goo blog サービス終了のお知らせ 

アメリカ留学物語

アメリカ留学での経験、英会話、文化のちがいなどを書きます

Things are not always what they seem

2005年04月10日 08時26分11秒 | 英会話

久しぶりに、母校のキャンパスを歩きました。
 新入生歓迎の立て看板がならんでいます。

 もう勧誘もひととおり済んでしまっているのでしょうけど、
 行き交う学生の中には、新入生に声をかけようと
 している人もいたり、新人をつれて
 どこかこれから行くのか、いくつかのグループも
 見られました。

 桜も見事なまでに咲いていて、
 まさに、
 「年々歳々 花相似たり」
 「歳々年々 人同じからず」
 の風景です。

 ただ、 昔、学生寮のあったところは、
 草っぱらになってしまっていて、

 あのころ、寮内の部室に半ば暮らしていた
 私にとっては、少しさみしい気がします。

 しかし、後輩たちの練習にも顔を出しましたら、
 みなあの頃と同じようにやっているのをみて、

 ここだけは変わらないものがあるなと
 少し安堵というか自己満足というか
 ほっとしてキャンパスを後にしました。
 
    
 ……………………………………………………………………
 ★ Things are not always what they seem.
 ……………………………………………………………………
ものごとは、いつもうわべどおりとは限らない。

    what they seem=それら(things)が見えているところのもの
    という意味ですから、
    見た目と違うということです。  
    

    

 ……………………………………………………………………
 ★ Has anyone ever heard of that movie?
 ……………………………………………………………………
その映画のこと聞いたことある人いますか?


    anyoneを使った疑問文で、~する・した人はいますか?
    となります。

    hear of ~で、「(うわさ)で聞いている」という意味
    です。

    因みに、hear from ~だと「(便り)をもらう」です。  
     
   

 ……………………………………………………………………
 ★ Flu is catching, so stay away from work.
 ……………………………………………………………………
    インフルエンザは、感染しますから、職場には出ないでください。

     catchは、もともとは、捕まえるという意味ですが、
  catching = able to be given to someone else
     病気や悪い癖、悪いものが人にうつるという意味で使います。    
     

最新の画像もっと見る