つらつら日暮らし

異学の入僧伽待機期間について

以前、【『長阿含経』に於ける他宗教と仏教僧団について】という記事を書いたときに、この異学(要するに仏教以外の学問・宗教を学んでいた者。別の表現で外道だが、こちらは人権的問題を含む表現のため、あくまでも参考表記。取り扱いには注意されたい)が僧伽への加入を許可されるまでの待機期間について興味を持った。先の記事で、それは「四月」となっているので、4ヶ月ということになるのだろうし、その後の様子だと1安居くらいということなのだろうか。

それで、他にも同様の表現があるのかどうか、或いは、この待機期間についての別表現があるのかどうか、確認しておきたい。

 時に迦葉、仏に白して言わく、「云何が瞿曇、我れ此の法中に於いて出家し具戒を受くることを得るや不や」。
 仏、迦葉に告ぐ、「若し異学の来たりて、我が法中に入りて出家修道を欲する者は、当に四月を留めて観察し、可の衆意を称え、然る後に当に出家し受戒を得るべし。迦葉、是の法有りと雖も、亦た其の人を観るのみ」。
 迦葉言わく、「若し異学有りて来たりて、仏の法中に入りて梵行を修せんと欲する者、当に四月を留めて観察し、可の衆意を称え、然る後に当に出家し受戒することを得べし。我れ今、能く仏法中に於いて、四歳観察し、可の衆意を称え、然る後に出家し受戒す」。
 仏、迦葉に告ぐ、「我れ已に言えること有り、但だ其の人を観るのみ」。
 爾の時、迦葉、即ち仏法中に於いて出家し具足戒を受く。時に、迦葉、受戒して未だ久しからずして、浄信心を以て無上の梵行を修し、現法中に自身の証を作すことを現ず。生死已に尽き、梵行已に立し、所作已に弁じて、後有を受けず、即ち阿羅漢を成ず。
    『長阿含経』巻16「第三分倮形梵志経第六」


他にも、「四月」という表現があったものの、こちらの場合「四歳」とあったので、採り上げてみた。これはつまり、迦葉尊者が釈尊の法中で出家し、具足戒を得るという作法について尋ねていたが、釈尊は、他の宗教の者が来たら、4ヶ月間観察し、それで他の大衆が認めたならば、出家し、受戒して良いという。おそらく、この辺が白四羯磨になるのだろう。

ところで、この言葉を納得した迦葉尊者は、確かにそうされるべきだとしつつ、自分自身は4年間、大衆の中に入って修行しており、他の者から納得されたので、出家し受戒するという。

この答えに対して、釈尊は、既に述べたが、ただその人が出家し受戒するのに相応しいか観察するだけだと答えた。そして、迦葉尊者は仏法の中で出家し、具足戒を受けたが、すぐに勝れた修行を行い、阿羅漢位になったという。

それにしても、ここでいっている「4ヶ月」については、最短の観察期間ということで、それ以上ならどれくらいでも良いということなのだろう。個人的には「四歳」という表記が本当に「四年」を意味するのかどうか、分からないのだが、「四月」よりは長いはずである。

しかし、ここから、出家し、僧団に入るのに、周囲の者達の同意が必要であったということは、或る程度の同質的な構成員になった可能性があり、それは僧団の反復的な同一的教義の維持には向くにしても、世間の変革などに対応するのは困難になったのでは無いか?などと思ってしまった。

この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 哲学ブログ 仏教へにほんブログ村 仏教を1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事