前回「ルーティーン(1)」では、前置きが長くなりましたので、続きをこれから述べたいと思います。
今回は本編のトリの治療についてです。
治療の基本はあくまでバランス。
その中で何を診るか?
トリは股関節を中心に、人間の体全体を把握していきます。
ここからは持論です。
股関節のつまりを解消させること、それは体の各関節に影響してきます。
膝、腰、肩、頚・・・。
もしかしたら、上で挙げた関節のどれかを変化させることで、股関節や他の関節に影響が及ぶかもしれません。
でもあえて、股関節を選んだトリです。特に理由はありません。
でも変わります。
そして治療の流れ、
腹部に円皮鍼(ポイントは人によって変わります)→股関節の動きが改善します。


こちらが円皮鍼です。長さ0.6cmの鍼ですが、これをつけるだけで、身体の動きが改善するのです。
下肢に刺鍼→股関節の動きが更に改善
ここまでが仰向け
背部・下肢後面刺鍼
肩関節動作改善刺鍼
股関節刺鍼
大まかに、こんな流れ(ルーティーン)です。
どの方にも基本これです。
1つの関節の動きが各関節に影響するということは、おそらく、内臓にも関係があります。
内科疾患は、不得意としていますが、何かしらの変化をさせることが出来ると思います。
上記の流れはトリのものです。
まねしたければまねしてください。
誰でも出来ると思っています。
その間に、トリは更なる方法を考えると思います。
がんばれ!!オレ!!!
トリ

鳥海先生のさらに詳しいプロフィールはこちら!!
今回は本編のトリの治療についてです。
治療の基本はあくまでバランス。
その中で何を診るか?
トリは股関節を中心に、人間の体全体を把握していきます。
ここからは持論です。
股関節のつまりを解消させること、それは体の各関節に影響してきます。
膝、腰、肩、頚・・・。
もしかしたら、上で挙げた関節のどれかを変化させることで、股関節や他の関節に影響が及ぶかもしれません。
でもあえて、股関節を選んだトリです。特に理由はありません。
でも変わります。
そして治療の流れ、





こちらが円皮鍼です。長さ0.6cmの鍼ですが、これをつけるだけで、身体の動きが改善するのです。

ここまでが仰向け



大まかに、こんな流れ(ルーティーン)です。
どの方にも基本これです。
1つの関節の動きが各関節に影響するということは、おそらく、内臓にも関係があります。
内科疾患は、不得意としていますが、何かしらの変化をさせることが出来ると思います。
上記の流れはトリのものです。
まねしたければまねしてください。
誰でも出来ると思っています。
その間に、トリは更なる方法を考えると思います。
がんばれ!!オレ!!!
トリ

