goo blog サービス終了のお知らせ 

テキサスイレブン since 1975

世田谷区立 代沢小学校&池之上小学校&多聞小学校の子供達を中心としたサッカークラブ

駒沢サッカーフェスティバル2連勝!(1年生)

2013年09月08日 11時39分59秒 | 公式戦

本日9月8日、1年生は初の公式戦(?)東京都少年少女サッカーフェスティバルに参加しました。

 

2020年にオリンピックの東京開催が決まったことを受け、イベントは大盛り上がりでした。

小雨交じりではありましたが、プロもたまに使う駒沢オリンピック総合運動場の芝生グランドで、

子供達は思いっきりサッカーを楽しみました♪

1試合目vs西田FC(杉並区) 4対0

2試合目vs明和蹴球(杉並区) 8対0

2試合とも、アグレッシブに走り回って、普段の練習の成果を出せたと思います。

1年生とは思えないロングの直接フリーキックシュートも見ごたえありました!

よくできました

次も、頑張りましょう

 

1年生も2年生も、サッカーを楽しむ仲間を募集してます!

詳しくは、2013texas@sjfl.jp まで

 

 


3年生公式戦の結果(続報)

2013年06月10日 12時20分06秒 | 公式戦

 

3年生の公式戦(春季学年別)の結果報告です。

・1回戦 vs 赤堤 2-1勝ち

・2回戦 vs 松原 0-0(PK3-2)勝ち

・3回戦 vs 祖師谷1-0勝ち

・4回戦 vs MIP 0-3負け

 

今回は、ベスト8で大会終了。

この経験を生かして、次はもう1つ上を目指して頑張ろう!


保護者、コーチ、OBの皆様、たくさんのご声援、ありがとうございました。

 

 

 

 

 


女子大会準優勝

2012年11月23日 10時12分07秒 | 公式戦

9月2日の玉堤戦(2:1で勝利)以来2ヶ月半ぶりの公式戦が11月18日に塚戸小学校で行われました。

準決勝はでしこリーグチャンピオンのINACが協力 サポートするINAC多摩川。

いつもに比べ開始からいい動きで相手を圧倒、3:0で勝利です。

決勝はバディを破ったホーム塚戸。

選手数 体格は明らかに負けてます。そしてサポーターの数も圧倒的に塚戸が多い中、選手たちはひるむことなく挑みました。よく走り よくボールを奪い よくボールを回すことができました。

結果は0:1と惜敗でしたが素晴らしいゲームで本当に感動しました。

応援していただいた親御さんたちも涙を流すほどの決勝戦でした。

6年生3人(M子参加できず残念)は最後の公式戦をファイナルで飾ることができ、またテキサスの歴史に足跡を残す準優勝できたことは本当に素晴らしいことです。

5年も4年もそして3年もみんなよく頑張りました。

応援していただいた親御さんたち M代表 Y本君みんなありがとうございました。

M川 W邉 S原各コーチもお疲れ様でした。

来シーズンはてっぺんとりたいですね。その前にメンバー増やさないといけません。

勧誘もよろしくお願いします。

そのあとの祝勝会のビールは格別でした。

 

女子監督 A川

 

 

 


5年生秋季新人戦 予選リーグ

2012年10月15日 19時34分05秒 | 公式戦

10月14日(日)秋季新人戦、予選リーグが行われました。
結果は初戦で負けて予選リーグ敗退。
早々と2試合目を意味の無い試合としてしまった。
正直、負ける試合では無かった。でも負けには必ず理由がある。

1戦目の失点4点はすべて同じサイドで同じパターン。
肝心なところで同じミスの繰り返し。
前回の東京カップ同様ゲームもボールも支配できていた。
でも結果は負け。

とにかく、一つ一つのプレーに対する「意識」の低さが気になりました。
自分のスペースや脚元に来たパスを「単なる一本のパス」と捉えるか
「チームの為に仲間が大切に運び自分に預けてくれた大事なパス」と捉えるか
たった一本のパスに意味を持たせるのかは自分の意識次第。

ただのボール蹴りにするのか、それともサッカーをするのか。
自分自身でもう一度考えてみて欲しい。

とにかく無責任なプレーが多すぎました。
「気持ち」が入っていないのだから負けて当たり前だし、負けてもケロッとしていたね。

変えたいのであれば自分から変えよう。
一つのプレーに対してしっかりと「意識」して自分のプレーやアイデアに「意味」を持たせる事。
それを繰り返す事が出来ればもう一度はいあがれるはず。

去年1年間はそれができていた。でも今はそれが出来ていない。

今週末、昨年秋の公式戦で対戦して勝利した強豪チームともう一度対戦できる。
これはもう一度変わるためのチャンスでは!?

