goo blog サービス終了のお知らせ 

つばきあぶら

夫の転勤で三重県に引っ越してきた主婦。田舎の社宅住まいのつれづれなる日記や思いつきです。

【ががめ】を食べる

2008-01-18 04:19:28 | 食べ物
つばきあぶら夫婦はどちらの両親からも離れて暮しているため、
どちらからも時々【荷物】が送られてきます。

もっとも、あぶら母からは郵送物が溜まった時に
まとめて≪要らない物≫を送ってくるので
もっぱら
【人からの戴き物】

【買いすぎちゃった物】

【買ってはみたが使い道に困ってしまった物】
が中心ですが…
こないだは「同窓会で配られた学校の校章入り巨大湯呑み」
「オリジナルTシャツ」
が入っていました…どーしろっちゅーねん??

一方…
ぼんさん母からやってくる荷物は
【海の幸】あり、【山の幸】あり【畑の恵み】あり…
ぼんさんいわく
「あの辺は田舎だからねぇ」
とのことですが…
ありがたやありがたや。



先日もぼんさんの誕生日にあわせ荷物が届く。
中にはいつもどおりのお野菜たち

…の中に見慣れないものもチラホラ。
せっかくなので地元の特産品をご紹介。
まずは…

イカ寿司
鯵ヶ沢の名物と言えば「イカと舞の海」
…舞の海さんは食べられませんが…
【寿司】とは言っても酢飯にイカが乗っているわけではなく
イカと野菜を麹で漬けたお漬物。
鯵ヶ沢ではポピュラーな食べ物でスーパーでも扱ってるし
家では樽で漬けるそうです。
お母さんが「今年一番の出来」という自信作は
ほんっとうに美味しく、大量に戴いたのにあっという間に完食
容器に残った麹を舐めようかと思ったほど。


そしてコチラは【ががめ】という名の海藻。
昆布でもワカメでもなく…葉っぱのような形をした巨大な海藻。
お母さんオススメの料理法は、
生のまま細かく切ってお椀にいれ、熱々のお味噌汁を注いで食べる
というシンプルな食べ方。
熱い汁で色が変わり、粘り気も出てとても美味しいです。


お味噌汁も作りましたが、
写真は酢の物です
熱を加えると色が変わっていわゆる「海藻らしい色」になりました。

…がこの「ががめ」
どうやら一般的な呼び名ではないようで。
本当は「ツルアラメ」と言うみたいですね。
しかも…どうやら【昆布の天敵】みたいです。

 大間漁協によると、十数年から町沿岸に繁殖し、
 マコンブやワカメの漁場を次第に侵食。数年前から駆除されてきました。
 同漁協の調べによると、マコンブの漁獲量割合は76年がマコンブ89%、
 01年55%に減少したのに対し、ツルアラメは0%から36%まで増えつづけている。
(「NPO法人 アネック」 HPより抜粋)

コレは生態系のためにも頑張って食べねば!?
…がどうして普及しないのか…

…実はコイツ、とても苦い…
好奇心で「生」を食べてみましたが…
とても食べられる代物ではなく、
火を通して初めて「食品」になります。
粘りもあって扱いにくいのも敬遠される理由でしょうか。
ちゃんと処理すれば美味しいんですけどねぇ。


暖冬か? 忘れた頃に 初雪だ

日記@BlogRanking

最新の画像もっと見る