goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

氷川きよしについて ★ by とねりこ

☆一億総中流街道まっしぐら〜KIINA.の歌声でたどる昭和史<33>

※スーダラ節〜1961年(昭和36年):KIINA.2016年

https://m.youtube.com/watch?v=4uM1c4CkOmI&pp=0gcJCdgAo7VqN5tD

※若いふたり〜1962年(昭和37年):KIINA.2011年

https://m.youtube.com/watch?v=sEI17Juv0aM

※恋は神代の昔から〜1962年(昭和37年):KIINA.2008年

https://m.youtube.com/watch?v=8xrdgS0lQCw

※出世街道〜1962年(昭和37年):KIINA.2012年

https://m.youtube.com/watch?v=bg9TQWVUzo8&pp=0gcJCdgAo7VqN5tD

 

「神代の昔から」ではありませんが、戦後日本の経済復興は目覚ましく、朝鮮戦争特需によってもたらされた「神武景気」よりさらに上をいく「岩戸景気」が1958年から1961年の末まで続いていました。

いわゆる「三種の神器」=テレビ・洗濯機・冷蔵庫が庶民の手に届くものになり、若年サラリーマンや労働者の収入が大幅に上昇し、国民の間に「中流意識」が急速に広がりました。

「中流意識」というのは、乱暴に言えば「明日のご飯を心配しなくていい生活」ということだろうと私は解釈していますが、サラリーマンは日本独自と言われる終身雇用制の中で、ある人はライバルと出世を競い、ある人は今日も明日も気楽に大過なく過ごすことをモットーにし、若者たちはささやかな青春を謳歌したのでしょう。

 

テレビが家庭の団欒の中心になりつつあった1961年、 渡辺プロダクション制作、牛乳石鹸一社提供による「シャボン玉ホリデー」が放送を開始しました。

渡辺プロダクションは当初、ザ・ピーナッツを売り出す番組として企画したそうですが、スポンサーがつかず、やっと承諾してくれた牛乳石鹸の意を汲んで番組のタイトルを「シャボン玉ホリデー」としたのだそうです。

毎週日曜日にこの番組を楽しみにしていた方も多いのではないでしょうか。私は大抵宿題をやっていなかったので、ザ・ピーナッツさんとハナ肇さん、植木等さんのエンディングが始まる頃にはおでこにすだれがかかっていました。今でも何かの拍子に「スター・ダスト」が聴こえてくると「あ、宿題が…」と胃が縮こまる思いが蘇ってきます。

 

※スーダラ節〜味わい尽くす♬384

https://blog.goo.ne.jp/tazutazu3232/e/5677d12f43eb971239b54b36e717a6ef

※若いふたり〜味わい尽くす♬251

https://blog.goo.ne.jp/tazutazu3232/e/08feba502be15620c3f7eab7aee8eaf6

※恋は神代の昔から〜味わい尽くす♬162

https://blog.goo.ne.jp/tazutazu3232/e/088b3ba7693f77aa411279009dab7b52

※出世街道〜味わい尽くす♬280

https://blog.goo.ne.jp/tazutazu3232/e/781046b8aee074b43312e6bd52d7b848

コメント一覧

藪つばき
こんにちはー。さっそくですが、とねりこさん、サファイアさんありがとうございました~。朝涼しいうちにと畑に出ていて、今はお昼休み、お二人のコメントを読ませていただき嬉しく思いました~。ありがとうございます。

サファイアさんはなぜか、いつも私を気づかって下さって、前回もあたたかいお言葉をいただき、そのお陰さまで今まで続きました。そうですね、コメントしなくてはと思わなくてもしたい時にしたらいいんですね。そしたら、またいつかひょっこりコメントさせていただくかもです~(^^*)

とねりこさん、いつもすばらしい記事ありがとうございます。いつも全力でのkiina活ですが、お体だけは大切にして無理をなさらないようにして下さいね。

お二人にいつかどこかの会場で会えますことを夢見ながら…。
とねりこ
薮つばきさん
素敵なコメントをありがとうございます♪
そうですね。もうこの季節は畑仕事が忙しくなりますね。
今頃になって、絹さやが直売所に出ていれば
母がもいでいた姿を、田んぼに水が張っていれば近所の農家の皆さんと結で田植えをしていたことを、何かにつけて母の働く姿を思い出します。