自分たちで築いた実績をマグレやフロックにするのか?
それとも本物にするのか?
「戦う気持ち」を見せてもらいたいと思っています。

絶対に君たちなら出来る!!
一番そばで一番強く信じています。
もう一度君たちの「やれば出来る」という強い気持ちを見せて下さい。
頑張りましょう。

最後に、いつも、審判対応して下さるコーチの皆様、応援に駆けつけて下さったチームの皆様、OBの皆様。
そして選手たちの一番の理解者である保護者の皆様、沢山の応援、いつも声援、サポートありがとうございます。
彼らは最高のサポーターである皆さんがいるからこそ成長できています。
今後も引き続きアツいサポートを宜しくお願い致します。

私自身、今一度、どれだけ多くの事を「やればできる」から「やったら出来た」に変えられるのか。
残り1年と少し・・・。
何事も気付いた時に始めれば遅いということは無い!!
そんな気持ちをも持って監督ももう一度、イチからチャレンジしてみようと思っています。

泣いても笑っても本当に残り1年と少しだけ。その間にどれだけ大きな夢や目標を持つ事を与えられて、その夢や目標に対してどれだけ必死でチャレンジする気持ちにさせてあげられるか。
コーチ・保護者。チーム一丸となって頑張りましょう!!
サポート宜しくお願い致します。
5年監督


秋季新人戦
テキサスイレブン 対 旭
1 対 4

テキサスイレブン 対 千歳台
2 対 2

結果、予選リーグ敗退。

 


U-11代表 東京カップ1回戦 2012年9月16日

2012年09月25日 22時29分25秒 | 公式戦
シュート数 21本
被シュート数 0本

この数字だけを見たら勝ったのか、負けたのか誰もが簡単に想像がつく数字ではないでしょうか。
しかし、結果から言うと負け。幾らPK負けだと言っても・・・・・。

正直「コレがサッカー」という言葉で簡単に片づけられるものではありませんでした。




しかし、内容は決して悲観的なものではありません。

選手の皆と一年生から続けて話し、意識している事。それは
「自分たちが楽しんでいないサッカーは応援している人も楽しくない」
「自分たちが一生懸命やっていないと応援している人も一生懸命にならない」

その後何度も見返しましたが、客観的に見てもこれまで続けてきた「テキサスU-11の目指してきたサッカー」が出来ていたのではないかと思っています。
もちろん、まだまだ雑な部分やミスは多々あるけれど。
それ以上に見ていて楽しかった。
そう感じた試合でした。

テキサスは前半から、決して焦らずしっかりとボールをキープし続け、ゲームを支配し試合をコントロール出来ていました。
一人ひとりの選手が自発的に、そしてゲームの中で選手同士が意識し合い考え判断する。
決してパターン化された攻撃では無く、個々が場面に対応して絞り出したアイデアを出し合う。

結果、一つとして決まり切った同じ攻撃が無かった事が見ている側の楽しさに繋がったのではないかと思っています。
ただ、幾度と相手を崩し、パスやドリブルどちらも偏る事なく上手く判断しシュートまでいくも枠に納まらない。

冒頭に書いた通り
シュート数 21本
被シュート数 0本

東京カップ1回戦結果
テキサスイレブン 対 瀬田SC
         0対0
       PK 5対6
初戦敗退。

今、言える事。負けは全て監督の責任です。
選手の皆はすぐに切り替えて今後に向けて練習しよう!!

そしてこれからも、見ている人が応援したくなる元気と色気ある魅せるサッカーを目指していきましょう。

本当に頑張ろうね!!

