今年は、お城の南側の渡り櫓が工事中で、南側で撮らず北側へ回ろうとすると
姫路神社の桜が目に入り中へ、
姫路神社は明治12年に創建。姫路藩の後半統治した酒井家の歴代藩主が祭神です。
桜といい感じの配置になってました。

おみくじも桜の木に

手水舎の瓦に鳩が

幣殿の屋根は、かっこいいです。八朔?がよく成ってます。


寸翁神社 河合寸翁命を祭祀してます。
参拝に来られた方とも話したのですが、寸翁さんにももう少し脚光が当たればいいのですが。。

何故姫路神社にしたのかな?と思います。
姫路神社の桜が目に入り中へ、
姫路神社は明治12年に創建。姫路藩の後半統治した酒井家の歴代藩主が祭神です。
桜といい感じの配置になってました。

おみくじも桜の木に

手水舎の瓦に鳩が

幣殿の屋根は、かっこいいです。八朔?がよく成ってます。


寸翁神社 河合寸翁命を祭祀してます。
参拝に来られた方とも話したのですが、寸翁さんにももう少し脚光が当たればいいのですが。。

何故姫路神社にしたのかな?と思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます