つらつら日暮らし

今日は上巳の節句(令和4年度版)

今日3月3日は、上巳の節句である。一般的には、植物の名前で「桃の節句」と呼ばれたり、「ひな祭り」などとも呼ばれていることだろう。だが、古来の記録を見ると、やはり「上巳」と呼ばれる。これは「上旬の巳の日」という意味である。つまり、元々は「3月上旬の巳の日」に行っていたが、室町時代ごろに3月3日に固定的に行われるようになったという。そして、旧暦の3月3日は桃の花が咲く時期であることから、「桃の節句」とも呼ばれるようになった。

「桃の節句」の起源は平安時代にまで遡ることができ、上巳の節句の日には人々が野山に出て薬草を摘み、その薬草で災厄を払い、健康を願ったとされる。更には、宮中では紙の着せかえ人形で遊ぶ「ひいな遊び」が融合され、自分から払った災厄を、代わりに紙人形(これを「形代」という)に引き受けさせて、それを川や海に流すという「流し雛」へと発展したとされている。

室町時代になると紙の雛ではなく豪華なお雛さまを飾って宮中で盛大にお祝いするようになったようで、さらにその行事は宮中から武家社会へと広がり、さらに裕福な商家や名主の家庭へと広がり、結果、今の「ひな祭り」の原型となった。元々、高貴な生まれの女の子の厄除けと健康祈願のお祝いとしての「桃の節句」が、庶民の間にも定着して行ったお祝いであり、しかも元々は、5月5日の端午の節句とともに男女に関わりなく行われていたという。しかし、江戸時代からは、豪華な雛人形は女子が遊ぶものであり、一方で「端午の節句」は別に「菖蒲の節句」と呼ばれることから、「菖蒲」と「尚武」を掛けて、特に男子の節句になったとされる。

両方ともに、子供の災厄を払い、健康・健全に育つことを願って行う行事だから、「非科学的だ」と決めつけずに、伝統行事だとめんどくさがらずに、行いたいものである。これら伝統行事は、ただ漠然と続く日常に、行事を経過させることで、質的な濃淡を付けることが目的である。「祭り」も同様だが、やはり濃淡のない日常を漠然と過ごすのは、人間として辛いものがある。さらに、自らの思いだけで濃淡は付かない。具体的に行うことが肝心である。

さて、古来の禅僧達の記録を見てみると、上巳に漢詩を詠んだ事例を見出すことが出来る。例えば、以下の一節などはどうか。

 上巳の上堂。
 少処に減じ、多処に添える。
 春心已に是れ退くこと九分の九。
 天気又た新たなり三月の三。
 正与麼の時、如何なるか是れ仏。
 山花開いて錦に似たり、澗水湛えて藍の如し。
    『竺仙和尚語録』


これを述べたのは、臨済宗竺仙派の竺仙梵僊禅師(1292~1348)であり、中国出身で同じ臨済宗の明極楚俊禅師とともに来日した禅僧である。その方が、相模鎌倉の浄妙寺(鎌倉五山の五位)に住持していた時に、行った上堂の1つである。竺仙禅師は同寺に、正慶元年(1332)、執権・北条高時の命によって入ったが、それは2月3日だったようで、恐らくは同年中に行われた涅槃会の上堂(2月15日)が確認できるので、上巳の上堂も同年中(上堂の内容から3月3日)であろうと思われる。

上堂語の意味は、仏法の能く究尽されたる様子を示しつつ、春から徐々に夏に移り変わっていこうという状況を見て、更にそのような天気も改まる3月3日に於いて、「仏」を問うた。内容は、山の花が開いて、錦のようであり、水も温かであり、藍のように濃く澄んでいると述べた。まさに、冬を完全に脱し、春も過ぎつつある温暖な鎌倉の情景を示していると言えよう。諸法の実相なる様子こそが、仏である。

諸法実相からすれば、育ちゆく子どもは仏さま。大切にお育ていただきたいものである。

この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 哲学ブログ 仏教へにほんブログ村 仏教を1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事