最後に、いつも、審判対応して下さるコーチの皆様、応援に駆けつけて下さったチームの皆様、OBの皆様。
そして選手たちの一番の理解者である保護者の皆様、沢山の応援、いつも声援、サポートありがとうございます。
彼らは最高のサポーターである皆さんがいるからこそ成長できています。
今後も引き続きアツいサポートを宜しくお願い致します。

選手のみんなは、自分たちの今の環境に最大限感謝する事。
君たちの試合にはいつも沢山の方が応援に来て下さっています。
わかってるよね?
常に感謝の気持ちは絶対に忘れてはいけません。
精一杯サッカー出来る環境に感謝して、一緒に頑張ろう!!
有難うございました。
これからも宜しくお願い致します。
監督より

2012年度 春季学年別大会のの組合せ

2012年03月26日 07時25分04秒 | 公式戦
昨日25日、春季学年別大会のの組合せ抽選会がありました。
一回戦は以下のとおりです。

さあ、頑張って行きましょう!

1・2年:玉川A
3年:駒沢小
4年:祖師谷
5年:エスペランサ
6年:玉川
女子:Bリーグ(バディ・エスペランサ)

詳細トーナメント表は、連盟ホームページをご覧下さい。

ご多忙な中、日曜日夜にご参加いただきました副代表、事務局ありがとうございました。

11・3四年すぎの子大会準々決勝

2011年11月09日 17時17分48秒 | 公式戦
四年監督です。

11月3日(祝・木)に二子緑地少年サッカー場にて
秋季公式戦 4年すぎのこ大会準々決勝が行われました。
対戦相手はバディA
結果は0対0の末、PK戦にて4対2で見事勝利です。


※詳細は改めて記載します。まずは結果だけでもと焦りつつ…。

コーチの皆様、応援に駆けつけて下さったチームの皆様、OBの皆様。
そして選手たちの一番の理解者でありサポーターである保護者の皆様、沢山の応援、声援、サポートありがとうございました。
彼らは最高のサポーターである皆さんがいるから成長できています
今後も引き続きアツいサポートを宜しくお願い致します。
残すはあと2つ、今の君たちならいける!!

11月12日(土)に準決勝&決勝・3決が行われることが決定しました!!
皆様応援宜しくお願い致します。

四年監督

四年すぎの子大会初戦

2011年10月25日 20時12分57秒 | 公式戦
四年監督です。

10月16日(日)に駒沢公園補助グラウンドにて
秋季公式戦 4年すぎのこ大会が行われました。
対戦相手は強豪・明正
結果は1対0で見事勝利です。


※詳細は改めて記載します。まずは結果だけでもと焦りつつ…。

コーチの皆様、応援に駆けつけて下さったチームの皆様、OBの皆様。
そして選手たちの一番の理解者でありサポーターである保護者の皆様、沢山の応援、声援、サポートありがとうございました。
彼らは最高のサポーターである皆さんがいるから成長できています
今後も引き続きアツいサポートを宜しくお願い致します。
次も勝とうね!!今の君たちならいける!!
四年監督


J2大会@四年生

2011年07月21日 21時57分56秒 | 公式戦

四年監督です。
先日7月16日~18日の3連休
J2トーナメントが行われました

7月16日(土)@砧総合グラウンド
1回戦対松沢SC
4対0で勝ち
1回戦は砧総合グラウンドでの試合。
確か監督の頃はベスト8だったかベスト4だったか忘れちゃったけど
それぐらいからしか総合グラウンドは使用させてもらえなかった記憶がある
少しデコボコの緑地で闘う心を試され
そこで勝ち残ったチームだけが総合グラウンドで技術を争うことができる
勿論全ての大会がそうだった訳では無かったけれど
芝生の総合グラウンドでの試合は僕たちにとって特別でした。

そんな総合グラウンドでのJ2大会1回戦
後半の失速はこの日ばかりは暑さのせいだということにしておきます(笑)

内容的にはずっと目指して練習してきたサッカーを
応援に来て頂いた皆さんにほんの少しだけ見せる事ができたかな
まだまだ雑な部分やミスは多々あるけれど
得点の形も4点全て異なるアイデア
芝生の上で楽しんでサッカーしていました

