goo blog サービス終了のお知らせ 

つらつら日暮らし

『安楽集』の「一切衆生皆有仏性」

タイトルを見ていただくと、我々が見慣れた用語とは若干異なっておりまして、「一切衆生悉有仏性」ではなくて、「一切衆生皆有仏性」となっています。これは、道綽和尚の『安楽集(上)』に出る一節になります。なお、この一節ですが、法然上人の『選択本願念仏集』の冒頭に引かれていますので、浄土教関係の方はもちろんのこと、阿弥陀念仏を学んだ方であれば、ご覧になった方も多いかと存じます。そこで、引用された周辺の部分は以下のようになっています。

 第五にまた問ひていはく、一切衆生みな仏性あり。遠劫よりこのかた多仏に値ひたてまつるべし。なにによりてかいまに至るまで、なほみづから生死に輪廻して火宅を出でざる。
 答へていはく、大乗の聖教によるに、まことに二種の勝法を得て、もつて生死を排はざるによる。ここにもつて火宅を出でず。何者をか二となす。一にはいはく聖道、二にはいはく往生浄土なり。その聖道の一種は、今の時証しがたし。一には大聖を去ること遙遠なるによる。二には理は深く解は微なるによる。このゆゑに『大集月蔵経』にのたまはく、「わが末法のうちに、億々の衆生、行を起し道を修すれども、いまだ一人として得るものあらず」と。当今は末法にして、現にこれ五濁悪世なり。ただ浄土の一門のみありて、通入すべき路なり。
    『浄土真宗聖典(七祖篇)』241頁


拙僧、この浄土教の教えが出てきたという時、よほど仏教徒が住み難い世の中だったのだろうなぁ、なんて思ったものです。本来、仏性ということですら、或る程度釈尊の時代から離れていても、何とかその境地を得ることが出来る方便で生み出されたもののはずです。なんだかんだと理由を付けて、「成仏」が、何回もの人生を歩んだ結果にようやく得られるとなっているとして、更に現世利益に有効な思想や宗教が出てきたとき、全く力が無くなることは自明であるといえましょう。その時、今すぐここで成仏できるとし、その理由を「仏性」に求めたとしたらどうでしょう。なるほど、「非仏説」であるのかもしれませんが、それが登場した状況からすれば意味のある内容だと思います。

さて、しかし、この浄土思想の元では、一時的に有効だった「力」もまた喪われ、仏性についても、さらに優れた「往生浄土」があるということが、道綽和尚によって示されています。道綽は、いわゆる「聖道門」としての一般的な仏教は、釈尊の時代からと置く去ってしまっていて、更に時代的にも民衆の能力が下がってきているため、誰も本来の釈尊の悟りなど得ることは出来ないというのです。よって、そのような「修行」に依らず、別の方法によって、その釈尊の悟りと同等の宗教的価値を持つ世界に行くべきだと主張するわけです。

この背景となった「浄土三部経」については、既にインドで成立しているわけですが、やはり釈尊の思想を上手く吸収し、そしてそれとは別の方途を探っている辺り、やっぱり別の宗教なのでは?という感じがしますね。これは、悪い意味でいっているのではなくて、仏教だって固有の宗教である以上、思想的な限界や超克された信仰などによって、取って代わられることがあって然るべきだというわけです。

しかも、我々は今、様々な文献が容易に入手できるようになり、インド以来の仏教思想を見ることが出来ますけれども、その時々では、現代的視点から「仏教ではない」といわれるような思想であっても、理由があって生み出されてきた可能性があるわけで、拙僧などはそういう「その当時の想い」を汲み取りたいと思っている者でございます。

この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 哲学ブログ 仏教へを1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。

これまでの読み切りモノ〈仏教6〉は【ブログ内リンク】からどうぞ。

コメント一覧

tenjin95
コメントありがとうございます。
> 釈鹿苑 さん

> 基本的に浄土教以外について詳しく調べたことがない私。広く他宗についても論じる姿勢に頭が下がります。

拙僧自身の学びのためです。結果、それをこのように書いておけば、皆さんにも何か役立つかもしれないとも思っています。また、このように学んでいなければ、自宗の教義の本質も分からないと思っています。

> 「成仏は難しいが往生は易しい」と法然上人がおっしゃったように、その人の仏性の有無に関係なく往生できるのが浄土教だと思っています。仏性が無い人がいるというのは法相宗の考え方ですが、なにしろ西遊記が好きなもので、従って玄奘三蔵(法相宗)が憎かろうはずがなく、その点でも法相宗の三乗思想と必ずしも矛盾しない(その上、一乗とも矛盾しない)浄土教は私に合っていると思っています。

なるほど。この辺は、ちょっと拙僧にはまだ理解の及ばないところですけれども、仰ることが分かるように、色々と学んでおきたいと思います。なお、拙僧自身の今の考えでは、法相宗に対しては、むしろ法然上人の方がダメ出ししているはずですので、その辺の議論は慎重にすべきでは?とも思いますけれどもね。また、色々と教えてください。
釈鹿苑
http://moon.ap.teacup.com/sarnath0426/
基本的に浄土教以外について詳しく調べたことがない私。広く他宗についても論じる姿勢に頭が下がります。

「成仏は難しいが往生は易しい」と法然上人がおっしゃったように、その人の仏性の有無に関係なく往生できるのが浄土教だと思っています。仏性が無い人がいるというのは法相宗の考え方ですが、なにしろ西遊記が好きなもので、従って玄奘三蔵(法相宗)が憎かろうはずがなく、その点でも法相宗の三乗思想と必ずしも矛盾しない(その上、一乗とも矛盾しない)浄土教は私に合っていると思っています。
tenjin95
コメントありがとうございます。
> Hbar さん

> 兎に角、仏教の原典は口伝だった訳で、釈迦の死後編纂されたものが経典と言う事なのでしょう。時代を経て、竜樹等の思想にも出会い、華厳経へと発展した訳でしょう。

これを、「原理からの堕落」と見るか、それともご指摘のように「発展」と見るか、重要なところです。

> 余にも冗長な経典であった為、大衆がそれを読まない為、次の時代の仏教へと転進したのでしょう。道元禅師もその時代の1こまに過ぎず、現在の和尚に至っているのでしょう。まあ、何でもありが仏教ですから。

もちろん、我々自身も「歴史の一コマ」でありますので、ここはご指摘の通りなのですが、問題はその一コマの登場人物が、どれくらい後まで登場できるか、それが思想や宗教の「賞味期限」ということになります。拙僧は、釈尊の賞味期限は終わっていると思いますので、大乗の衣をまとっていない場合には、問題外だと思っています。道元禅師はまだまだ終わっていません。後、500年以上は大丈夫でしょう。

また、「その時代を生きた和尚が適当に」という指摘や、「何でもあり」というように、投げやりな感じのコメントをいただきましたが、拙僧はそこまで投げやりではなくて、どの時代にも、真摯に教義の発展的解釈が行われていたと考えています。今でいうところの、最先端の研究の従事するような天才が、仏教を支えていたでしょうからね。
Hbar
その時代を生きた和尚が適当に
http://adachi51.at.webry.info/
兎に角、仏教の原典は口伝だった訳で、釈迦の死後編纂されたものが経典と言う事なのでしょう。時代を経て、竜樹等の思想にも出会い、華厳経へと発展した訳でしょう。
余にも冗長な経典であった為、大衆がそれを読まない為、次の時代の仏教へと転進したのでしょう。道元禅師もその時代の1こまに過ぎず、現在の和尚に至っているのでしょう。
まあ、何でもありが仏教ですから。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事