goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の寝顔~いつまでも一緒に

わんひとり(推定年齢16歳)、にゃんふたり(推定年齢6歳と4歳)との暮らし、わんの介護日記を中心につづります。

老犬介護の日々を支えてくれるもの

2021-03-15 12:57:02 | 雑感
今日もご訪問どうもありがとうございます。

まず、おすすめの本から。
とても良い本に出会いました。

大変読みやすく、そして、認知症についてとても詳しく書かれています。
日本犬が認知症になりやすい理由や、またフードを変更することで、認知症をある程度予防できる等々。
やはり、魚由来のフードを推奨しています。楽ちゃんは若いころから、魚が好きでした。地場の取り立ての魚をよく食べてきているし、EPA・DHAは、取れていたはずですが、認知症になりました。認知症というより、おそらく、前庭疾患の後遺症が出てきたのではないかと懸念しています。
いくら気を付けていても、やはり加齢には勝てないのか・・としぼんでしまいます。食生活には気を付けてきたつもり、でも・・こんなことにと。
それを反省しながら、QOLを考える日々ですが、やはり、昼鳴きが続くと、この苦しみをどうしたら軽減できるのか・・何もできない自分の不甲斐なさを痛感しながら、また思い直して起き上がる毎日の繰り返し。

ある方から、介護する人が落ち込んでいたり、がんばらないと気負っていたら、わんちゃんが感じ取り、また悪くなるから、がんばりすぎないでとアドバイスをいただきました。それ以来、楽ちゃんに涙を見せない。楽ちゃんに弱音を吐かない。それを心がけてきています。
難しいことですが・・
今日は、午前中、楽ちゃんが鳴き続けるので、お散歩に2度つれていき、おトイレも連れていき、等々しても治まらず・・最後に、こたつに頭を突っ込んで・・爆睡してしまいました(~_~;)

夜中の3時半におしっこに起きてから、すぐに寝てくれて、7時半まで熟睡してくれたので、良く寝ているほうだと思います。
いわゆる、理由なき夜鳴きは、ほぼなくなりました。理由なき・・はないのですが、下痢と便秘が繰り返されて、なかなか完治しないので、体調がよくないのはわかっています。敏感になっているのも。
理由がわからない下痢・・はどうしたものか・・
というなかで、ヨーグルトと葛湯を混ぜて食べさせてみました。
半々に混ぜて、よく食べてくれました。ちなみに、葛湯はかつおだしで溶かしました。 
下痢はむやみに薬を与えず、葛湯とビオフェルミンで治そう!といわれる方もおられて、本当に正論ですが、やはり、少量でも下痢止めを与えないと、やっぱり下痢になる。 

困った日々です。

相変わらず、かりんはそばにいます。今朝は、散歩に途中まで同行しました。ねこちゃんは家からあまり離れたがらないのでしょうか?途中で棄権(;^_^A
家に引き返していました。(笑


楽ちゃんが熟睡しているときは、相棒のびわと寝ている時が多い、かりん。


不思議と、びわは、楽ちゃんと寝ません。仲はいいのですが。一線を引いている?

老犬介護ブログを始めて、半年余りすぎました。
その間、とても悲しいことが、実生活を含め、4度ありました。
ブログのお友達と近所のお友達が旅立ってしまったことです。
それも、突然に。
本当にショックでした。

ブログを始めてから、多くの老犬介護ブログに出会いました。そのどれもから、情報をいただいたり、また、元気づけられてきました。
そして、その中でもいつも拝読しているブログ、癒してくれるブログがありました。
ブログ開設当時から応援していただいた、てっちゃんのブログ。てっちゃんのお散歩日記のようなブログに日々癒されました。そのてっちゃんも、今は遠いお空に。短い間のてっちゃんとの思い出を今も大切にしています。
そして、まるちゃんのブログ。大変な介護の日々を、時にはコミカルに描いておられるブログに泣き笑いして慰められました。その、まるちゃんも、またお空に。でも、今もアフターの日々を楽しませていただいています。
てっちゃんとまるちゃんのブログに出会えて、本当に良かった、老犬介護ブログを始めて本当に良かったと思っています。
どの介護ブログを拝見しても、ご飯を食べないとか、体調が悪いとか、書かれていると我が子に起きたように気になりますし、心配です。いつかはお別れの時が来ると理性では理解していても、親としては受け入れがたいものです。
いつまでいてほしい。そんなこと不可能だけど、願ってしまいます。