7月17日(日)@二子緑地少年サッカー場
2回戦対INAC
1対1 PK戦 4対5で負け
この試合については負けという結果が残った以外なーんにもありません。

世田谷一位を目指しているんじゃないのかな?
この大会は自分たちの学年の試合では無かったのかな?
この試合に関しては触れたくもありません。


意識の差が結果として残る。
何を目標にどこを目指すのか。
今一度考え直してほしいと思います。

それは夏休みに関しても言える事。
勉強、お手伝いは必須。
それ以外の時間をどう使うか。
今の子は「遊び=ゲーム」が当たり前。
監督の頃は「遊び=サッカー」が当たり前だったな。

サッカーを「遊べていない」からドリブルやパスのアイデアが少ない。
もっと「遊びの時間」を増やして欲しいと願います。
一生に一度の最盛期である四年生の夏休み。
きちんと目標を立てて前進あるのみ。
頑張れテキサス!!!

唸るような暑さの中、審判対応して下さったコーチの皆様、応援に駆けつけて下さったチームの皆様、OBの皆様。
そして選手たちの一番の理解者である保護者の皆様、沢山の応援、声援、サポートありがとうございました。
彼らは最高のサポーターである皆さんがいるから成長できています
今後も引き続きアツいサポートを宜しくお願い致します。

最後に、選手のみんなは、自分たちの環境に感謝する事。
君たちの試合にはいつも沢山の方が応援に来て下さっています。
わかってるよね。
常に感謝の気持ちは絶対に忘れてはいけません。
精一杯サッカー出来る環境に感謝して、頑張ろう!!
四年監督

 


春季学年別大会@四年生

2011年07月19日 21時28分52秒 | 公式戦

四年監督です。
サボりすぎていました。
5月21日(土)に二子緑地少年サッカー場にて
春季学年別大会1回戦が行われました。
約1ヶ月前に行われたフェアプレーカップの敗戦を引きずったままの駄目監督と
気持ちを新たにした四年生15名で参加

対戦相手は強豪の一角、MIP FC
勿論厳しい試合を想像していましたが
それ以上に選手たちが逞しく成長していると信じていました。

笛がなったらコートの中でやることはいつも同じ
テキサスのサッカーをすること
強い気持ち
速いプレス
歩かない
それと全てのプレーに自信とアイデアを持って取り組む事

出だし、多少のプレスは意識出来ているものの自慢の前半ボケが炸裂
何とかFKにて先取点を奪うも
久々の11人制だからなのか相手のクロスの処理を戸惑い交錯し
ゴールを与えてしまう

後半に入り徐々に身体も動きはじめ、テキサスボールで試合を進める場面を増やすが肝心なところで焦りやイージーミスでゴールを割れず
相手は後半に入りシステムを変更
チームのキーマンにボールを集めこちらの動きの悪いサイドを1対1で何度も突いてくる
ややテキサスペースで進むも完璧には握れないそしてそのまま同点で試合終了
勝負はPK戦へ、3対1で負けてしまいました
PKだろうとなんだろうと悔しいけれど負けは負け
決め切れなかった自分たちが悪いのだから
勝負事にPKだから惜しいということはありません

試合後・・・
彼らのあんな光景を見たのは初めてでした
素直に選手達の成長を感じ自分の力の無さを悔やみました

今現在、この日を境に大半の選手たちは生まれ変わったような気がしています
本当に別人のような選手もいます
もちろん良い方に
不甲斐ない監督でごめんね
みんなで強くなろうね!!いつも自信を忘れずに!!

