goo blog サービス終了のお知らせ 

Bear's whisper ★★News&Essay★★

MBAホルダーの筆者が「旬」を独自の切り口で解析します!

「臭いモノに蓋をする」 消費税15%

2004-09-14 | Weblog
【意味】失敗や醜聞(しゅうぶん)・悪事などが外部に洩れないように、安易で、しかも一時凌(しのぎ)の手段を取ること。

15%。この数字が将来の消費税と知ったら、数字に疎い私の母親でも発狂しかねない。そして、この数字自体が強ちデタラメなモノではなく、20年後に訪れる現実のモノだと知ったら、その場にヘナヘナと座りこんでしまうかもしれない。

実はこの消費税15%という試算は昨日、日本経団連が昨日公表したものである。前提条件として現状の社会保障制度を現行改革の範囲内にとどめ、このまま継続された場合、2025年度の政府債務がGDP比で5倍に膨張するから、消費税15%への増税が必須である、というわけだ。

10%ぐらいまでは噂にも聞こえてきたし、想像の域ではあったのだが、流石に15%といわれると、驚きの感は否めない。両親の世代はいざ知らず、私達の世代は現実の生活に「大きく重く」圧し掛かってくるのは間違いない。

この数字が政府からではなく、経団連から出た数字であることがまずは残念である。首相は、在任期間中に消費税の値上げは一切行わないという公約ではあったが、この辺りで将来の日本のあるべき姿を再度鑑み、国の枠組みや社会保障制度の在り方を議論してもよいのではないか。政府には、「臭いものに蓋をする」的な対応ではなく、この数字の精査をし、整合性の分析と将来へのヴィジョンを提示するアカウンタビリティ(説明責任)は少なくともあるような気がする。

改革には国民(選挙民)が痛みを伴うことは不可避であり、一時的に首相の支持率は下がるかもしれない。ただし、公約に固執し続けるより、フレキシブルに時流に対応し、この国の将来像を考えることこそが真のリーダーシップであり、中長期的には国民が求めていることだと思うのだが。

〓〓〓 人気blogランキング 〓〓〓

消費税据え置きなら政府債務残高急増、経団連が試算 (読売新聞) - goo ニュース
財政再建、消費税率15~16%が必要 経団連が提言 (朝日新聞) - goo ニュース

「雨垂(あまだ)れ石を穿(うが)つ」 ビジェイ・シン選手

2004-09-12 | Weblog
【意味】一定の場所に落ちる雨だれは、長い間に下にある石に穴を穿つという意味から、小さな力でも根気よく続ければ成功することの喩え。

先週の「ドイツバンクUS選手権」にて、ゴルフの世界ランキング1位がようやく、というか遂に入れ替わった。フィジー出身のビジェイ・シンが今シーズンの6勝目を上げ、タイガー・ウッズ(今シーズン1勝)の天下を264週目にして終焉させたのである。

世界ランキングこそ1位をここまでキープしてきたが、タイガーが昨年に続き今年もメジャー無冠で終えたことで、一昨年までの「1強」時代から、ビジェイ、エルス、ミケルソンまでを含めた「4強」時代に移り変わりつつあることは、ファンも如実に感じていた。

ビジェイを生んだフィジーという国は日本から飛行機で9時間、島の数は300以上、人口はたった80万人。そのうちゴルフ人口は2%という、お世辞にもゴルフが盛んと言われる国ではないのである。父親にゴルフを教わったビジェイは82年にプロに転向し、その後アジア、アフリカ、欧州を転戦とする。98年に全米プロ選手権でメジャー初優勝を果たし、2000年のマスターズ優勝でその地位を揺るぎ無い確固たるものにした。

