goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の寝顔~いつまでも一緒に

わんひとり(推定年齢16歳)、にゃんふたり(推定年齢6歳と4歳)との暮らし、わんの介護日記を中心につづります。

こんな病気があるって・・

2021-01-07 13:43:31 | 介護日記
今日もご訪問どうもありがとうございます。

年を取ると、人間も犬も、あちこちガタガタ・・・ということを忘れていました。思いもよらない病気というか、症状というか、こんな病気もあるんだ!
と初めて知りました。
命は不思議です。

昨夜、1時半頃、おしっこをして、おむつをさせようとすると・・(おむつ大嫌いなので、大暴れです(;^_^A でも、夜中にうっかりと私がサインに気が付かず寝ていたら、ああ、やっちゃった・・・なので、とりあえず、つけます)暴れているさなか、ぷにゅ!というものに触れました。
なんじゃこれ?え、脂肪種があったかな?とみると・・・なんと・・右耳が・・こんなことに!写真だとわかりにくいですが・・

右耳タブが、ぱんぱんに腫れていました。明らかに中には水分が溜まっているのがわかります。はちきれんばかりでした。破れたらどうしよう!というレベル。
まさか、脳内出血?と慌てましたが、ここは、落ち着いて、あやす一方、スマホ片手に調べますと・・なんと。
こういう病気。
耳血種(じけっちゅ)
だそうです。
先生に電話して症状を話すと、緊急ではないので、落ち着いて来院してください。とのこと。
でも、やはり心配なので、早速連れて行きました。
で、
先生の説明によると、

耳介(じかい:一般的に耳と呼ばれている部位)にある軟骨内に血液が溜まる。耳を良く振る子は、なる確率が高いようですが、一般的にはどこかにぶつかる(角など)などの強い衝撃で、軟骨内で出血して血液が溜まり、突然、耳が腫れてぷっくりとなる。ということです。
溜まった血液を抜くとよくなる。何度か溜まることもある。外科的処置もできる。

とのことですが、楽ちゃんは、高齢のため、麻酔を使うことは勧めないので、ひとまず溜まった血液を抜いて、しばらく様子見。となりました。
耳に注射針を刺し、採血の要領で血を抜きました。痛みはないようで、安心しました。5mlのシリンジで、3本分の血液が抜けました。膿はないので、血液ですが、ちょっとよどんだ色に見えました。鮮血ではないです。
アフターはこれ、あんまり違いがよくわかりませんが、
最初はこんな感じでした。


いまにもはちきれんばかり。
本当に心配しました。

インターネットの情報があったので、落ち着いて対処できました。
しかしながら、昨夜は一睡もできず、楽ちゃんをさすりながら・・でした。
さすがに、落ち着かせないといけないと思ったので、安定剤を飲ませました。
何度か起きたけど、すぐに熟睡モードに入ってくれてなによりでした。
はぁ・・・(*´Д`)

何事もなくよかったです。病院から帰宅したら爆睡・・・zzz
介護着は、お姉ちゃんのふーちゃんのおさがりです。よく考えてみたら、楽ちゃんは、いつも、ふーちゃんのおさがりばかりで可哀そうだったなあ・・
ごめんね・・・(-_-;)


その後、起きて大騒ぎ。
その中で、お昼ご飯
鶏肉、豚しゃぶ用肉、キャベツ、そして、仕上げに葛を溶かし、鰹節のトッピング。

完食!

よかったです。朝はカリカリ大匙4杯食べましたので、食欲はがっつり!
葛は、炭水化物を多く含むので、ご飯の代わりにもなり、おなかもちもよく、また下痢にもよいので、習慣づけて煮物に入れるようにしています。
効果があったのか、今回の年末からの下痢もどうやら治りました。
食欲のないときも、人もですが、葛湯を作り、はちみつなどをいれて甘くして与えます。食欲のないときが少ないので、夏場は、くずもちをおやつにしました。結構気に入ったみたいです。流動食にもなりますので、おすすめ。
これからも、自然のもので体調管理をできるだけしていきたいと思います。

漢方を溶かすお茶は、ラベンダー、カモミール、レモンバーム、そしてゲンノショウコ。私も残りをお相伴します。

とにかく、耳血腫の跡は、1か月ほどでペタンとして、その後、耳が縮れるような形になるそうです。膨らんだものがペタンとすると、やはりそうなる。ということで。でも、そんなのは大したことはありません。
大事に至らない病気でほっとしています。
今後、また血液が溜まることがあれば、往診で対応できますと言ってくださったので、ほっとしました。
歯石のことについては、とることはできない(麻酔が使えない)ので、歯磨きしたり、歯を拭いたりで対応してほしいとのこと。
どうにか取れたらと思うのですが・・・また調べてみよう。

大慌ての1日でした。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

明日も、世界中のおじいちゃん・おばあちゃんわんにゃんとご家族が元気で過ごせますように。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tako)
2021-01-07 17:01:45
楽ちゃんyomogiさん、新年もどうぞよろしくお願いいたします!楽ちゃんのお耳大変でしたね。本当に知らない症状があると慌ててしまいますね。血が抜けて善かったです。往診もして貰えて良いですね。往診をしてくれる病院を探しているのですが私の住む街はどこも「no」の返事しかないです…
楽ちゃんお腹の調子も良さそうで一安心ですね^^
昨年はブログの中で応援していたワンコさん達が何人も(何匹)亡くなり、ご近所の認知症も無くとても元気にお散歩していたワンコさんもリンパ腫であっと言うまに亡くなってしまったり…悲しくさみしい歳でした。でも応援したいと思う楽ちゃんにも会えました。楽ちゃんもyomogiさんも不安無く過ごせる日が増えます様に願っています。私も年末に棒灸と言うものを本で知りました。今年はこれを続けてみたいと思いますよ^^ブログのイイネボタンを押したいのですがログインが出来なくて(汗)毎日お邪魔していますので。
返信する
Unknown (yomogi)
2021-01-07 17:34:55
takoさん、どうもありがとうございます。
明けましておめでとうございます。こちらこそ、今年もどうぞよろしくお願いいたします。 どうされているのかなと思っていたので、うれしいです。
獣医さんの問題は・・・ほんと難しいです。よくわかります。
以前、都会で暮らしていた頃は、往診はやはりあまりなかったですね。すぐに連れていけたからかな・・・
ブログといえども、お知り合いになった方のワンちゃんがなくなるのはつらいですね。私も昨年、ご近所のわんちゃんがふたり、お空の子になりました。一緒に泣きました。今でも思い出すと涙が出ます。
わんちゃんが、どれだけ心の支えか・・・
お互い、模索の日々ですね!
お灸はとてもいいと思います。 棒灸は、比較的安全で、母も以前使っていました。効果もよくありました。
がんばりましょう!
いいねボタンはお気になさらず。こうしてお話しできることが一番の慰めで励みです! 仲間がいるって心強いですもん。
返信する
Unknown (csdw923)
2021-01-07 19:16:39
こんばんは♪
"耳血腫"という病名は初めて聞きました👀注射を頑張った楽ちゃん、偉いですね( 〃▽〃)
楽ちゃんママさんが楽ちゃんの体をよく触っているからこそ異変の発見が早かったワケですし、悪い腫瘍ではなくて本当に良かったです🍀
伝説のスープと葛湯のお話、ありがとうございました☆味気ない医療流動食から早く脱出したいです!
返信する
Unknown (yomogi)
2021-01-07 21:40:12
えみ母さん、どうもありがとうございます
血をぬく時は、おとなしくしてくれました。良い子すぎて、不憫になりました😭
再発しないことを祈るだけです。

てっちゃん、食欲があって何よりです。食べる楽しみが一番回復への重要なことだと思います。
楽しく食べて、元気になろうね❗️
おかあさんの思いは通じていますよ‼️
返信する
Unknown (tako)
2021-01-08 20:45:39
いつもお返事ありがとうございます^^
そうなんですか?お母様も棒灸をお使いで効果あったんですか!情報ありがとうございます。今日もすごく寒くてこういう時こそ棒灸だよね?と。直ぐ効果が無いと諦めがちの私ですが害があるものではないのだからやってみますね^^
善い年にしましょう!
返信する
Unknown (yomogi)
2021-01-09 17:36:42
takoさん、
こちらこそ、いつもありがとうございます!

そうなんですよ、腰痛に。完治はしませんでしが、緩和にはなりました。
ただ、場所により、一人でできない(腰は人にしてもらうしかないので)
というのが難点でした。わんちゃんなら、もちろん、ひとりでできるわけないので、お母さんがやるということですが(笑
好きな子は、はまるようです。 自然療法の動物病院では推奨していますよね。
やはり冷えが体には最もよくないので、体を温めるで、色々な箇所に改善がみられると思います。
この頃、ジルケーンを使ってみようかと考える時がありますが・・これも効く効かないがありますよね。
この酷い鳴きと暴れ、なんか、ちょっとしたことで治りそうな気がするんですよ。人間も、認知症で騒ぐ人も徐々におとなしくなるそうなので・・
ただ、希望的観測といわれたらそれまでですが。。(;^_^A
返信する

コメントを投稿