私が彼らと目指すサッカーは見ている人に伝わるサッカー
「自分たちが楽しんでいないサッカーは見ている人も楽しくない」
「自分たちが一生懸命やっていないと見ている人も一生懸命にならない」

今後も見ている人が応援したくなる元気と色気のあるサッカーを目指していきましょう

いつも、審判対応して下さるコーチの皆様、応援に駆けつけて下さったチームの皆様、OBの皆様
そして選手たちの一番の理解者である保護者の皆様、沢山の応援、いつも声援、サポートありがとうございます。
彼らは最高のサポーターである皆さんがいるから成長できています
今後も引き続きアツいサポートを宜しくお願い致します。

最後に、選手のみんなは、自分たちの環境に感謝する事。
君たちの試合にはいつも沢山の方が応援に来て下さっています。
わかってるよね。
常に感謝の気持ちは絶対に忘れてはいけません。
精一杯サッカー出来る環境に感謝して、頑張ろう!!
四年監督


フェアプレーカップ2

2011年06月10日 22時56分16秒 | 公式戦

いつもお世話になっております四年監督です。

だいぶ期間が空いてしましました。
前回に続き4月29日(祝・金)に笹原小学校にて行われた
フェアプレーカップ予選リーグ2戦目の報告です。

2戦目の相手は古豪、武蔵丘FC。
ここで勝てば文句無しで決勝トーナメント進出。
試合開始早々思い切り良くボールを蹴りだしてくる相手に対し最初は戸惑い
押し込まれそうになる場面もあるがゴールは割らせない。

徐々に落ち着きも見られ
相手が蹴り出してくるボールをながら丁寧に対応し
自分たちのサッカーに繋げて行こうとするが、流石に相手も対応。

お互いに惜しいシーンも見られたが
あと一歩のところでゴールを死守。
スコアレスドローのままタイムアップ。

2戦目を引き分けてしまったことにより順位は最終戦の結果次第に。

結果は3対0で武蔵丘の勝ち。
これにより予選リーグ敗退決定
今年の前期最大目標だったフェアプレーカップ、ベスト4進出ならず

正直、試合に負けることなく敗退という
リーグならではの難しさにしばらく処理できずにおりました。

選手たちは一生懸命頑張りましたが結果は結果
もっと上に行きたいのであれば
上位のチームよりもたくさん練習すれば良いこと
今後に向けて練習あるのみです。
短い時間であっても考えて練習する事により内容は変わってきます。

課題はやはり初戦の入り方の悪さですね。
これはいつも言われている事。
技術では無く気持ちの問題です。
皆で協力して改善していきましょう。

大切なことは夢や目標を持って物事に取り組む事だと思います。
大きい小さいは関係ありません
今後はきちんと自分の目標を持って行動していきましょう!!

最後に審判対応して下さった皆様ありがとうございました。
また、応援に駆けつけて下さったチームの皆様、OBの皆様、
保護者の皆様、沢山の応援、いつも声援、サポートありがとうございます。
今後も引き続きアツいサポートを宜しくお願い致します。

選手のみんなは、自分たちの環境に感謝する事。
君たちの試合にはいつも沢山の方が応援に来て下さっています。
わかってるよね。
常に感謝の気持ちは絶対に忘れてはいけません。
精一杯サッカー出来る環境に感謝して、頑張ろう!!
四年監督

 

 


引き続き応援よろしくお願いします!

2011年05月28日 11時57分44秒 | 公式戦

春の公式戦、いろいろなドラマが産まれておりますが、まだまだ頑張っております。

引き続き応援よろしくお願いいたします。

全日本少年サッカー大会(6年)

■春季学年別大会

6年 5年 4年 3年 1/2年 1/2年あすなろ 女子

Jr大会(4年) J2大会(4年)

世田谷区U10リーグ(4年)→エクセルファイルDL

 


フェアプレーカップ①

2011年05月09日 19時40分44秒 | 公式戦

いつも大変お世話になっております四年監督です。

報告が遅くなりましたが、4月29日(祝・金)に笹原小学校会場にてフェアプレーカップ予選リーグが行われました。
フェアプレーカップは8人制。
テキサスは玉川スポーツ少年団、武蔵丘FCと同組のEリーグに参加。
3チームのうち決勝トーナメントに残れるのは1チームのみ、強い気持ちを持ってチャレンジしました。

まずリーグの第一試合はテキサス対玉川
勝ち点が重要になるリーグ戦だけに初戦は重要。
立ちあがりいつも通り非常に動きが硬く、得意のサイドを崩した攻撃が見られず。
積極的にシュートは打つものの連動した動きなく個人個人の単調な攻撃となり決め手に欠く。
徐々に焦りも出たのか更に攻撃が単調に・・・。守備陣も崩されてはいないものの焦ってのミスが目立つ。そして、そのまま前半終了。