ビジェイは練習好きで知られるが、私も彼の「虫」ぶりを2001年のフェニックスオープンで目の当たりにした。ラウンド終了後の辺りが真っ暗になったパッティング練習場で、彼は何度も2メートル前後のパットをそれこそ繰り返し練習していた。他の選手がフィーリングを掴んだタイミングでグリーンを離れて帰路についているのに、当時既に世界のトップ10であった選手が最後までショートパットの練習をする姿に非常に驚かされた記憶がある。練習を最後まで見ていた数人のファンに心よくサインをしてくれ、その場を去ったのだが、そうした努力が2003年のフェニックスオープンの優勝にも繋がったのだろうと、日本でその朗報を聞いたとき思ったものだ。彼のゴルフの好成績はまさに日々のハードワークが支えている、「雨垂(あまだ)れ石を穿(うが)つ」のティピカルな好例であろう。

昨年からビジェイは積極的に「世界ランキング1位が私の目標」と公の場で発言してきたが、それはビッグマウスでも何でもなく、自分の練習量に対する自負心から出たものであろう。PGAツアーを愛するが故に、過激な発言(アニカはPGA男子ツアーに参加すべきではない等)がマスコミの批判材料になることもあるが、私が見た夕暮れに黙々とパッティングを繰り返す姿は体躯のしっかりしたゴルフ大好き少年そのものであった。

〓〓〓 人気blogランキング 〓〓〓

ゴルフ=シン「世界ランク1位にふさわしいプレーしてきた」 (ロイター) - goo ニュース
ウッズが世界ランク1位から5年ぶり陥落 (日刊スポーツ) - goo ニュース

「有言実行」  中日ドラゴンズ落合監督

2004-09-10 | Weblog
【意味】言ったことは必ず実行すること。「有言実行の人」

スポーツ新聞でさえプロ野球の試合が一面を飾ることのない昨今であるが、昨夜の中日の勝利でセリーグは雌雄を決した感が強い。「落合中日」が残りゲームを考慮するとセリーグの覇者になる可能性は極めて高くなった。

シーズン開始前は投手陣の良さは評価されてはいたが、所詮阪神、巨人(順不同)に次ぐ3番手と見られていた。それが、開幕してみると残り20試合前後を残す中で首位のままゴールテープを切ろうとしている。

「現有戦力で十分戦える」、「目標は日本一」、「巨人の打線は全然怖くない」、「あれだけの選手を活かそうと思ったらポジションが倍は必要」等歯に衣着せぬ発言を繰り返していたが、中日ファンさえも半信半疑のところがあったであろう。現役時代は俺流の調整方法を毎年繰り返し、晩年はFAを利用しチームを転々とする姿からは、(少なくとも私は)とても今の名監督ぶりをイメージするに至らなかった。

キャンプ時には休みの無い猛烈な練習で選手個々の能力を底上げし、外部の血をスタッフ以外には投入せずに選手に競争意識を芽生えさせ、シーズンが開幕すれば、勝ちに行くゲームと捨てるゲームを分類し、勝ちゲームでは選手を賞賛、負けゲームでは自分を卑下する点、昨晩もそうであったが機を見て敏な采配等はまさに監督業を長年勤め上げてきた名監督の風貌が漂う。

いつもの年ならば、この監督の活躍は新聞紙面にもっと取り扱われるできのだが、今年は銅メダルのオリンピックといい、球界再編といい、ストーブリーグ的ニュースにシーズンが振り回されたのは、至極残念な限りである。優勝へは当確といったところだが、ひとつだけ敵があるなら、某球団代表が発言した「140試合終了せずに優勝なんてありえない」という負け犬の遠吠えに近い内容が(独裁)意思決定機関で了承されたときのみである。ただし、それも杞憂であろう。ファンの中では今年のペナントの勝ち組と負け組は明白であり、2004年セリーグ優勝に導いたのは「有言実行」の新米監督落合の名采配といつまでも記憶しているであろうから。

〓〓〓 人気blogランキング 〓〓〓

中日が本塁打攻勢、巨人逆転負け (読売新聞) - goo ニュース
巨人-中日25回戦 (サンケイスポーツ) - goo ニュース

「歳月人を待たず」 プロ野球合併問題

2004-09-09 | Weblog
          ↑↑↑「ZUTATAN SPORTS」のイラスト拝借しました

【意味】年月は人の都合に関わりなく刻々に過ぎ去り、瞬時も留まらない。

60、70年代ならいざ知らず、昨今の労使関係というものは、どちらかといえば、「対立」から「協働」というフェーズに移ってきた。表立った一触即発のストライキは軽減され、バブル崩壊に伴う景気悪化に対抗するために、経営者側も労働者側も一体となって苦境という共通の敵に対峙してきたからであろう。

しかし、プロ野球の合併問題で労使闘争、ストライキという最近耳慣れない言葉が新聞紙上を賑わすようになった。近鉄からオリックスへの営業譲渡による1球団減少に対して、選手側が抵抗し、今週末の試合ボイコットによりスト権を行使しようというのだ。

オリックス宮内会長の考えは「選手の雇用を守るということを大前提に今回の議論は進められてきたのだから、選手が何のためにストライキをするのかわからない」という意見には確かに一理あり、今回の選手会のストへの要求が何を求めるのかが、今ひとつ不明確である。

経営者の観点から営業譲渡という選択肢をとるのは、ある意味やむを得ないことで、今後の選手会のストを伴う闘争は12球団という数に固執するのではなく、①プロ野球というソフトを魅力あるものにしていくこと(ドラフト、FA、交流試合の見直し)、②そのソフトを持ちたい経営者(今回でいえばライブドア堀江社長)の取得のためのハードルを下げること、③オーナー会議の意思決定プロセスの透明化等であろう。

今回のストが実施されれば周辺ビジネスを含めて52億円の大損失になると言われている。経営者側は利益の損失、選手側は一部給与の削減という双方に痛みを伴うものならば、次ステップに向けて(今回のストが)プラスになるアクションでなければならない。最低限上記課題をクリアし、日本プロ野球がエゴイズム丸出しの、「たかがサラリーマン前オーナー」による院政のもと運営されるのは避けなくてはならない。こうしている間にもプロスポーツ未開地四国にもJリーグのチームが誕生しそうな状況である。厳しい問題に直面しているが、プロ野球界には時間がない。まさに「歳月人を待たず」である。

〓〓〓 人気blogランキング 〓〓〓

スト不可避70年目の危機、選手見下していた経営者 (夕刊フジ) - goo ニュース
スト団交物別れ「納得できる内容じゃない」古田 (夕刊フジ) - goo ニュース
毎週土日スト、日本シリーズ消滅も辞さず (日刊スポーツ) - goo ニュース

「一念岩をも徹す」 田臥勇太選手

2004-09-07 | Weblog
【意味】強固な信念、至誠でことに当たれば、いかなることも成し遂げることができる。

日本人選手初のNBAプレーヤーが誕生した。能代工業時代に高校3冠(総体、国体、選抜)を達成し、当時から日本バスケットボール界のホープと騒がれていた田臥勇太選手である。今朝の朝刊やウェブではあまり大きく取り上げられていないが、間違いなく金メダル級のビックニュースである。アサヒビールは先見の明があった。

彼はポイントガードというポジションで、パスワーク、スピード、シュート力が重要視されるポジションではあるが、それでも身長173センチというのは、平均身長が2メートルを超えるNBA選手になるには、大きなハンディキャップになると思っていた。実際オールアメリカンに学生時代選ばれていたクラスの選手(ジェイソンガードナー@アリゾナ大卒)等でも身長が壁になり、NBAにまでは進めていない選手が多数存在するのだ。

昨年デンバーナゲッツのキャンプに参加し、「スピードだけなら全然負けてなかったし、あと一歩だと思っているのは確かなんで。日本人なんでアメリカ人と比べたら厳しいと思いますけど、だからこそチャレンジしたいと思うんで」というコメントを出しており、田臥選手自身は自分とNBAの距離に自信を深めていたようであるが、私には「夢まで一歩届かず」というイメージが常に頭の中にあった。

「一念岩をも徹す」である。彼の勇気と努力と才能はNBAという高い岩をも徹してしまった。フェニックス・サンズは昨シーズンパシフィックディビジョンの最下位という屈辱的な成績であったが、かつてはチャールズバークレーを擁して、NBAファイナルまで進出した名門チームである。複数年契約をしたそうだが、1年で学生時代のスタープレーヤーを解雇することも平気で行われる実力社会なので、次ステップでは「一念岩をも徹す」 という精神のまま、ロースター入りの目標を叶えてほしい。とにかく期待しているし、彼が活躍している姿をAWA(アメリカンウエストアリーナ)で観戦したいと思っている。

