つらつら日暮らし

『文殊師利問経』「菩薩受戒品第十三」参究

色々な大乗経典に見える「菩薩戒」に関する説示を確認していたのだが、その中でも『文殊師利問経』は特に戒律に関する説示が多いことでも知られ、中でも「菩薩受戒品第十三」は、菩薩戒の受戒について説かれている。今回はその内容を見ておきたい。

 爾の時、文殊師利、仏に白して言く、「世尊、若し善男子・善女人、菩薩を受け受くる所の戒法、当に云何なるべきか」。
 仏、文殊師利に告げ、「応に仏前に至誠に礼拝して、是の如き言を作すべし、「我れ某甲、願わくは諸仏、我を憶念して、諸仏・世尊・正知の如く、仏の智慧・無所著を以て、
 我、当に菩薩心を発し、為に一切衆生を利益して安楽を得せしむ。
 無上道心を発し、過去未来現在の諸菩薩の如くす。
 無上菩提心を発し、一切衆生の如く、父母・兄弟・姉妹・男女・親友等の如きは、彼の為に解脱し生死を出づることを得て、乃至、三菩提心を発さしめ、
 精進を勤起して、諸衆生の須いる所の財法に随って一切施与す。
 此の財法を以て、一切衆生を摂受し、漸漸に宜しきに随って、為に解脱し衆生、生死を出づる故に、乃至、無上菩提をして安住せしむ。
 我れ当に精進を起こすべし、我れ当に放逸せざるべし」と。
 是の如く再三す、是れを菩薩摩訶薩初発菩提心と名づく。
 文殊師利、此れ諸菩薩の受くる所の所行、為に菩薩を化して、声聞・縁覚と為らず、凡夫・諸不善者と為らず」。
    『文殊師利問経』「菩薩受戒品第十三」


訓読は全く自信が無いが、とりあえず理解は可能かと思い、提示しておいた。それで、「菩薩受戒品」とはなっているが、実際の内容は「菩薩の受戒」とは全く関係が無い。一応、冒頭では、文殊師利菩薩が世尊に対し、善男子・善女人が菩薩の戒法を受けるのであれば、どうあるべきか?と尋ねたところ、世尊は、仏前に礼拝し、自らの願いを述べるべきだという。

その願いの内容だが、世尊の智慧をもって、菩提心を発して一切衆生を利益したいと願い、無上道心を発して菩薩のようになりたいと願い、無上菩提心を発して、一切衆生を生死から解脱させ、精進して諸衆生のために財宝に応じて施与し、その財宝で一切衆生を集めて、そして生死を解脱させ、無上菩提を安住させるという。

そして、戒法を受けたいと願う菩薩自身は、精進して、放逸しないという誓いを立てるべきだとされている。

要するに、ここを見ると、具体的な戒律は説かれておらず、菩薩としての発菩提心を中心に、誓願について論じられたことが分かるのである。しかし、だとすると、何故、「菩薩受戒品」というタイトルにしたのかが気になるのだが、やはり冒頭の一句のみを見たからだ、ということになるのだろうか。

また、一部の菩薩戒受戒法では、発心や誓願を強調する場合もあるから、それの対応も考えるべきかもしれないが、現状は能く分からない。

この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 哲学ブログ 仏教へにほんブログ村 仏教を1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事