実はこの記事が木曜の分です。色々あって書くきになれず、時差ができてしまいました。木曜日は授業が1限だけだったので、金曜日の課題をやるぞ!っと思ってたんですが、カレンダーにばっちりバイトが5時から入ってたんですよね~。なので変な間があいて、11時から4時までどうすごすか考えて、いったん家に帰る事にしました。帰宅時間12時、さぁて何しようと思って、昨日バイトで店長の風邪がなかなか治らないので、これ以上周りに感染させないようにと、あと日頃のバイト先のスタッフの方々の感謝の為にロールケーキを作ることにしました。
なぜロールケーキかというと高3の時友達にブッシュ・ド・ノエル(クリスマスケーキによくある切り株のような形のロールケーキ)を作ってほしいと頼まれ、それがきっかけで暇な時はお菓子作りでロールケーキのスポンジを巻いてます。
でも今日はほんとはやってない課題を終わらせなければいけないんですけどね!大学の授業の事よりそっちの方に頭がいってしまったので。自分が悪いですね。
家に帰る途中でスーパーに寄って材料を調達しにいきました。失敗したくないので、簡単な紅茶生地に普通の生クリームを挟む事にしました。とりあえず生クリームだけかったので予算が浮き、100円ショップでプレゼント用のボックスを購入。昼飯を食べて、エプロンの紐を縛り、調理開始です!
ロールケーキの分量はオーブンに入れる型の面積によって変わります。家のは33×33の正方形の天板なので、レシピの30×30より1.2倍してます。
☆作り方:紅茶ののの字ロールケーキ
材料(スポンジ生地):
・卵 4個(レシピ本には3個と記してあったのですが、色々試して4個の方が上手くできました)
・上白糖(グラニュー糖でも可)
96g(80×1.2)
・薄力粉 72g(60×1.2)
・牛乳 42g(30×1.2)
↑通常の基本的な生地には使用、今回は紅茶の生地なので代わりに紅茶を使用します。
・紅茶のティーバック3枚(1枚は熱湯そ注いで42g分の紅茶を作っておく、残り2枚はすり潰して細かくしえおきます)
材料(生クリーム)
・生クリーム 200ml(箱一つ)
・上白糖 18g(15×1.2)
下準備に天板にクッキングシートを2枚敷いといて生地がこぼれないように敷き詰める。オーブンを190℃で予熱しておく。
①ボウルの卵と上白糖を入れ、フライパンに火をつけ、あたためながら混ぜる(45~50℃お風呂の温度ぐらい)温度がおがりすぎると白身が固まるので注意!
②ハンドミキサー高速で手で回しながら5分ほど混ぜる。黄色が白くなって羽根にこんもりして落ちたときにぼとんと落ちればok
③低速にしてきめを整える。落とした生地の形がしっかり残っているようなら、牛乳(紅茶)をいれてハンドミキサーの羽根で軽く混ぜる。
④薄力粉をいれる(粉々にした紅茶葉を薄力粉と一緒にして、粉ふるいで混ぜる)
⑤ボウルを回しながらゴムべらで底からすくいあげるように粉と生地を混ぜる。
⑥生地につやが出てくるまでのの字をかくように生地を混ぜる。
ポイント!生地をある程度混ぜたら、だいぶかさが減ってきます、生地をこすとつやが早く出ます。
⑦さらさらの生地になったら天板にまんべんなく流す。
⑧190℃18分で焼く。一度開けて焼き加減をチェック、中央部分を少し押してみて手応えがあるようならok
足りないなら天板を回して入れ直したり、温度を下げて焼きます。焼き加減は結構難しいので微妙な調整が必要です。
⑨天板から取り外し、常温に戻るまで乾燥を防ぐためにラップをふわっとかける。
常温になったら生地のふちのクッキングシートをはがし、さらにラップをしたまま裏返し、クッキングシートを生地からはがします。生地が一緒にはがれてしまったら焼き足りない証拠です。
⑨生クリームを作ります。
⑩生地のラップをはがしてクッキングシートの上に生地をおきます。焼き色が付いた表の生地の上に生クリームを敷き詰めます。手元から一番遠い生地の上はクリームすくなめ。
⑪巻きます。手前を持ち上げてしっかり立ち上げて、そこからささっとくるりんします。横からクリームが飛び出しても問題ないです。
完成。
出来は焼き加減がやはり苦戦し、食感がシフォンケーキ!?になってました。やわらかいから口当たりは悪くないと思うけど。のの字が綺麗にできたのでよしとします。バイト先に持って行ったら、喜んでもらえたのでよかったです。
なぜロールケーキかというと高3の時友達にブッシュ・ド・ノエル(クリスマスケーキによくある切り株のような形のロールケーキ)を作ってほしいと頼まれ、それがきっかけで暇な時はお菓子作りでロールケーキのスポンジを巻いてます。
でも今日はほんとはやってない課題を終わらせなければいけないんですけどね!大学の授業の事よりそっちの方に頭がいってしまったので。自分が悪いですね。
家に帰る途中でスーパーに寄って材料を調達しにいきました。失敗したくないので、簡単な紅茶生地に普通の生クリームを挟む事にしました。とりあえず生クリームだけかったので予算が浮き、100円ショップでプレゼント用のボックスを購入。昼飯を食べて、エプロンの紐を縛り、調理開始です!