〓〓〓 人気blogランキング 〓〓〓

田臥が日本人初のNBA入り、開幕出場めざす (読売新聞) - goo ニュース
田臥がサンズと合意 開幕メンバー入り目指す (共同通信) - goo ニュース

「雨後の筍」 横峯さくら選手等若手女子プロ

2004-09-06 | Weblog
【意味】雨が降った後には、筍が続々と生えるというところから、物事が次々に現われたり起こったりすることの喩え。

最近の女子プロゴルフ界は非常に活気がある。数年前までは冬の時代と言われ、右肩下がりで試合数を減らしてきたのだが、昨年あたりから試合数減少傾向は止まり、そればかりか今年18トーナメント終了時点の前年比観客動員数は約20%増、賞金総額も20億円まで回復、加えてトーナメントの視聴率は軒並み男子ツアーを超える等、明るい兆しが見えるようになってきた。

理由は明白。若手ツアー選手の台頭だ。先週も将来有望な、横峯さくら選手が遂にプロデビューをはたした。アマチュア時代にプロの試合で不動裕里とプレーオフまで縺れる接戦を演じるなど、女子プロゴルフ界が今後最も期待するプレーヤーの一人である。同級生の宮里藍選手に今のところ先を越されている感は否めないが、プロへの試験で2位になって号泣する(どうしても1位で通過し、今年度の試合数を確保したかったらしい)等既にプロ根性は超一流で、福島晃子にも引けをとらないドライビングディスタンスを考えあわせても、これからの成長が非常に楽しみなプレーヤーである。デビュー戦にも関わらず4位に食い込み、これから数年間は藍・さくらのライバル関係で女子プロ界は安泰であろう、という私の予感も確信に変わった。

どのスポーツでも低迷する環境を打破するためには、今年の女子プロゴルフ界のように将来有望な若手選手(他にも北田選手、馬場選手、茂木選手等)が「雨後の筍」のように出現することが、必須なのであろう。スター選手を海の向こうに流出し続け、構造ばかり変革しようとし、ファン不在で迷走を続けている日本のプロ野球界を見ていると一層その思いを強くする。

〓〓〓 人気blogランキング 〓〓〓

横峯悔しい4位、賞金カット/女子ゴルフ (日刊スポーツ) - goo ニュース
危機感のさくら4位…競技打ち切りで賞金減額 (夕刊フジ) - goo ニュース

「Customer Satisfaction」 苦手な教科ほどできると嬉しい

2004-09-02 | Weblog
【意味】カスタマーサティスファクション 顧客満足

9月2日の毎日新聞朝刊に『苦手な教科ほど成績が良いとうれしい』というベネッセ教育センターが調査した記事が出ていた。小学5、6年生約1200人程度に調査をした模様で、男女ともに(多少の差はあれ)、国語や算数を最も苦手な教科としてあげており、その一方で最も成績が良いと嬉しい教科も国語や算数であるという記事内容である。

その記事を読んで、留学中にオペレーションマネージメント専門家のNie教授から聞いた話を思い出した。その話の内容というのは「CS(顧客満足)というのは極論すると、AV※1(現実価値)とEV※2(事前想定価値)の差のこと。その差がプラス方向に大きければ大きいほどCSは上昇し、マイナス方向に大きければ顧客は不満をもつ」というものだ。つまり、「CS=AV-EV」という公式が成り立つ。
※1 Actual Value ※2 Expected Value

日常生活を振り返れば、確かに上記の公式は至るところに当てはまる。ラーメン店の例で恐縮だが、たまたま期待せずに入ったラーメン店が想像以上の味であれば、私の満足度は急上昇し、「ラーメン店ベストセレクション」的雑誌で取り上げられているような有名店の味がまあまあなレベルである場合、私は2度とその店に足が向かなくなる。

小学生も、悪い点数と想定していた(EV)苦手教科の成績が良ければ(AV)、喜び(CS)が極大化するのは至極当然の結果であり、新聞コメントにある「子どもたちが算数を基本教科としてみていることのあらわれだろう」という分析は、いささかピント外れの気が個人的にはしたのである。


〓〓〓 人気blogランキング 〓〓〓

「森を見て木を見ず」 アテネオリンピック警備

2004-09-01 | Weblog
【意味】全体を見ようとすると細部をまったく無視してしまうこと。

米国への「9.11テロ事件」以降初めて開催されたオリンピックだったということもあり、アテネ五輪の警備体制は厳しいものであったようだ。投入した警備費用は10億ユーロで、日本円にすると約1320億円という巨額なものであった。

そうした警備にもかかわらず、悲劇は男子マラソンで起こってしまった。1位を走っていたブラジルのバンデルレイ・デリマ選手と最終的に金メダルを獲得したイタリアのバルディニ選手の差は暴漢者に襲われた時点で詰まっていたため、今回のアクシデントがメダルの色に与える影響は殆ど無かった等論じる新聞も一部に存在したが、仮にあの暴漢者が野口みずき選手に襲ってきたとしても、同じような冷静な論評を記載できただろうか。少なくとも私はブラウン管に向かって、「ふざけるな」と叫び、手当たり次第にモノを投げつけたであろう。ブラジル陸連が金メダルをデリマに要求した気持ちは痛いほどよくわかる。

この暴漢者は最終的に逮捕の運びとなったが、こういう愉快さの全くない「愉快犯」に対する至極当然の制裁であり、彼に重い懲罰を与えることこそが、今後こういった事件を再発させないための抑止力になるであろう。※執行猶予つきの禁固1年と約40万円の支払いは極めて軽い制裁のような気が個人的にはするのだが・・・。

しかし、約1320億円をかけて完璧だと思っていた警備だが、「森を見て木を見ず」的な結果になってしまった。9.11のイメージが世界中に広がっているのか、テロ=大規模と考えがちであるが、テロ的事象は身近でも容易に発生することを象徴する腹立たしいアクシデントであった。

〓〓〓 人気blogランキング 〓〓〓

マラソン乱入男に有罪 執行猶予付き禁固1年 (共同通信) - goo ニュース
男がトップ選手押し出す ハプニングに負けず「銅」 (共同通信) - goo ニュース
五輪=マラソン、先頭走行中に妨害受けたデリマに特別メダル (ロイター) - goo ニュース

「気を吐く」 イチロー選手

2004-08-30 | Weblog
【意味】威勢の良い言葉を発する。または、意気を示す。 例:「一人気を吐く」

マリナーズの今シーズンは早々にして終結したが、イチロー選手のモチベーションは一向に静まる気配を見せない。今日の3安打を加えて今月も53安打。打率も2位とは2分程度の差がついた。まさしく「一人気を吐く」状態である。

もともと阪急ブレーブスのファンだった私が、オリックスのファンとなったのは自然の成り行きだった。強力打線(松永-福良-ブーマー-門田-石嶺)を揃えても、日本一に輝けないチームのファンにイチローは日本一をプレゼントしてくれた。その後、日本人野手最初のメジャーへの挑戦者として、彼は海を渡った。それは偶然にも私が米国に留学した年の冬であった。

偶然は重なるもので、シアトルマリナーズのキャンプ地ピオリアは私の当時の居住地から車で5分の場所にあった。彼が自主トレを今日行うという噂が日本のサイトに流れた初日、私はピオリア球場を尋ねた。そこにイチローは現れた。まだ、アメリカのファンは彼に注目していなかったのか、数人の日本のスポーツ記者と私(と家族)がその場にはいただけであった。ゲージでのフリーバッティングを始めると、まだ自主トレ段階だというのに、ほぼ身体は仕上がっているように見受けられ、打球は低く痛烈な弾道で右に左に飛んでいった。その時、スポーツ新聞社の記者が言ったひとりごとが今年も実現しようとしている。「こりゃ、首位打者も狙えるよ。」

