goo blog サービス終了のお知らせ 

掛かった以上釣り斬る!

北海道から自由気ままな釣記メインはヘラブナだが、掛かった大物は釣り斬る!
作ったエサは使い斬る!をモットーに!冬は冬眠

美深2日目

2012年09月25日 | 遠征
9月23日 曇時々晴一時雨・24/13・北/6m・5:19/17:26

昨日の結果から早起きを試みる・・久々に日の出前には起きていた・・・
 
今回のポイントは釣桟橋、開始は5:40分頃となる

桟橋は水面からかなり高く、やりづらいが18尺が丁度いい竿の長さ
準備中から、エサ打ちポイントと決めた場所で大きな泡づけが・・・
タチは・・ここも1本取れない・・・
ようは全体的にこの時期はこの程度の水深しかないようだ
最初に反応してきたのは6:26分頃のマブ


その後マブ1スレで子ベラが来た後の7:41分頃

33cmくらいが、直後にも同クラスを1枚追加

その後はあまり覚えていない・・・
何気なく昨日のポイントのさらに水門側が気になり移動を強行・・・
片付け中にまたもポイント周りの泡付けが増えていたのだが・・・
昨日の時点で今回の移動ポイントも笹刈りはしていたが
釣台の設置が難しく、大沼仕様で用意している足場板の出番となった
 
水門横、ここが一番深いとにらんだが・さほど変わらず・・再開は9:15分頃となる・・・

出だしのサワリは遠く最初の相手は10:24分頃のウグイ・・直後にウロコが・・・


良型と思われる相手はことごとくバラス!ハリス切れも一発食らってしまった!
合わせた瞬間に根掛りとかも・どうやらその正体は・・

この石と思われる・・・

良型をバラシ過ぎたせいか期待するほどのサイズは遠く、この程度どまり


14時頃から一時雨・・雨が止むと今度は向い風・・・
波でウキが見えずスコープまで取り出すことになってしまった・・・
期待した夕まずめは小鮒・鯉っ子・子ベラのイレパク
乗るアタリはほとんどが食い上げ、このポイントでの最長はこいつ

17:16分頃の半ベラかぁ・・・

ラストにかけてアタリは遠のき・・ポイント移動は完全に失敗か・・・
今日は開始から12時間!他の釣り人なし!独占状態だったが・・・
ポイント移動が悔いの残る美深での一日が終わった。

3回目の美深

2012年09月24日 | 遠征
9月22日 晴・25/13・風向/不明・5:17/17:28(旭川のデータ)

桜岡からひたすら美深へ
現地に13時前に着いたか、ポイントは6月の時点でおおよそ決めていた場所へ
藻刈りの必要は無いのだが・ポイントまでは笹ヤブ・・笹刈りから始まった・・・

何とか出来そう・・開始は13:22分頃

15尺を出しタナ取りを・1本も無い・・周りも全て浅い・・・
ここまで来て、撤収するわけには行かない!
地獄湾と同じ位のタチだからそう思えばいい・・カッツケだと思えばいい・・・
出だしは全くサワリなし!ほぼ1時間たった14:21分頃
良くわからないアタリであわせてみると・・・!
 
40.3cm・・しかしスレであった・・・

俄然やる気が増し、次を待つこと15:07分頃

39.0cm これがスレ以外の美深での初ベラだ!

次は道東の定番かぁ・・15:27分頃にウチダザリガニが・・・


明らかにアタリが増し、15:38分頃に2枚目・・3枚目は16:54分頃・・・
   
3枚目・4枚目/38.0cm/17:02・5枚目/37.0cm/17:30・こんなサイズのスレも

ウキが見えなくなる17:45分頃最後に半ベラにて終了とした。

ヘラ5枚・鯉っ子/マブ少々・その他少々にて
秋晴れの美深一日目を終えた。

昨年以来、2度目の美深へ

2012年06月04日 | 遠征
6月3日 美深/橋下後細・晴・24/7・南南東/2m・3:50/19:07

深夜に到着後、早速ポイント偵察・・
なにやら騒がしく・・ハタいているではないか・・・
天塩川の三日月湖、ほぼ中心に橋があり南側は釣り禁止
北側の周囲半分以上は見て廻った結果
夜釣りからスタートすることとなり、風向きも考慮し橋下水門の右手とした

12尺・タチ0.5本・底
デジカメの電池切れまじかの為、必要最小限にとどめる・・(橋上から撮りたかったのだが)

開始は1;40分頃か・・まもなくサワリだし・最初に来たのがこいつだ

1;55分頃 尺上のマブ!

その後も尺上のマブが・・重量感、引きの強さは大沼級である・・
いや、大沼以上か!
マブをつり続ける中・3;15分頃・・消しこみのアタリに来たのがこいつだ・・・

40.6cm しかしスレであった(これが美深のヘラであろう・・)

このポイントで9時頃まで!
マブ18匹・半ベラらしきもの2匹・1.2号のハリス切れ2度にて
道路側に細があったので移動して見ることに・・・
(この頃にはハタキも収まっていた、そのハタキの主は巨鯉であった・・・)

2箇所目のポイント開始は9:25分頃~

タチ1本(12尺)程度、気温の急上昇と共にハタキは急低下!

途中1時間程度の仮眠後もサワリなし!
正午前に撤収を決めた・・今から戻れば15時頃には月形周辺に着く・・・
今シーズン大沼以外の釣り場では竿を出していないので
勢いに任せ!北村へ!!

