goo blog サービス終了のお知らせ 

PRE 年金生活者 「年金以外の収入の準備をしよう‼」

2028年から年金生活者になります。ただ年金だけじゃ心許ないから他の収入の準備の道程をメインに記録しています。

民法年内一巡は困難

2024年12月28日 | 日記

年内に民法を一巡させようと計画したけど、年内完了はほぼ無理。

残りの項目から、急げば何とか終わりそうだけど、焦る必要は全くない。

ここ1週間に学習した単元は、近々、再度やり直したほうがよさそう。

年内に一巡させるのは、民法学習の目的ではなく手段だから、

理解して、使える知識にすることだけを目指していこう。

”試験”のための学習より、”後学”のための学習というスタンスを忘れずに!

 


考え方が違うんだなぁ・・・参考になった!

2024年12月21日 | 日記

オンライン版東洋経済を見た。

「東大理3受かった子」に共通する"意外な性格"【再配信】 日本イチ頭いい子供たちはどう勉強している? | 生まれつきの才能は不要 東大「逆転合格」の作法 | 東洋経済オンライン

「苦しい勉強なんてしたくない。

だからどうやったら簡単に点を取れるか、いつも考えてる」

なんだってさ。

勉強 = 苦労 が当然だと思ってたけど、

「この案件をどうやったら、(簡単に)理解できるか」

という視点からも考えてみてもいいかもしれない・・・・。

時間がかかるかもしれないけど、試す価値があるかも。


適用事例から入ったほうが解りやすいね

2024年12月19日 | 日記

行政書士の受験専門学校発行の書籍は

ただ条文や判例を羅列しているだけだから、

暗記が得意な人にとっては、コンパクトにまとめられてるのかもしれないけど、

暗記が苦手な自分には、今一つ分かりづらい。

今、使ってる司法書士用の書籍は、

まず事例を挙げて、それから解説しているから、わかりやすい。

最初からこちらを使ったほうがよかったと思ってしまうけど、

ただ今年の試験は学習期間が2カ月程度だったから、

強制的に覚えるとなると、時間が厳しかったはず。

結局、学習時間が不十分、つまり無謀な挑戦だったのだろう。

 


急がば回れ

2024年12月16日 | 日記

民法の学習をしていると、間違って覚えていたところや理解不足が結構出てくる。

それを確認していると、1日の計画が終わらない日が続いてきている。

スピードを上げて進めると、問題が解けない・・・。

「これで間に合うのかなぁ」と気持ちが焦ってしまう。

今の時期から量をこなすのと、今の時期だから質を高めるのとでは、

どちらがいいんだろう???

まずは理解を深めるために、質の方を優先しよう。

計画をもう一度考え直さなくちゃ。

 


「善意の第三者」 そういうことね。

2024年12月10日 | 日記

「一般債権者は第三者にあたらない」

   ⇕

「差押えをした債権者は第三者にあたる」

どうして???

市販の本では結果、結論、解答だけを羅列していたので、

今年の試験前は理由が解らず、ただ暗記していた。

でも、その理由が司法書士試験対策の本のおかげで、やっとわかった!

おそらく、出版社である資格試験対策学校の授業では、

対面講座でも、通信講座でも理由まで説明していたんだろうなぁ・・・

市販本だけを使っての独学じゃ、合格はやっぱり厳しかったのかもしれない。

逆に市販本だけで170点前後をとれたのは、すごいことかもしれない。