2年目の自主トレ時、ピオリアは沢山の日本人とそれ以上の米国の野球ファンで一杯であった。イチローの友人でも知り合いでも何でもないのだが、「凄い選手だろ、タイプは違うが、ボンズやロドリゲスクラスだろ」と心の中で自慢している自分がいた。

年間最高安打、3000本安打。イチローの前ではどれもハードルの低い目標に聞こえてしまう。我々の想像しうる範疇を余裕で超えている実力とそれを支える努力。彼の着地点は彼のみぞ知る。

〓〓〓 人気blogランキング 〓〓〓

イチロー月間球団新56安打、Aロッド超えた! (夕刊フジ) - goo ニュース
イチロー8号含む3安打…自己最多の月間53安打に (夕刊フジ) - goo ニュース
イチローまた快挙 シーズン3度の月間50安打 (共同通信) - goo ニュース


「氷山の一角」 アヌシュ選手(ハンガリー)

2004-08-30 | Weblog
【意味】〔氷山の海面上に現れている部分は全体のごく一部分にすぎないことから〕たまたま表面に現れた、大きな物事のほんの一部分。
「摘発された汚職は―にすぎない」

日本中を睡眠不足にしてしまったオリンピックも終了した。日本の金メダルも15個に止まると思いきや、最後の最後に金メダルがひとつ舞い込んできた。ハンマー投げのハンガリーアヌシュ選手の金メダルが剥奪されたというのだ。

今大会ドーピング検挙数が過去最高の7件になったそうである。選手の「より高く・より遠く・より速く」という記録やメダルへの欲求が薬へと手を伸ばす結果となっている。IOCも警告を度々発しているのだが、その欲求には際限がなく、一向に減る兆しが見えてこない。この7件は恐らく「氷山の一角」で、ドーピングの助けによりメダルを取得できた選手は他にも存在するのであろう。

結果的に金メダルを手に入れた室伏選手が言葉を選びながらも、「どれだけ努力したかということが重要で、メダルの色は関係ない」と話をした内容に一ファンとしては少し救われた気がした。スカッとした金メダル獲得というわけではないが、室伏選手の努力の量はあのギリシャ彫刻のような筋肉に表出されている。

〓〓〓 人気blogランキング 〓〓〓


室伏、繰り上げで「金」 アヌシュ、薬物違反で失格 (共同通信) - goo ニュース
尿検体の提出期限過ぎる アヌシュの薬物疑惑 (共同通信) - goo ニュース

「痛し痒し」 米国バスケットボール

2004-08-30 | Weblog
【意味】〔かけば痛いし、かかなければかゆいの意から〕一方を立てればもう一方に差し障りがある。


「ドリームチーム」が負けてしまった。バルセロナから続いたバスケットボールの金メダルを米国は遂に明け渡してしまった。ドリームチームに「」をつけたのは、今回のメンバーがそう呼ぶには甚だ疑問があったからだ。

ティム・ダンカン、アレン・アイバーソン、ステファン・マーブリー、ショーン・マリオン等ある程度の名前は揃えることができたが、一方では日本でも人気のあるコビー・ブライアントやシャックは早々と選抜されることを辞退した。レギュラーメンバーがファールトラブルに遭うと、同等レベルのリザーバーが存在しなかった。アルゼンチンとの準決勝ではこのチームの柱であるティム・ダンカンが退場となり、もうアルゼンチンを追う余力を持ち合わせていなかった。

しかし、NBA幹部の視線で見れば今回の米国の敗戦は悪いことばかりではないだろう。NBAは「世界に門戸を開く」という方針から、数年前より多数の海外の有望プレイヤーをNBAに積極的に受け入れた。ヤオ・ミン、ノヴィツキー、スティーブ・ナッシュ等チームの主力にまで、成長している選手も枚挙に暇がない。世界に門戸を開いた結果として世界全体のレベルが格段に上昇し、今回の結果に繋がったと言えなくもない。

