goo blog サービス終了のお知らせ 

後楽園にある不動産屋さんの散歩日記

文京区後楽園駅、春日駅のアパートマンションの賃貸不動産情報を発信するスリーグット

善光寺坂

2005-05-08 17:42:09 | Weblog
坂の途中に善光寺があるので善光寺坂と命名されました。信州の善光寺の分院です。
この界隈には幸田露伴、徳田秋声や島木赤彦らの文人、歌人が住んでいました。
 先日の風の強い日にお母さんが布団を干していたら飛ばされて隣に落ちました。
布団を鉄アレーで押さえていてそれごと飛ばされたので、屋根瓦が壊れてしまいました。
ちょうどゴールデンウイークの真っ只中でどこに電話してもお休みです。
6日の朝、瓦屋にお願いし雨の降る前に作業を終わることができました。
もう少しで雨漏りでした。鉄アレーはもう使いません・・・。

一角獣

2005-05-06 17:27:12 | Weblog
この写真は大塚3丁目の教育の森入り口にある児童公園内に設置されている一角獣のモニュメントです。
頭は想像の動物ユニコーンの様で小さいけれど鼻が像かな、胴体は馬のようです。
兎に角、異様だけれどかわいい動物のようです。子供たちが乗っかって毎日遊んでいます。
 一般に賃貸物件を借りるとき、最初に用意する費用は家賃の6ヶ月分と言われています。
内訳は敷金・礼金・仲介手数料・次月家賃の前払いとなっており、これに火災保険や鍵の交換費などがかかる場合があります。このほか、引越費用や家具購入費などの諸経費が必要です。結構かかりますね。気まぐれでは無理です。じっくり計画を立てましょう。

大日坂

2005-05-04 13:47:40 | Weblog
小日向2丁目に大日坂があります。
寛文年中(1661~73)に建てられた覚王山妙足院の大日堂が由来です。
車1台がやっと通れる坂道です。当然一方通行で自転車で上ると降りてくる自動車をよけられるのは歩道だけです。日当たりがよく超高級マンションがたくさんあります。
 引っ越しの時はトラブルが多くなります。特にひっかき傷が柱や壁に付くことがあります。
しっかり監視してください。引っ越し時の傷と確認できれば引っ越し屋の保険で対処できます。
当然入居する前にも傷がないか気をつけましょう。白い壁だとよく見なければ気づかないことがよくあります。

六角坂

2005-05-03 10:47:05 | Weblog
六角坂は江戸時代に六角越前守の屋敷があったことから名付けられたそうです。
「江戸切絵図」(1861年の尾張屋清七板)を見るとこの坂が直角に曲がっているあたりに屋敷がありました。また、近代では「アララギ」の編集をした「いろは館」この辺にありました。
写真の左上に猫の絵が描かれたビルが移っていますが心霊写真ではありません。かの有名なジャーナリストさん所有の建物です。
 東京ルールは知っていますか。去年の10月から始まった新しい条例で、賃貸住宅紛争防止条例と正式には言います。
これは、住宅用の賃貸物件で契約を結ぶ時に前もってトラブルを回避するために退室するときの費用負担を大家さんが持つか、借り主さんが持つか明確にしておきましょうということです。過去に敷金返還でもめ事が多かったことから未然に回避しましょうということです。