そして、今、とても心配なことがあります。ブログで意見を交換し合い、同志のようにがんばってきている、takoさんとくいなちゃん。ご飯を食べなくなってしまったといわれて数日が過ぎています。どんな毎日を過ごしておられるのか、とても心配しています。
楽ちゃんが食欲をなくした日々も元気づけてくれました。
お友達の回復を心から祈っています。

熟睡の表情。


最後までお付き合いいただきありがとうございました。

明日も世界中のおじいちゃん・おばあちゃんわんにゃんとご家族が元気で過ごせますように。

種を超えた絆

2021-03-12 14:45:35 | 雑感
今日もご訪問どうもありがとうございます。

動物は不思議な能力がある、とは、誰もが思うことですが、このふたりを見ていると、種をこえて、目に見えない絆があることを思い知らされます。

楽ちゃんが鳴きだすと・・・

どこからともなく現れて・・そばに寄り添う。どんなに鳴き声がうるさくても
目をつぶり、まるで、楽ちゃんの痛みや苦しみや悲しみを受け入れるように静かにそばによりそう。
そして、眠りにつくまで離れない。
楽おねえちゃん、私がそばにいるからね、心配ないからね!といわんばかりに。

眠りにつくと・・いつの間にかいなくなることもあり、また、そのままずっとそばで眠ることもある。

不思議な子
かりんがいれば大丈夫、かりんがいれば、楽ちゃんはがんばれる。
そういう風に思わせてくれる。

介護ねこ・かりん
今日もまた、寄り添います。
ありがとう、かりんちゃん!

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

明日も世界中のおじいちゃん・おばあちゃんわんにゃんとご家族が元気で過ごせますように。


アニマルコミュニケーション

2021-02-16 12:36:23 | 雑感
今日もご訪問どうもありがとうございます。

楽ちゃんの状態はおかげで、落ち着いています。
点滴で動きも多くなり、スープはいやいやながら飲ませています。半ば、強制的ですが・・(~_~;) ただ、吐くこともありませんし、おしっこも順調に出ています。
楽ちゃんの病状ですが・・・今日、獣医さんから別件でお電話があり、検査結果について聞いてみると・・・・
副腎は異常なし・・・副腎の腫瘍はないということ。
体内ステロイドの値が高い・・・脳下垂体の腫瘍が疑われるが、さらに検査しないと、確定できない・・
って・・・(~_~;)
ガンだとはっきり言ったのに!土曜日は!どんだけ家族がショックを受けて大泣きしたか!
ただ、もちろん、現状を見たら、さらに弱ったら、がんの可能性が高いとなります。今の段階で検査できないので(体調が弱っている)、回復したらさらに検査したらいいと。 
ステロイド値は、高齢になると、ストレスなどで跳ね上がるときもあるそうです。だから、最初に、ストレスで食べないのでは?といわれたのだろうし、脳下垂体のガンはさほど多くないのでしょうか?先生が見てきた症例では。。
ですので、とにかく、楽ちゃんの生命力にかけるしかありません。

今日は、アニマルコミュニケーションについて書いてみたいと思います。
多くの方が、志村けんさんの番組で見てご存じだと思います。
私は、2度、コミュニケーションをとってもらったことがあります。
すべて遠隔です。