北村に続く・・・

夏の遠征2011-3日目

2011年08月18日 | 遠征
8月15日 曇時々豪雨・28/22・北北東/3m・4:34/18:36

冨里でもう一日とも思ったが6月に坊主を食らった当麻ダムへ!
目覚めたのは7時近かった・・ポイントは去年のナイターとほぼ同じところか
  
カケ上がりが狙えるはずのポイント

早々に、出迎えてくれたのは言うまでも無い、まして見るでもないのだか・・・

地元も方に聞くところ、こいつらさえ釣れないときが・・

その後も言うまでも無い、思い出したくも無い「59匹」釣り続け(バラシは除く)
雨が強くなる前の17時頃終了とした

豪雨による中断中(2度ほど中断した)


シーズンインから当麻に通い、未だ型を見ない方もいるとのことで(その本人と話した!)
仕方あるまい・・がしかし!竿を出したからには・・9月に再挑戦を掛ける口実が
みたび「当麻」に足を運ばせることだろう・・・

夏の遠征2011-2日目

2011年08月18日 | 遠征
8月14日 曇/雨・26/19・南南東/1m・4:24/18:30

美深から向かった先は北見「冨里ダム」昨年に続き2度目の釣行となる
19時頃到着、下見開始、ナイターを!と思いつつ寝てしまった!!
(今思えば、この遠征でナイター可能なのはこの夜だけだった・・・)
目覚めは6時頃、ダムサイトで準備中の方がいた!車はどうも見覚えがあるのだが・・
自分は昨夜の偵察ポイントでスタートをきることに!(6:40頃)
  
雪解け水の流れ込みがあるらしき、ちょっとしたワンド(ナイター候補だった・・)

すぐさまあたりだし、出だしは子マブから、1枚目は7:03頃
その後も当たり続けるがヘラはあまり伸びず「29枚」(最長寸31.7mm
雨がやみそうも無く、エサ切れとなった18:00頃終了とした

冨里の美べら達
  

ダブル色々・・・
   

夏の遠征2011-1日目

2011年08月17日 | 遠征
8月13日 晴・30/14・南西/7m・4:31/18:39(旭川)

どうせ遠征するなら釣ったことの無い場所ということで
美深温泉の三日月湖で、さすがに朝は肌寒い!明るいが太陽自体はまだ見えない
4時半前に準備開始、スタートは5時過ぎとなった
  
橋の向こう側が温泉

さわりは出るが乗るようなあたりが無いまま時は過ぎ、7時23分頃に来たのがこいつだ

ウチダザリガニ・・そういえばTVニュースで聞いたことが・・・異常繁殖中と!
今調べなおすと駆除対象外来種だ・・そのまま放した・・・

その後はぱっとせず、対岸から管理人らしき方に
ここはつり禁止で、温泉側ならOKと・・・即撤収することにした(14時過ぎ)

他の全釣果はこれだ
  

温泉側も朝一に確認したが、藻だらけで藻刈りしないことには釣にならない!
つり用の桟橋があるのだが、水位が低く水汲みも困難か・・・
あきらめて移動を決意した第一日目があっけなく終わった

北海道の3大ダム湖かぁ...

2010年09月21日 | 遠征
2連休を利用して3箇所の釣り場に釣行

9/19 初日は北見市「冨里ダム」へ

当麻ダム程度の面積でしょうか...富里湖森林公園とのことで設備はしっかりしてました
対岸はボートでもなければ行けないようで、悩んだあげく橋を渡って一番近い釣座とした
15尺底(タチ2本弱)からスタート、数投目から反応ありで、大沼に続きここでも「鯉っこ」と戯れることに...(後11尺かっつけ~半本)

ときおり釣れるのが↓

大きくても7寸くらいの子べら「10枚」カウントしたしたところで丁度お昼となり「冨里ダム」から「当麻ダムへ」

9/19PM 「当麻ダム」
3時前には着いていたが、様子見とほとんど寝てないため、食事をとって仮眠(起きたら18時をまわっていた...)悩んだ末の答えは「夜釣り」最近仕入れた「電気浮き」を使いたいことだし!

9/19夜 「当麻ダム・夜釣り」
かなりの減水でダム湖と言うより「ため池」と思わせるほど
初釣行の際に入座したポイント付近から奥に向かって1本の道が開け、ダム湖はふたつに分かれていた、分かれてはいたが、道の下に水路があった(感心しながらポイント選択中)ここでの答えは「両方」というわけで、最初は小さい側で「13尺・底・タチ半本」でスタート3投目からアタリだし、乗ってきたのは尺超えのウグイ...(結局ウグイのみ!)ポイントを堰堤側に変更、棚を計り1本取れる場所で再開・・・ウグイ!
かろうじて半べら1本が着たが、0時となり終了です。

9/20 「桂沢ダム(桂沢湖)」
当麻では0時まで頑張ってしまったため、愛別の高速入り口で寝る、起床は8時過ぎ
桂沢湖での釣開始は10時頃となる
ポイントは「キャンプ場右奥」3投目~ウグイ!

撮影時は凪ぎ状態だったが、すぐさま右からの風(この時期この方向からの風が多い模様)土が削られ水が濁ってきたので「ワンドの奥にポイント移動」数投目~ウグイ!
17時頃「最後のエサ」にヒット!

「サクラマス」でした...

2日間で3箇所のダム湖巡りであったが、また来年リベンジだな・・・

アングルが気に入った冨里ダムの「へら顔」