goo blog サービス終了のお知らせ 

ジージの山遊び

let's live happily the life

弥彦山(やひこ)~多宝山(たほうざん)

2011年02月20日 | 新潟の山
最近、弥彦山へは八枚沢や西生寺からの裏弥彦と言われるコースや、雨乞山から登ることが多く、何時以来か覚えていない正面のコースから登ってきました。




(弥彦神社)

弥彦神社への参拝も久しぶりです、ご無沙汰をしていた間に貯まったお願い事をさせていただきました。




(登山口)

拝殿の左の門から出て、暫らく行くと鳥居が在りその下を進むと杉並木の中を登山道が延びています。




(登山口の茶屋)

登りに入る処にある茶屋は戸は開けられ腰を下ろすことは出来ますが、まだ営業はしていませんでした。




(登山道)

登山道は雪に覆われ山肌に九十九折れに続き、4合目を過ぎた辺りで左右に分かれ山頂の手前で合流します、右のコースは尾根道を直登し、左のコースは、九十九折れの道が続きます。今日は、右のコースを登り、左のコースを下ることにしました。




(山頂の奥の院)

山頂の弥彦神社奥の院も半ば雪に覆われていました、ここでも久しぶりのご挨拶です。




(新潟平野)

山頂でシートを広げ、パンと紅茶の昼食を済ませませた後、時間も早く、天気も良く、何よりもう少し歩きたかったので隣の、多宝山まで行ってくる事にしました。




(多宝山)

多宝山へは、弥彦山を少し下りスカイラインを横切り、「大衡園地」と言う小さな丘を越えもう一度スカイラインを横切り、登った先が多宝山で、弥彦山から一時間もあれば行って来れます。




(多宝山への登山道)

登山道は、踏み跡は雪が締まっていますが、少し外れると結構モグリ足を抜くのに往生している人も居ました。




(何でしょう?)

登山道脇の木の枝に所々瘤のようになっているものが見受けられましたが何なのでしょうか?




(弥彦山)

弥彦山も雪で薄化粧をしてキレイに見えています。





(多宝山々頂)

山頂の雪は先日着たときよりもユルンで少なくなってきていました、春が近づいてきているようです。




(登山道の橋)

下りは登りと違った道を降りました、途中に架けられた橋のうえの雪から積雪の程が推し量れます。




(東屋)

途中の休憩用の東屋も掘り出され、これから登る人でしょうか、休んでいました。




(登山道)

山腹を九十九折にヘツル登山道は見た目以上に急で滑りやすく、転ばぬように軽アイゼンを使いました。




(タムシバ)

タムシバの芽も膨らみだしています、花の季節がもうすぐです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