goo blog サービス終了のお知らせ 

埋田発・ローカルトレイン

思いついた時、気の向くままに風景・花・料理 etc.を書きたいと思います。

「爪」

2008-07-21 17:20:11 | Weblog
7月29日の朝日新聞の「be on Sanday」の「うたの旅人」は、ペギー葉山が歌った「爪」でした。そしてその歌にまつわる、久世光彦と向田邦子の逸話が書かれていました。

二人暮らした アパートを
一人一人で 出て行くの
すんだ事なの 今はもう
とても綺麗な 夢なのよ
貴方でなくて できはしない
すてきな夢を 持つことよ
もうよしなさい 悪い癖
爪を噛むのは よくないわ

若かったのね お互いに
あの頃のこと うそみたい
もうしばらくは この道も
歩きたくない なんとなく
私のことは 大丈夫よ
そんな顔して どうしたの
直しなさいね 悪い癖
爪を噛むのは よくないわ

向田邦子がこの歌が好きで、最後の4行だけを良く歌っていたと、久世光彦が言っていたそうです。向田邦子があのような飛行機事故で亡くなっていなかったら、日本のドラマの質はもう少し良かったのではないかと惜しまれます。
一昨日でしたか、ドラマ「父の詫び状」をNHKでやっていて見ました。
戦前の厳格な家庭の日常を淡々と描いたドラマですが、見た後に心の中に、やさしい光が残るようなドラマでした。
久世光彦の文章も大好きで、あと10年生きて渋い随筆を残して欲しかったです。
久世光彦の生まれた富山では、少年の立山登山は、大人になる儀式だそうですが
先日谷川岳を見てきました。裏側ですが。。。

夜まで咲いていても朝顔?

2008-07-08 22:48:28 | Weblog
今、宿根の朝顔が毎日咲いています。先日選定していて、あやまって花芽を切ってしまいました。だめ元と思って、花瓶に挿しておいたら翌日開きました。
しかも夜になってもまだ開いているのです。写真の記録時間を見てくださいね。右端に21という文字見えますか?朝顔と言う名前は返上しなくて菜いけませんね。

思うこと

2008-06-16 23:36:50 | Weblog
このところサイクロン、地震。。。大きな天災が次々と起こっています。
アメリカでも今までにないような洪水があったそうです。先日東京に行った時に思ったのですが、東京の面積の何倍もの面積を高層ビルで上に広げ、地下鉄などは地下に表面積の何倍も広げてます。東京というところは重くて沈没してしまうのではないかと思いました。知人の東京の親戚の方が亡くなられたのですが、火葬場が混んでいて5日後しか順番が来ないとか。。。人口密度がこんなに高いところに大きな地震が起きたら。。。どんなことになるのかトータル的に考えられているのでしょうか?
高層ビル一つづつの耐震性は考えられていても、他者とのバランスは考えられているのでしょうか?人口密度の低い去年、今年の中越、岩手県の地震の被害がこれなのに、東京では仮設住宅を建てるスペースあるのでしょうか?

近頃の美術展

2008-06-03 21:02:09 | Weblog
先日、モジリアーニ展を見に行ってきました。
その前の週には、三重県立美術館に「金比羅宮の襖絵展」を見に行ってきました。この両方に共通してガイドの音声が女優であったり、歌舞伎役者であったりの凝りよう!借りる人が減ったのでしょうか?私は美術館の空気が楽しめないのでめったに「音声ガイド」は借りませんが。。
「金比羅宮の襖絵展」は田窪恭治が目下I・N・G の「椿の襖絵」を見るのがお目当てでした。絵画の椿のほかにも陶板に書かれた呉須の椿も良かったです。これは深川製磁にしかない呉須が使われていて、うっとりとするような、ジャパンブルーでした。彼はノルマンディー地方にある「サン・ヴィゴールド・ミュー礼拝堂プロジェクト」に携わり、りんごの壁画を描いたと思います。

なんの花?

2008-05-23 15:13:15 | Weblog
映画を見に行ったときに珍しい花を見ました。この花は「TOMIZAWA」という食材店のウィンドウに飾られていました。ガラスの花瓶に入っていたので生花だと思うのですが、初めて見た花でした。ちなみに映画は「最高の人生の見つけ方」監督・ロブ・ライナー主演はジャック・ニコルソンとモーガン・フリーマンです。
病人の二人部屋で一緒になった二人の老人の一人が、棺おけに入る前にやっておきたいことを書き出した「棺おけリスト」をモーガンが落とし、それを拾ったジャック・ニコルソンとともに実現してゆく話です。ありえないことを実現してゆく話です。どこか人生の終末への示唆であるような、ほろ苦い映画でした。

オリーブの花

2008-05-23 14:59:06 | Weblog
今、オリーブの花が満開です。とても地味な花ですが、オリーブの葉の白っぽい緑とよく似合っています。香りは近づくとほんの少しよいにおいがします。
去年は15ヶ位しか取れませんでしたが、50ヶ位取れるようになるといいのですが。。。

種がとれました。

2008-05-23 14:53:17 | Weblog
昨年の10月頃に蒔いた小松菜をお正月のお雑煮に使いました。
一株はそのままにして種をとることにしました。今日その種が収穫できたら残ったさやがとても美しかったので、UPすることにしました。ゴーヤも去年成ったものから種をとり、ポットに植えたました。2日後にまいたアメリカンブルーの朝顔が双葉を出して5cm位になったのに芽を出さずあきらめかけていたら今日芽が出ました。ブルーの朝顔の花が早く見たいものです。

サクランボが熟す頃に来る鳥は?

2008-05-22 21:17:37 | Weblog
3月23日にアップロードしたさくらんぼの花が5月の中ごろ実が完熟しました。
3月には目白が遊びに来てくれたのですが、実のなる頃に来た鳥は名前が分かりませんでした。この映像を見るとカラスみたいですが、くちばしの黄色い「もず」位の大きさの鳥でした。なかなか警戒心が強くて、撮影に苦労しました。

初夏の忙しさ!

2008-05-19 21:47:15 | Weblog
私が住んでいるところは大昔は海の中!三角州は砂地で埋まり、埋め立てられ町が出来ました。砂地では生姜の成長がよく、地場産業になっています。
初夏は新生姜、ラッキョウ、いちごと美味しいものが一時に出回ります。
このときに、筆生姜やラッキョウを酢に漬けたり、イチゴをジャムにしたりと忙しいです。左の下は山椒です。実を採って塩茹でしたものを、冷凍しておいて、お魚を煮るときや、しめじの佃煮を作るときに一つまみ入れると、臭みが取れたり、保存効果があったりと、とても重宝しています。

長生きしてね!

2008-05-16 00:00:02 | Weblog
先日、親戚の犬が癌で亡くなりました。犬を飼ってみて初めてペットを飼っている人の気持ちがわかりました。ペットというのは申し訳ないくらい、家族です。
そんな我が家の犬はぬいぐるみを子供のように、いとおしんでいます。光景を見てほのぼのした気持ちにさせられています。