1度目はプロの方です。もちろん有料で‥結構高額でした。ネットで見つけて申し込みました。当時はなかなかコミュニケーションできる人がいませんでしたので、探すのが大変でした(ちなみに、14年ほど前)
2度目は、あるきっかけで、コミュニケーター修行中の方とお知り合いになり、無料で見てくださいました。
結果論からいえば、2回目の修行中の方のほうが、非常に優れた回答をしてくださいました。

1回目は、楽ちゃんの前の子、ふーちゃんとの会話がしたかったのです。
どうしても、話したかったし、謝罪したかったから。

なぜなら、ふーちゃんは、乳がんで亡くなりましたが、しんどい治療をしてきて、私が延命に執着したので、さらに苦しませてしまったことを詫びたかった。
ふーちゃんに散歩に行ったところで何を覚えているか?と尋ねると、
きれいな散歩道にお花がたくさん咲いている。海が見えるといいました。
まさに、それは日々、ふーちゃんが危篤になるまで散歩していたところ。
歩くのが大変になったら、自転車で連れていき、散歩道で降ろして、少し歩きました。
そして、ふーちゃんに、また戻ってきてくれるのかと、尋ねると、
今、あなたのもとに送る子を見つけている。最も適した子がすぐに見つかるから、その子を送ります。私の代わりに。
と答えました。
その約3か月後、楽ちゃんを引き取りましたが、楽ちゃんとは、それ以前に出会っていたので、ふーちゃんはそのことを知っていたのかな?と思いました。もちろん、コミュニケーターさんは、そのことは知りません。
ふーちゃんは、治療がとても苦しかった、痛かった、だからもうしないでね!といわれたそうです。
これには本当に申し訳ないと思い、号泣しかありませんでした。自分の愚かさを後悔してもしきれない・・・
楽ちゃんを引き取ったのは、ああ、もしかして、この子が、ふーちゃんの話してくれた子かもしれない。そして、この子を育てることで、大切に育てることで、ふーちゃんへの償いができるかもしれないと思ったからです。

アニマルコミュニケーションとは、不思議なものです。
信じているか?と訊かれたら、半分ぐらいと私は応えます。
ただ、ひとつ信じていることは、楽ちゃんは、ふーちゃんが送ってくれた子であることです。
なぜなら、不思議なほどに、楽ちゃんは、我が家の様々なルールを心得ていたことです。入ってはいけない部屋、してはいけないこと。
全部最初からわかっていました。一度も教えたことも、しつけたこともありません。
散歩にいって、公園のおトイレに入るときも、ここで待っててね!というと、私が戻るまで待っていた。それも、リードをどこかにつなぐことなどしたことがありません。
待っていてね!という言葉は最初から知っていた。
楽ちゃんが、以前、飼育放棄されたことから、元の飼い主が愛情をもって話しかけたと思えません。でも、この子はすべて知っていた。
ですから、一度たりとも、楽ちゃんを叱ったことはありません。
すべて、ふーちゃんが、この子に教えてくれたのではないだろうか?という自分勝手な考えですが・・・それは信じています。

ふーちゃん、亡くなる10日前です。

この子も保護した子ですが、推定年齢でいうと、享年17歳でした。

ありがとう、ふーちゃん、そして、ごめんなさい。
2回目のことは次回書きたいと思います。

ふーちゃん、あなたが送った楽ちゃんがいま、苦しんでいます。
どうか、あの子を今少し助けてあげてください。
不甲斐ない母より、自分勝手なお願いです。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

明日も世界中のおじいちゃん・おばあちゃんわんにゃんとご家族が元気で過ごせますように。


試行錯誤の日々、サバサンド大好きです。

2020-11-22 17:05:43 | 雑感

今日もご訪問どうもありがとうございます。

昨夜は大嵐でした・・って天気ではなく、楽りんの天気・・・夜中の2時前にぐずり始めて、断続的に朝の5時まで、ぐずぐずぐずぐず、奇声を上げて、水を飲んでもカステラ食べてもだめだ・・