(米国民にとっては)残念ながら、もはやNBAのドリームチームを米国オンリーで選抜するには無理があるレベルにまで世界は短期間でレベルを上げてしまった。米国の関係者にとっては。「痛し痒し」の銅メダルであるが、今オリンピックが開催される前から至極予想可能だった結果とも言えよう。お家芸という言葉が死語になりつつあるぐらい、世界の距離は縮まっている。


〓〓〓 人気blogランキング 〓〓〓

五輪=男子バスケットボール、「ドリームチーム」が金逃す (ロイター) - goo ニュース

「生兵法は大怪我のもと」 長嶋JAPAN

2004-08-25 | Weblog
【意味】 いいかげんな腕前(うでまえ)や知識(ちしき)で、物事(ものごと)をやろうとすると、大きな失敗(しっぱい)をするので、注意をせよ、という戒(いまし)め。また、未熟(みじゅく)な戦術(せんじゅつ)では、身を守るどころか、かえって大怪我(おおけが)をする、ということ。中途半端(ちゅうとはんぱ)な知識(ちしき)や力量(りきりょう)で物事に対処(たいしょ)しようとすると、大失敗をするたとえ。生半可(なまはんか)な自信を戒めた言葉として使われる。生兵法(なまびょうほう)=未熟な兵学や武術、戦術、の意。


豪州に2連敗。長嶋JAPANのアテネが終わった。実際には銅メダル決定戦が行われるが、大会前から監督代行が「目標は金一つ」と言っていた以上、終戦したのと同じである。

野球少年だった私にとって、日本がキューバに勝って金を獲得することが今オリンピックの一番の楽しみだった。そのことが野球というスポーツのプレゼンスを強く示す唯一の方法だと考えていたからだ。それが予選でも負けた豪州に再度負けてしまうとは。

今大会絶不調だった谷選手を使い続けたり(私はオリックスファンだが)、7回のチャンスに藤本選手に代打を出さなかったり、豪州に予選で負けたことが何も活かされていなかった。1位で決勝リーグ進出という事実に舞い上がっていたのか。

「全ては私の責任です。」監督代行は言う。言われなくても当たり前である。そんな敗戦の弁は期待していなかった。長嶋監督が倒れた際に何故別のオプション(監督)が考えられなかったか。私は少なくとも陳腐な「美談」より「結果」(金メダル)が欲しかった。監督経験が無いものを監督代行としてベンチの指揮に就かせた日本野球の失策である。「生兵法は大怪我のもと」、シドニーの敗戦も予選での豪州の敗戦も全く活かせない、まさに学習能力のない日本プロ野球の現在がここにある。


〓〓〓 人気blogランキング 〓〓〓
長嶋ジャパンの金消える…完封負け/野球 (日刊スポーツ) - goo ニュース
日米への輩出選手が殊勲 オージー野球が決勝へ (共同通信) - goo ニュース

「一騎当千」 吉田沙保里選手

2004-08-24 | Weblog
【意味】一騎当千(いっきとうせん) 一人で千人分に値すること。また、一人で千人の敵に対抗できるほど強いこと。転じて、人並み以上の技術や経験のあること。 例:「一騎当千の兵(役者)」 


アテネオリンピックが始まる前に友人と今大会確実に金メダルが獲れる種目の話をした。二人ともに真っ先に名前を挙げたのが、他でもない女子レスリングの吉田沙保里選手であった。

私と友人だけでなく、日本中が吉田選手は「アテネ五輪出場全種目の中でもっとも金メダルが確実な競技」として期待されていた。アテネでは日本選手が期待以上の活躍を見せてくれているが、一方で金確実と言われた井上康生選手や浜口京子選手が残念ながら金を逃す場面も見られた。金確実と言われる中で、実際に金を獲得することのプレッシャーの大きさを実感させられた。

準決勝ではヒヤッとするシーンもあったが、その他は危なげない勝利を重ねた。国際大会はこれで74連勝。「平成の三四郎」等他スポーツでは過去の偉大なプレイヤーになぞらえてニックネームをつけることがよくあるが、彼女の強さはその強さゆえに形容する過去の選手も見当たらない。敢えてニックネームをつけるならば、「平成の力道山」であろう。彼女が負けるシーンが全く想像できない、まさに、「一騎当千」の強さである。

