですね。
理科部を終えた私は高校に入学すると,ワンダーフォーゲル部(略してワンゲル部)に入りました。「ワンダーフォーゲル」がドイツ語で「渡り鳥」という意味なのですが,要は「自然を楽しむ部活」ということで山登りをしていました。行きたい山とコースは部員のミーティングで決めます。見晴台に行ったり,大きな滝を通ったり。自然に囲まれて過ごすと落ち着きますし,部員の親睦も結構深まります。山の中でラーメンを茹でていたときが一番楽しかったと思います!
以上,私の自己紹介でした。読んでくださった皆さん,ありがとうございます😊 次は和敬くんに回します。よろしくお願いします!