goo blog サービス終了のお知らせ 

my tekko style

夏休みを利用した自動車学校の通い方

抽出検査大当たり

2016-01-07 18:57:50 | 日記



1月7日(木)!七草粥の日ですね!
行って参りましたよ手稲の試験場!

今は冬休み中なんですけど
アルバイトが立て込んでいたので
昨夜焦って復習しました^^;


学科試験は何ら変わりありません。
鉄工で繰り返したものと殆ど同じ。
でも不安はありましたよ。

合格か不合格か分からない内に
「抽出検査の該当者は別教室へ行ってください」
というアナウンスが。
「「当たりませんように」」
「○○番~さん、○○番~さん、○・・・」
二人目にして呼ばれました。
最初は選ばれた事に対する絶望しかありませんでしたが、
「素人デビューする前に
教官が見ている元でもう一度運転ができるんだラッキーじゃん!」
という思考にシフトチェンジし、
なんとかクリア。
コースのまぁ広いこと。
坂も大きいですよ!
鉄工で教習を受けている皆さん、坂でのハンドブレーキの重要性が理解できます!
選ばれた時は喜んでください!!笑

抽出検査から帰るや否や、
ロビーの電光掲示板には合格者の番号が表示されていました。

あった~~~~。良かった~~~。


それからの待ち時間が、かなり長いです。
暇つぶしの本なんかを持参すると気が紛れるかもしれません。

そんなこんなで合格手続きや新免講習、写真撮影も終わり、夕方頃に
ようやく免許が交付されました。


いやぁ長かった。
夏に始めた自学通いとブログ。
ついに幕を閉じます。
これからは大学と勉強、頑張ります。
色々な方に支えられました。
皆様、ありがとうございました。
車と、安全で楽しい生活を送りたいです。
運転免許、大切にします。


Love Drive♪


卒業しました

2015-12-19 23:57:08 | 日記



5か月弱
私は鉄工団地自動車学園でお世話になりました。

初めは分からない事だらけで
要領も掴めず
ただ流れに乗って教習を受けていただけなのですが
途中から楽しみ方を知り
更に積極的に頑張るようになりました。

優しい受付の方々、
とても教え方が上手な教習員の方々、
清掃してくださる方々、
カフェで美味しいご飯を作って下さる方々、
いつも送迎バスを笑顔で運行してくださる方々、
てっこマルシェでイベントを開催してくださる方々、
などなど様々な人達に支えられながら
本当に楽しく教習を進めることができました。

あまり長く書くのは好きではないので
簡潔にまとめますと、
鉄工団地自動車学園で良かったと
心から思っています。
人の暖かみを感じることができる空間です。
そのような環境下で免許取得に向けて頑張れるという幸せを、
たくさんの人に体験していただきたいです。


正式な免許は
手稲の教習所で筆記試験を受けてから取得することができます。
アルバイトの関係で来月の頭になりそうですので
その時にまた、
こちらのブログにお邪魔いたします。


たくさんの方々に感謝を。



危険予測

2015-12-08 23:06:35 | 日記
シミュレータ酔い。。。笑
カーブはゆっくり曲がった方がいいですよ。



三時間連続の危険予測。
最初はシミュレータで飛び出して来る人や原付自動車に備える練習、
次は実際に路上で運転して自分の運転の特徴を見てもらい、
最後は講習形式で総まとめ。


反省点や気付きが多くて
本当に為になりました。
卒業検定まであと少し。頑張りましょう!

見る力

2015-12-03 08:35:52 | 日記
雪と雨の繰り返しで路面がツルツルですね。

雪道は何度か運転したのですが、
除雪等により道路が狭くなった状況での運転は初めてで、
新たに学ぶ事がたくさんありました。

左側通行を意識し過ぎて雪に突っ込みそうになったり
その雪を避けようとすると追い越し·追い抜きの車に近付き過ぎたり…

夏以上に全方位を確認する力が必要だという事が分かりました。


次は危険予測です。
三時間連続なので頑張ります!


あ、学科と効果測定は先週クリアしましたー!
卒検まで忘れないように時々復習します ^^

初の雪道

2015-11-25 12:18:33 | 日記
昨日、北海道が本気を出したので遂に積もってしまいましたね。
そんな中、路上を2時間予約していたので逃れられず初の雪道体験をしました。

緊張しましたが安全運転を心掛けていれば何てことありませんでした。

ブレーキも長めに、少しずつ踏んでいけば安全に止まることができます。

冬道は
「急ブレーキ」
「急ハンドル」
「急アクセル」
などなど「急」の付く行動をとらなければ大抵は大丈夫です。
と、教わりました。
タイヤが雪に取られないようにじっくりと運転することが大切なんですね。


昨日の一番の進歩は
優しいブレーキを習得したことです。
がくんっとならない、優しいブレーキ。
車外の環境には勿論、同乗者にも自分にも、負担の掛からない思いやりのある運転ができるようになりたいです。