〓〓〓 人気blogランキング 〓〓〓

吉田が貫録の金/女子レスリング (日刊スポーツ) - goo ニュース
五輪=女子レスリング55キロ、吉田が金メダル (ロイター) - goo ニュース

「捲土重来」  駒沢大苫小牧

2004-08-23 | Weblog
【意味】「捲土」は土煙をまき上げることで、勢いが物凄い様子。一度失敗した者が、再び勢力を盛り返して来ること。一度負けた者が勢力を盛り返して攻め寄せること。


昨夏の甲子園。倉敷工業に4回表まで8-0で勝ち、勝利目前だった駒沢苫小牧だが、まさに水をさされるカタチで「降雨のためノーゲーム」になり、翌日再試合の結果2-5で敗戦するという憂き目にあった。ルールの理不尽さに翻弄されるカタチで甲子園を去った駒大苫小牧だが、「捲土重来」、今年は昨夏より数倍スケールアップしたチームとして甲子園に帰ってきた。

日大三高、横浜高校といった優勝候補のチームを持ち前の打力で撃破し、決勝では春のチャンピオン済美を猛打で上回った。どこからでもチャンスをつくれる打線と、奢りのないソツのない攻め(決勝戦も要所要所で確実な送りバンドを見せた)。4割を超えるチーム打率にばかりスポットが当たるが、緻密な攻守(巧みな継投策、堅実な守備等)も見逃せないチームであった。例えて言うならば、かつて甲子園を席捲した池田高校と箕島高校の野球をあわせもったようなチームであった。

今回の駒大苫小牧の優勝で北海道の高校野球レベルは確実にワンランクアップするだろう。折からの北海道日本ハムファイターズの人気ともあわさって、野球をやろうとする少年が増え、低辺層の拡大につながるのではないか。  ※ちなみにベンチ入り18名は全て北海道出身者、いわゆる道産子

済美を応援していた四国出身の私にとっては試合結果だけを見れば残念なものであったが、近年稀に見る素晴らしい打撃戦を制し、フロックではなく実力で頂点を極めた駒大苫小牧に心から拍手を送りたい、というのが今の偽らざる感想である。


〓〓〓 人気blogランキング 〓〓〓

駒大苫小牧が初優勝!北海道に初大旗 (サンケイスポーツ) - goo ニュース
済美の初出場春夏連覇は叶わず (サンケイスポーツ) - goo ニュース

「禍福(かふく)は糾(あざな)える縄の如し」  日本柔道(井上&阿武)

2004-08-20 | Weblog
【意味】禍(わざわい)が福になったり、福が禍の元になったりして、この世の幸不幸は繰り返す。幸と不幸は縄を縒り合わせたように表裏をなすものだ。


アテネオリンピックにて、日本勢が大活躍だ。その牽引的役割を担っている柔道が昨晩も金1個をもたらした。阿武教子選手である。前2回のオリンピックでいずれも1回戦敗退という悔しい思いをした阿武選選手は、今回のオリンピックで初めて良い思い出をつくることができた。決勝戦1本勝ちした後の彼女の涙は非常に美しかった。

一方で、私を含めて誰もが金メダル当確マークをつけていた井上康生選手が銅メダルすら獲得できず敗れてしまった。過去3年間で1度も海外選手に敗れることが無かった井上選手だけに、本オリンピック1番のサプライズであった。

敗戦後のインタビューで「次の人生で、この経験を活かしたい」と寂しいコメントを出していたが、1ファンとしては再度奮起して北京にチャレンジし、あの美しい井上柔道を大舞台で披露してほしい。

「禍福は糾える縄の如し」である。次のオリンピックでは井上選手の下に必ずや福が舞い降りるだろうから。


〓〓〓 人気blogランキング 〓〓〓

康生連覇失敗…まさかの1本負け/柔道 (日刊スポーツ) - goo ニュース
技、体に心ついていかず 五輪連覇逃した井上 (共同通信) - goo ニュース