【意味】失敗や醜聞(しゅうぶん)・悪事などが外部に洩れないように、安易で、しかも一時凌(しのぎ)の手段を取ること。
15%。この数字が将来の消費税と知ったら、数字に疎い私の母親でも発狂しかねない。そして、この数字自体が強ちデタラメなモノではなく、20年後に訪れる現実のモノだと知ったら、その場にヘナヘナと座りこんでしまうかもしれない。
実はこの消費税15%という試算は昨日、日本経団連が昨日公表したものである。前提条件として現状の社会保障制度を現行改革の範囲内にとどめ、このまま継続された場合、2025年度の政府債務がGDP比で5倍に膨張するから、消費税15%への増税が必須である、というわけだ。
10%ぐらいまでは噂にも聞こえてきたし、想像の域ではあったのだが、流石に15%といわれると、驚きの感は否めない。両親の世代はいざ知らず、私達の世代は現実の生活に「大きく重く」圧し掛かってくるのは間違いない。
この数字が政府からではなく、経団連から出た数字であることがまずは残念である。首相は、在任期間中に消費税の値上げは一切行わないという公約ではあったが、この辺りで将来の日本のあるべき姿を再度鑑み、国の枠組みや社会保障制度の在り方を議論してもよいのではないか。政府には、「臭いものに蓋をする」的な対応ではなく、この数字の精査をし、整合性の分析と将来へのヴィジョンを提示するアカウンタビリティ(説明責任)は少なくともあるような気がする。
改革には国民(選挙民)が痛みを伴うことは不可避であり、一時的に首相の支持率は下がるかもしれない。ただし、公約に固執し続けるより、フレキシブルに時流に対応し、この国の将来像を考えることこそが真のリーダーシップであり、中長期的には国民が求めていることだと思うのだが。
〓〓〓 人気blogランキング 〓〓〓
消費税据え置きなら政府債務残高急増、経団連が試算 (読売新聞) - goo ニュース
財政再建、消費税率15~16%が必要 経団連が提言 (朝日新聞) - goo ニュース
15%。この数字が将来の消費税と知ったら、数字に疎い私の母親でも発狂しかねない。そして、この数字自体が強ちデタラメなモノではなく、20年後に訪れる現実のモノだと知ったら、その場にヘナヘナと座りこんでしまうかもしれない。
実はこの消費税15%という試算は昨日、日本経団連が昨日公表したものである。前提条件として現状の社会保障制度を現行改革の範囲内にとどめ、このまま継続された場合、2025年度の政府債務がGDP比で5倍に膨張するから、消費税15%への増税が必須である、というわけだ。
10%ぐらいまでは噂にも聞こえてきたし、想像の域ではあったのだが、流石に15%といわれると、驚きの感は否めない。両親の世代はいざ知らず、私達の世代は現実の生活に「大きく重く」圧し掛かってくるのは間違いない。
この数字が政府からではなく、経団連から出た数字であることがまずは残念である。首相は、在任期間中に消費税の値上げは一切行わないという公約ではあったが、この辺りで将来の日本のあるべき姿を再度鑑み、国の枠組みや社会保障制度の在り方を議論してもよいのではないか。政府には、「臭いものに蓋をする」的な対応ではなく、この数字の精査をし、整合性の分析と将来へのヴィジョンを提示するアカウンタビリティ(説明責任)は少なくともあるような気がする。
改革には国民(選挙民)が痛みを伴うことは不可避であり、一時的に首相の支持率は下がるかもしれない。ただし、公約に固執し続けるより、フレキシブルに時流に対応し、この国の将来像を考えることこそが真のリーダーシップであり、中長期的には国民が求めていることだと思うのだが。
〓〓〓 人気blogランキング 〓〓〓
消費税据え置きなら政府債務残高急増、経団連が試算 (読売新聞) - goo ニュース
財政再建、消費税率15~16%が必要 経団連が提言 (朝日新聞) - goo ニュース