後半に入り徐々に「らしいプレー」も出てくるがどの選手もまだまだ個々で攻め急いでいる場面が目立つ。
そんな時、相手のクリア―ボールをそのまま持ち込まれディフェンスが対応したボールがそのままバックパスのような形になり処理に戸惑いゴールへ。先制点を献上。

正直、失点した事でさらに焦りが見られるかと思いましたが何とか自分たちで立て直し徐々にテキサスのサッカーに。走り込む動きも見られるようになったところで、PK獲得。
これをしっかりと決め同点に。その後徐々に調子を取り戻し追加点。
そして試合終了。何とか初戦を勝利で飾りました。
第2戦へ続く
四年監督


5年生 公式戦結果報告

2010年11月14日 22時25分47秒 | 公式戦

夏合宿の秘密特訓?にも耐え、一段と逞しくなった5年生。

9月中旬から秋季公式戦に挑みました、以下結果報告まとめてドーンと6連発

                                              

 9月20日(祝) 東京カップ1回戦  赤堤SC @二子緑地G

  最も苦手な朝の第一試合( まだ眠い)、寝ぐせヘアーのままキックオフ。

  前半7分、「野人」の異名を持つCFが素早い出足で相手ゴールキックをカット、そのまま押し込み先制点ゲット

  後半に入り少し疲れが・・・秘密特訓の成果は、アレッ、一瞬のスキをつかれ同点・・・そのままタイムアップ、PK戦に。

  残念ながらPK戦2‐4で1回戦敗退(皆、試合後にやっと目が覚めたような感じでした)

  「野人」はその野性的な動きで、見事?「イエローカード1号」も獲得しました。

 10月3日(日) 5年生大会1回戦  チャンプ @二子緑地G

  いつもと同じフォーメーションながら、FWのメンバーを少し変えて必勝体制 

  さてこの作戦は成功したのか

  開始直後から怒涛の攻撃を受けるも、GKの好セーブとDFの体を張った守備で何度もピンチをしのぐ。

  前半終了間際、絶妙なループシュートが決まるも試合終了後とみなされ得点ならず(くやしーい)。

  後半も一進一退の攻防が続いたが、大きなサイドチェンジから右FWへ絶妙なパスが通り、

  あわてて前に出たGKの横を鋭いシュートが飛んで行く ・・・ 先制点ゲット 

  もちろんシュートを決めたのは、この日久々にFWのポジションに入った(やや緊張気味の)選手でした

  1-0で勝利   作戦大成功

 10月16日(土) 秋季新人戦予選リーグ @二子緑地G

   チャンプ

  5年生大会1回戦で勝利した相手ですが・・・、何とまた一番苦手な朝の第一試合

  予想通り動きが悪い・・・、開始直後失点・・・あまりいいところ無く・・・0-4でリベンジされてしまいました。

   やはたFC

  1試合めの敗戦で目が覚めたのか、試合開始直後から怒涛の攻め

   チーム1の俊足FW(なでしこJAPAN)の強烈なボレーシュート2発で2点先取、後半1点返されるも、

  終了間際にもう一人のFW(自称メッシ)が左サイドを突破、GKも抜き去り(苦手な)右足で追加点。

  3-1で勝利

 10月17日(日) KIDI若林フットサル大会 @若林中

  a) 5年生の部   弦巻キッカーズ  3-1    FC石川  1-3   山崎カイホーズ  0-6

    1勝2敗で3位入賞

  b) 6年生の部   烏山FC  2-0    羽根木キッカーズ  2-1    FC世田谷   4-0

    強豪相手の激戦を制し(3戦全勝)、やったぜ「優勝」、最高

 10月23日(土) 秋季新人戦予選リーグ  FC桜丘 @二子緑地G

  春季5年生大会3回戦で完敗した相手に対し、「気持ちだけは負けないぜ」リベンジに燃える選手達。

  堅守でピンチをしのぎ、カウンターアタックで相手ゴールを脅かす・・・。

  △ 0-0で引き分け、 全員出場で頑張りました。

 11月13日(土) 秋季5年生大会 2、3回戦  @総合G

  2回戦  用賀SC

  前半5分コーナーキックから先制を許すも、スピードに乗った攻めで4得点(なでしこx2、野人、メッシ)

  後半途中出場の右MF(おとうさん)の凄いセンタリングからの得点は、本年度のベストゴールでした。

  4-1で勝利

  3回戦  尾山台SC

  試合開始直後、まだデイフェンス体制が整わないうちに失点、

  2回戦で成功した3ボランチも機能せず・・・5失点

  しかし・・・5点リードされながらも諦めず・・・意地で1点返しました(よくやったこれぞ秘密特訓の成果)

  1-5で残念ながら3回戦敗退。

 

  5年生にとって、思い出に残るシーズンになったと思います。

  応援に駆けつけて下さった皆様、 審判を引き受けて下さった皆様、

  フェアプレーで対戦してくれた相手チームの選手たち、

  本当にありがとうございました。

  5年監督

 


三年生秋季公式戦結果報告

2010年09月18日 01時06分19秒 | 公式戦

皆様いつもお世話になっております三年監督です。
8月12日(日)に瀬田小学校校庭にて、秋季公式戦3年すぎのこ大会の1回戦が行われました。
先日の親子フットサルの優勝の勢いに乗って20名参加。
相手は松原SCです。

松原SC
松原SCさんとは過去数度対戦しておりますが、公式戦では初対戦。
これまでに無い緊張感の中、熱戦が繰り広げられました。
選手への一番の指示は普段通り「気持ちで絶対に負けない事」です。
前半は普段通りの立ち上がりの悪さが見られるも、積極的にプレッシャーを与えゴール前までは入れさせない。
しかし、相手の速く、厳しいチェックによりこちらも攻めきれず。
ディフェンスラインが引いていた分、多少スペースを与えるも両者こう着状態で前半終了。

後半に入り、両チームとも徐々に前半に比べると動きのあるプレーが見られ始める
両チーム遠目からのシュートが数本あったが枠を捉えず。前半同様中盤でのつぶし合いで両者ゴール前までは寄せさせない。
ところが前半5分、クリアボールを相手に拾われ、一瞬脚が止まったところをすかさずミドルシュートを打たれる。
ボールはそのままキーパーの頭上を越えゴールへ。その後猛攻を仕掛け幾度か惜しい場面も見られましたが、そのままタイムアップb_face2_shock_m/}
残念ながら初戦敗退です
松原SCの、全員が一つ一つのプレーをサボることなく、そつなく積極的に取り組む姿勢は流石でした。
特に誰一人怖がること無くしっかりとハイボールを処理出来ていることは見習うべきだと思いました。
このあとも頑張って下さいね!!応援してます。

三年生の選手たちへ

まだまだ甘えん坊な君たちはこの試合を通じて、一つのミス、一瞬の気の緩み、一本の大事さ、一点の重みを知ってほしい、というか知るべきであると思います

そしてもう一つ大切なのは、練習や試合で自分がどんなプレーをしたか、どんなプレーが出来たかを振り返って知ること、覚えておくことが大切です。
試合を見ていた子は自分だったらどんなプレーが出来たか、どんなプレーをしたいかを考える事。
出来なかったこと、失敗したことは監督の責任なので、今後補填していきます。

とにかく、これからは自分たち次第だよ
グラウンドが取れないから。練習時間・機会が少ないからなどの言い訳は絶対にやめようね。
過ごしている時間はみんな同じなんだよ

あとは自分たちの環境に感謝する事。君たちの試合にはいつも沢山の方が応援に来て下さっています。わかってるよね。感謝の気持ちは絶対に忘れてはいけません。

まず、今のままでは駄目だよ。君たち一人ひとりが自分のために上手くなりたいと思い、自分から練習することが大事です
頑張りましょう。やればできるよ!!っていうかやらなきゃだめでしょ!!
最後に、応援に駆けつけて下さったチームの皆様、OBの皆様、保護者の皆様、そしてチームの皆様、沢山の応援、声援を頂きありがとうございました
これからも宜しくお願い致します。

三年監督より