つらつら日暮らし

今日は桃の節句(令和6年版)

そもそも、日本には「五節句」があり、1月7日の「人日(じんじつ)」、3月3日の「上巳(じょうし・じょうみ)」、5月5日の「端午(たんご)」、7月7日の「七夕(たなばた)」、9月9日の「重陽(ちょうよう) 」である。

この内、重陽の節句は現在ではほとんど儀礼としては無くなっている印象だが、他はだいたいまだ行われている。節句は平安時代の貴族の間では、それぞれ季節の節目に自分自身もリフレッシュするという意味があるとされた。

さて、3月3日、「桃の節句」の由来についてだが、「上巳」とも呼ばれ、これは「上旬の巳の日」という意味である。つまり、元々は3月上旬の巳の日に行っていたが、室町時代ごろに3月3日に固定的に行われるようになったという。さらに、旧暦の3月3日は桃の花が咲く時期であることから、「桃の節句」とも呼称された。

この桃の節句の起源は平安時代にまで遡ることができ、上巳の節句の日には人々が野山に出て薬草を摘み、その薬草で災厄を払い、健康を願ったとされる。この行事に対して、宮中では紙の着せかえ人形で遊ぶ「ひいな遊び」が融合され、自分から払った災厄を、代わりに紙人形(これを「形代」という)に引き受けさせて、それを川や海に流すという「流し雛」へと発展したとされる。

室町時代になると紙の雛ではなく豪華なお雛さまを飾って宮中で盛大にお祝いするようになったようで、さらにその行事は宮中から武家社会へと広がり、さらに裕福な商家や名主の家庭へと広がり、今の雛祭りの原型となったという。以前、「三井記念美術館」にて、三井家が所持していたいひな人形を見たことがあったが、それはそれはとんでもない豪華さであった。まさに、そのまま人間が自分で使えそうなものばかりがあり、庶民には値段の想像も出来なかった。

そこで、ひな祭りは、高貴な生まれの女の子の厄除けと健康祈願のお祝いとしての「桃の節句」が、庶民の間にも定着して行ったお祝いであり、しかも元々は、5月5日の端午の節句とともに男女に関わりなく行われていたそうだが、江戸時代からは、豪華な雛人形は女子が遊ぶものであり、一方で「端午の節句」は別に「菖蒲の節句」と呼ばれることから、「菖蒲」と「尚武」を掛けて、特に男子の節句になったとされる。

両方ともに、子供の災厄を払い、健康・健全に育つことを願って行うが、伝統行事はただ漠然と続く日常に、行事を経過させることで、質的な濃淡を付けることが目的である。

ということで、後は「桃(桃華)」に関する話をしておきたい。中国禅宗の霊雲志勤禅師が、桃の華を見て悟りを開いた話「霊雲桃華話」が有名である。道元禅師も、同話に関する提唱が残されている。

また霊雲志勤禅師は、三十年の弁道なり。あるとき遊山するに、山脚に休息して、はるかに人里を望見す。ときに春なり。桃華のさかりなるをみて、忽然として悟道す。偈をつくりて大潙に呈するにいはく、「三十年来尋劒の客、幾回か葉落ち又枝を抽んづる。一たび桃花を見てより後、直に如今に至るまで更に疑はず」。
    『正法眼蔵』「渓声山色」巻


30年間の修行をしていた霊雲禅師は、或る時山登りをしていたが、そこから人里を見たところ、ちょうど時期的には春で、里には桃の華が咲き乱れていた。その華の様子を見て、突然に悟りを開いたという。そして、直ちに自分の師である潙山霊祐禅師に対して偈頌を述べて呈した。そこでは、これまでずっと修行をしてきて、何度も桃の華を見てきているはずなのに、1回キチッとした状況で見たら、まさに今に至るまで、華を疑ったことはないと、つまり、仏法に到ることがあっても、未だ自分のものとなっていない状況から、一度体得してしまえば、もはや自らが仏法そのものの存在であることを疑うことはないということである。まさにこれこそ悟りである。「華」は、「悟り」「仏法」の譬えである。ということで、この悟りについて、後に道元禅師の師である天童如浄禅師は、次のように話したといわれている。

 先師天童古仏云く「霊雲の見処は桃華開、天童の見処は桃華落」と。
 しるべし桃華開は霊雲の見処なり、直至如今更不疑なり。桃華落は天童の見処なり、桃華のひらくるは春のかぜにもよほされ、
桃華のおつるは春のかぜににくまる。たとひ春風ふかく桃華をにくむとも、桃華おちて身心脱落せん。
    『正法眼蔵』「優曇華」巻


とても、美しい描写です。霊雲禅師は桃華が開く様子を見て悟りを開きましたが、如浄禅師は桃華が落ちるところを見て、悟りとされた。しかし、道元禅師はこの両方ともに「風」が影響しており、まさに春の暖風によって華は開くものの、華自らの生命力が無くなれば、今度は自らを開かせた風によって散ってもいくということである。

ただし、その散り際に、無常なる仏法が、却って活き活きと働いていることを直観すること、そこに身心脱落するのである。道元禅師は、散るのは風が華を恨むからだとされるが、そういった感情的なしこりは全て「身心脱落」で引っ繰り返る。華は風に憎まれたかもしれない、しかし、むしろ憎まれるべき風に乗って散ったのであれば、そこに仏法としての風に身を任せきった、華の本来の面目が明らかになっている。

何か、上巳の節句と余り関係が無い話になったようにも見えるが、仏法上の事実としては関係があるかな・・・

仏教 - ブログ村ハッシュタグ
#仏教
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事