妻の携帯電話が本日、ガラケーからスマホに変わりました。事前に手続きを済ませていたので、1時間も掛からず無事使用出来るようになりました。
『ロウソクの科学』
- 大隅良典 - 2016年度ノーベル生理学・医学賞受賞者。小学生の頃に兄から『ロウソクの科学』を贈られ、学者を目指す契機となった。
- 吉野彰 - 2019年度ノーベル化学賞受賞者。小学校四年の時に当時の担任教諭から『ロウソクの科学』を薦められたことが科学への目を開かせるきっかけになったという
- 😄「おなじものを見ても、どこに注目するかは、人それぞれだからね」
😄「牛脂は、牛からとれる油だよ。もっとも、現代のロウソクは、『合成樹脂』という石油から作れる油で作っているものが多いね。どちらにしても、ロウソクら、油を固めて作られているんだ」
😄「クレヨンを割って入れておくと、好きな色をつけられるよ。」
😄『実験結果がでたら、わすれずに考察をしよう。"何が原因だろう? どうして、こんなことが起こるのだろう"とくに、未知の結果がときは、理由を考え続けることで、長い時間をかけて、ほんとうの理由を発見できることもあるんだ』
😄考察することが、実験のコツだと、わかつてきた。
😄個体には形も体積もあって、液体には、形がないけれど体積があって、気体には、形も体積もない
😄「ロウソクを見て、はじめて気づくのは、てっぺんのきれいなくぼみだね。どうして、ロウソクのてっぺんは、くぼんでいるのだろう?熱で芯のまわりが温まると、うえにむかう空気の流れができる。空気の流れは、上にあるロウソクの側面を冷ましてしまう。つまり、くぼみの中心部の温度よりも、低くなる。中心部は、芯が燃え尽きるまで、下に溶けていくけれども、ロウソクの外側は、溶けないままなんだ」
😄ちがった見方することで、分かることもあるんだ。
😄「みんなが手を洗うとき、手は水に濡れる。石鹸が付いたままだと、よく水に濡れて、長い間、濡れたままになるね。石鹸を落としてからの方が、早く乾く」「これは、『表面張力』がはたらくから」
😄「どうして、きえたのかな? 空気がたりなくなった? でも、円筒の中にも、まだ空気は残っている。 真相は、『新鮮な空気が足りなくなった』ことだ。 円筒の中の空気は、一部はそのままだけど、一部が変化している。 ロウソクが燃えるのに必要なのは『新鮮な空気』だったんだ。 新鮮な空気って?みんなも一緒に、考えてたよう」
😄アルガン灯http://www.lanterns.jp/harricane/history/index.html
😄『ロウソクの炎にこもった熱は、ロウの蒸気を分解して、 炭素の粒を分解する。その粒が熱さられて、 光ながら、空気中に飛びたつんだ。 しかし、炭素の粒は、もえてしまうと、 もう炭素の形ではロウソクから出てこない。 それは完全に目に見えない物質となって、 空気中にたちさっていく』
😄「このアルコールは、ロウソクにおける油だね。ここに火を入れれば、強い炎となるよ。たた、ロウソクとちがって炭素はあまり含まないから、暗い炎になるね」
😄「燃えるものは、ロウソクの場合のように、 燃えている最中に、または、 火薬と鉄粉の混合物の場合のように燃えた直後に、炎の中に個体の粒を出して、 キラキラと光る、美しい光をはなつ」
😄「アルコールランプでも、石油ランプでも、同じようなことができるね。燃焼をする物質なら、ほとんど水を作ることができるんだ」
😄『氷は、それを作った水の体積よりも大きくなる。 そこで、氷と同じ体積の水を用意するとしたら、 氷の材料よりも、多くの水が必要になる。 つまり、おなじ体積の氷と水だと、水のほうが、氷よりも重いことになる』「だから、氷は水より軽くなり、水に浮かぶといえるんだ!」
😄『水蒸気は、凝結して水になる性質のものだ。 だから、水蒸気の温度をさげれば、 それは液体の水にもどるはず』
😄『水素という物質は、科学において、 元素と呼ばれるものの一種なんだ。 そのものからは、ほかの何物も引きだすことのできないところから、 元素と名づけられている』
😄「水素は、ほかの物には変わらず、なにかと結びついて水を作り出す元素なんだ」「だから水の素と書いて水素なのだ」
😄水は最初から水だと思われやすいけど、何かと何かが組み合わさってできているんだ
😄「水素の炎から、水ができることがわかつた」
😄『酸素中、もしくは空気中で燃えた炭素は、二酸化炭素となる。 しかし、うまく燃えなかったときに出てくる粒は、 二酸化炭素を作るもう一つの材料。 つまり、炭素を示してくれているんだ。 炭素は、空気が十分にあるときは、炎のかがやきを強める。 燃え切るほどの酸素がないときは、余った分だけが、粒のまま(黒い煙)、燃え残るんだね』
😄しばらく酸素の中で燃えている木炭をながめていると、やがて木炭は消えていってしまう。「木炭は空気の中に溶け込んでしまったんだ。混じり物のない本当の炭素なら、全部とけて消えちゃんだけど、これはそうでもないから、ちょっとだけ残っちゃうね」「木炭は個体のまま燃えて、気体になって飛び去っていくんだ」
😄『ここには、不思議な事実がある。 酸素はその中に炭素が溶け込んでも、 体積が変わらないんだ。 最初の体積はそのままで、 酸素がただ、二酸化炭素になったということだ』
😄「炭素の燃え方はとても珍しいって、ファラデーも注目していた」『こんなことをする燃料は、ごく少ないものだけなんだ。 実のところそれは、燃料の大もとである炭素系の物、 すなわち、石炭と木炭と木材とだけが、 こういう燃え方をするよ。 こういう状態で燃える物質は、炭素以外にないようだ』
😄「こんなこと、っていうのは、燃えるときに個体状態のままなことと、燃えてしまうと個体をやめてしまうことだね」
「ロウソクが固形のまま燃えるのって、炭素の力だったのか」「溶けていたのも炭素だったからなのね」「そして、二酸化炭素として飛び去っていくのも、炭素ならではなんだ」
😄「体に入った空気は、血液にはたらきかけるんだ。どういうわけか、ロウソクと同じように空気の中にある酸素と結びついて、二酸化炭素のガスを作って、熱を発生させるんだ」
😄「僕たち人間をはじめ、この地球にいるいきもののうち、たくさんの種族が、何らかの形で呼吸をしている。水の中で暮らしている金魚とも、エラを使って、酸素を吸って、二酸化炭素を吐いているんだ」
😄『地球上の生き物たちは、同じ種類同士だけでなく、 すべての生き物同士の、助け合いによって暮らしている。 一つの部分が、ほかの部分の助けになるような 仕組みによって、みんなが結びつけられているんだ』
携帯・スマホの写真データをパソコンに取り込む方法をやろうとしたが、アンドロイド系はメーカーの違いによるものか受講者まちまちで上手くいかない。iPhoneはYouTubeのバージョンが古いためか上手くいかなかった。