ロールケーキの分量はオーブンに入れる型の面積によって変わります。家のは33×33の正方形の天板なので、レシピの30×30より1.2倍してます。
☆作り方:紅茶ののの字ロールケーキ
材料(スポンジ生地):
・卵 4個(レシピ本には3個と記してあったのですが、色々試して4個の方が上手くできました)
・上白糖(グラニュー糖でも可)
96g(80×1.2)
・薄力粉 72g(60×1.2)
・牛乳 42g(30×1.2)
↑通常の基本的な生地には使用、今回は紅茶の生地なので代わりに紅茶を使用します。
・紅茶のティーバック3枚(1枚は熱湯そ注いで42g分の紅茶を作っておく、残り2枚はすり潰して細かくしえおきます)
材料(生クリーム)
・生クリーム 200ml(箱一つ)
・上白糖 18g(15×1.2)
下準備に天板にクッキングシートを2枚敷いといて生地がこぼれないように敷き詰める。オーブンを190℃で予熱しておく。
①ボウルの卵と上白糖を入れ、フライパンに火をつけ、あたためながら混ぜる(45~50℃お風呂の温度ぐらい)温度がおがりすぎると白身が固まるので注意!
②ハンドミキサー高速で手で回しながら5分ほど混ぜる。黄色が白くなって羽根にこんもりして落ちたときにぼとんと落ちればok
③低速にしてきめを整える。落とした生地の形がしっかり残っているようなら、牛乳(紅茶)をいれてハンドミキサーの羽根で軽く混ぜる。
④薄力粉をいれる(粉々にした紅茶葉を薄力粉と一緒にして、粉ふるいで混ぜる)
⑤ボウルを回しながらゴムべらで底からすくいあげるように粉と生地を混ぜる。
⑥生地につやが出てくるまでのの字をかくように生地を混ぜる。
ポイント!生地をある程度混ぜたら、だいぶかさが減ってきます、生地をこすとつやが早く出ます。
⑦さらさらの生地になったら天板にまんべんなく流す。
⑧190℃18分で焼く。一度開けて焼き加減をチェック、中央部分を少し押してみて手応えがあるようならok
足りないなら天板を回して入れ直したり、温度を下げて焼きます。焼き加減は結構難しいので微妙な調整が必要です。
⑨天板から取り外し、常温に戻るまで乾燥を防ぐためにラップをふわっとかける。
常温になったら生地のふちのクッキングシートをはがし、さらにラップをしたまま裏返し、クッキングシートを生地からはがします。生地が一緒にはがれてしまったら焼き足りない証拠です。
⑨生クリームを作ります。
⑩生地のラップをはがしてクッキングシートの上に生地をおきます。焼き色が付いた表の生地の上に生クリームを敷き詰めます。手元から一番遠い生地の上はクリームすくなめ。
⑪巻きます。手前を持ち上げてしっかり立ち上げて、そこからささっとくるりんします。横からクリームが飛び出しても問題ないです。
完成。
参考:生活シリーズ ロールケーキが作りたい! 熊谷裕子 主婦と生活社より
出来は焼き加減がやはり苦戦し、食感がシフォンケーキ!?になってました。やわらかいから口当たりは悪くないと思うけど。のの字が綺麗にできたのでよしとします。バイト先に持って行ったら、喜んでもらえたのでよかったです。