結果的に、ふたりとも疲労困憊して寝てしまった・・と気が付いたら、9時前。楽りんも爆睡してました。

今日はあまり寝てくれず、それなら夜寝るかな?みたいな甘い考えは捨てて、尽くします。

いいニュースは、下痢が改善したこと。3日間も下痢止め飲ませてませんが、漢方のゲンノショウコのお茶は頻繁にシリンジで飲ませてます。違和感なく飲んでくれるのでありがたい。それと、りんごのしぼり汁。効いてくれているならうれしいです。自然のもので体調を整えられたら、それに越したことはありません。

昨夜は、サバのかつおだし煮を拒絶されました・・(-_-;) 汁物が嫌いになったかな? かつおのたたきを焼いたものも拒否。辛い・・・(-_-;)ダブルパンチ。

ですので、カステラ2切れを食べて就寝したので、おなかがすいて、夜中にぐずった可能性あり。です。 寝る前にカリカリも少し食べたのですが・・気に入らないと怒りながら食べます。ある意味、器用です。(;^ω^)

そして、朝の散歩、おしっこも排便も問題なく済み、排便がすんなりできたことが幸いです。毎回、ものすごく大変そうでしたから。後ろ足に力を入れずに、すんなりできたのは大成功!これが続きますように。

そして、お散歩後爆睡。昼に起きてご飯。サバサンドをまた作りました。といっても簡単です。グラン入りのパンに焼きサバをはさむだけです。

見栄えは全然よくありませんが、おいしいのですよ。味も何もつけてないけど。人間ならマヨネーズでしょうね。

がっつきました!

あっという間に‥少し残しましたが(;´∀`)ま、いいか、これぐらい。

ほぼ完食。その後はお昼寝。

もちろん、相棒も一緒。

離れません。

先日、ブログ友ののんちゃんママさんからご紹介を受けた本、図書館から取り寄せました。地元の図書館になかったので、あちこち問い合わせてくれました。

とても良い本です。参考になることたくさん。のんちゃんママさんありがとうございました。

大切なところを書き写していますが、甘いものについても書かれていて、カステラやプリンを与えるのもいいとのこと。

脳に糖分を上げるのもいいようです。

そういえば、徘徊や夜鳴きが起きる原因のひとつは、低血糖もあると書かれていた記事もあったので、適当に上げるようにしています。

朝の散歩に行く前に、カステラ一切れとか、夜ご飯の食後にプリン三分の一とか。

年を取ると、あれがダメこれがダメというより、おいしく楽しく食べてくれるものを上げたいと思います。別に塩分が強いとか、ジャンクフードとかでもないので、子供のおやつ気分で上げています。

昨日、お知り合いの奥さんに聞いた話ですが、昨年末、愛犬(秋田犬)が乳がんで他界したそうです。私もかわいがっていたわんちゃんなので、姿を見なくなってとても心配していましたが・・尋ねる勇気がなくて・・手術をして再発して、その後は抗がん剤治療。いよいよ末期というときに、獣医さんに余命を尋ねると、2週間とのこと。それならと、お母さんは抗がん剤をやめて、自然に任すことにしたそうです・・すると・・食欲は出てきて好きなものを食べるようになり、結局、2か月延命できたそう。治療を中止して本来の姿に戻り、余命を全うできたといわれていました。何よりです。だから、よっぽど犬にはどうか?というものでなければ、本来雑食ですので、美味しいものを上げたいと思っています。

ということで、この本は、介護の仕方も詳しく解説されていて、とても役に立つので、最寄りの図書館でまず見て、良ければ購入(私の方法)というのもおすすめです。

さて、今夜は、また試行錯誤で、寝る場所を変えます。

いつも私の部屋で寝ますが、楽りんが1日のほとんどを過ごす、茶の間のこたつの横に布団をもってきて一緒に寝ようと思います。この場所が好きなようでもあり・・まずは、今夜もトライです。

明るい介護生活には程遠いですが、少しでもそうなれますように。

 

今日も世界中のおじいちゃん・おばあちゃんわんちゃん、にゃんちゃんとご家族がお元気で過ごせますように。

 

 


認知症の犬の見えるもの

2020-11-21 14:32:10 | 雑感

今日もご訪問どうもありがとうございます。

昨日は読者様から漢方の情報をありがたく頂戴し、色々と調べています。こういう時、ブログをやっていた本当に良かったと思います。また、介護ご家族と情報を交換できたら本当にうれしいです。どうもありがとうございます。

認知症の夜鳴きの対処法として、昼間、日光浴をさせる。というのもありますので、できるかぎり散歩に連れていきますが、もうひとひねりしてみました。

昼間寝る場所を変更して、日当たりを良くしました。

かりんは、どこまでもお付き合いします。お姉ちゃんに!忠実な妹です。

昨夜は、24時におしっこ。1時ごろ、ぐずり、10分ほどで水を飲んで眠り、3時頃ぐずり、すぐにねる。 1時と3時が体内時計にセットされている感じです。このセットを解除できないか!と思案中。

そして、5時過ぎに本格的ぐずり、6時前におしっこと散歩。そして、最近、シニア用のサイエンスダイエットのカリカリに変えたので、副食として、大匙4ほど食べて熟睡。

昼は1時ごろ、サバサンド・・定番になりそう。お雑魚。で、散歩2回で熟睡中。

さて、昼間に明るいところで寝る、が、功を奏するか・・・日夜研究中です。

昨日の鍼灸の先生のお話をしましたが、面白いお話を忘れていました。

あ、その先生のマッサージですが、夜鳴き中には興奮して、しっぽの先に手がたどり着く前に、本犬離れますので、頭から首筋が精一杯。でも、もむのではなく、なぜる、軽くなぜるは、気持ちいいようです。とりあえず、頭から首。これで、様子見です。

先生の言われた面白いお話。認知症の人は、普通の人が見えないものが見えるそうです。霊ですか?ときくと、そうとは言えないもの。

たとえば、ある認知症の患者さんが、周りにたくさん人がいると病室で言い出したそうです。もちろん、ほかの患者さんと家族程度で、5人もいません。その人は、周りに30人いて取り囲まれていると話したそうです。

認知症になると、脳のある場所が、見えないものを見せるというのです。先生曰く、犬は人間のように人間語を話すわけではないし、人間ほど細かい描写ができないから、目の前にいるものに怯えたりすることもあるかもしれない。ということ。もしくは、元気で散歩をしている風景が見えて、同じようにしようとして、できないから、歯がゆくて鳴くのではないかと。それをお母さんに直訴しているのだけど、お母さんが今度はわからないから、コミュニケーションができない。

なるほどと思いました。

もしそうだとしたら、楽ちゃんの目には何が見えているのでしょうか?ほんの一瞬でも、楽ちゃんが見えるものをお母さんも見えたら、理解してあげられる、何が言いたいのか、何をしてほしいのかわかるかもしれない。

それがわからないから、ごめんねごめんね。

毎日が試行錯誤です。

今日は、かつおのたたきを買ってきました、激安!とりたてです。といっても、たたきを楽ちゃんに食べさせるわけにいかないので、じっくり焼きます。焼きカツオにして、DHA・EPAをしっかりとってもらいます!

マグロもいいですが、マグロばっかりも大変なので(様々な理由で(;^_^A、マグロのきれっぱしとか安価である時は、焼いたり煮たりしています。

問題は・・楽ちゃんは、飽きやすい! 3回連続で同じものは・・・みたいな、わがままおばあちゃんですので、大変です。

でもねぇ、年取ったら、食べ物ぐらいだよね、楽しみは。と楽ちゃんに食べてもらおうとせっせの毎日です。

今日も世界中のおじいちゃん・おばあちゃんわんちゃん、にゃんちゃんたちとご家族が元気で過ごせますように。