京都の太秦に行ってらっしゃったんですね?
私も今年はぜひ足を運びたいと思っています。
ここ数年の京都の混雑ぶりはちょっと苦手なのですが(^_^;)
サファイア
こんばんは。 以前とねりこさんから「他の方へのコメントは誤解されやすい」的な事を言われたので最近は控えてたのですが、藪つばきさんにはちょっとだけ書きたいのですが…(以前私の文を褒めて?下さったので、思い入れがあるのです。 とねりこさん、よろしかったら表に出してください。ダメなら結構です)。

「みなさんのようにコメントすることは出来ないかも」と書かれてます。 事情はわかりませんが、「書かなきゃ」と思い込まないで、「まぁ、書きたくなって、余裕があったら書こうかな」という感じで宜しいのではないでしょうか? 藪つばきさんのコメントがなくても、気長にしてますから。 では、そういう事でm(__)m。
藪つばき
長くなり申し訳ありませんが、下のコメントの続きです。

話しは変わりますが、忙しくしていた中ではありましたが、今年の内にしておきことの一つに入れていた、あの東映の太秦映画村に先日行ってきました~。
門を入って少し行くと、映画の全盛期の頃の錦之助さんやひばりさんの似顔絵がズラーリと並んでいて、そこから一気にテンションが上がり全体で三時間程滞在し見て回りました。思ったほどの人出ではなかったけれど、それでも、映画ファンだと思われる大人の人や子供たちがいて、和気あいあいに楽しんでいる姿を見てなんか昔懐かしい気持ちになりました。チャンバラ体験のコーナーではちびっ子たちが手を上げて実演に挑み、貴重な体験を楽しんでいて、ああ、こんな子供たちがいてくれたら、これからの時代劇の世界も続いていくのではないかと嬉しく思いました~。
映画村を後にもう一つの目的地、知恩院の宿舎に着き明朝本堂での朝のおつとめに参加させてもらった後、京都を後にしました。思い切って出かけて行き、とねりこさんも後日訪れられるであろう所を自分も歩けたということが嬉しく、忘れられない旅になりました。

今後もとねりこさんのブログを拝見させてもらい、生きる道しるべとさせていただきたいと願っています。合掌
たいへん長くなってしまい申し訳ありませんがでした~。
藪つばき
こんばんはー。久しぶりにお邪魔いたします~。ここのところずっと忙しくしていましたがこのブログを開くことだけは忘れず、とねりこさんの記事読ませていただき、みなさんのコメントを読み、みなさんの変わらぬお元気の様子に安堵させていただいていました。

私事ですが、基本が自給自足なので、この時期は雑草抜き、野菜の植えつけなど結構忙しい毎日を過ごしていましたが、年も取り年ごとに疲れを感じる今日この頃です。

とねりこさんはとねりこさんらしく、フットワークも軽く、お仕事も完璧にこなしながら、kiina活に東奔西走されている様子を知るにつけ、さすが我らがとねりこさんと感心させられるばかりです。
kiina.さんのコンサートも川越を皮切りに大盛況の様子でおめでとうございます。
どの会場も遠くてなかなか行くことは出来ませんが、私も遠方ではありますがせめて年に一回ぐらいはコンサートに参加したいなと、今のところ自分の体の健康維持に頑張っています。

このブログに参加させていただいてからもう2年程が経ったのでしょうか?、以前、ゆきやなぎさんやみつこさんも書いていらっしゃったと思いますが私も同じ気持ちで、このブログに参加させてもらっているということが何か心の支えのような、自分にとってとても大切なものになっていたように感じます。このままずっと続けていけたら一番幸せなのですがなかなか望むようにはいかず、ちょっと他の事情もあり、残念ではありますがみなさんのようにコメントすることは出来ないかも知れませんが、これからずっと読ませていただきたいと願っています。

もう少し書きたいことがありますが、あまり長くなりますので一旦ここで切らせていただきますね。
izuchan
KIINA.の昭和歌謡史、毎日家で家事をしながら聴いています。どの歌も、全てKIINA.の歌になっています。車の運転中は、KIINA.のオリジナル曲のCDをとっかえひっかえ聴いています。今聴いているのは、ガーデンシアターの復活コンサートのCDです。聴いていると、あの時のステージ、そして1/16の振り替えステージが浮かんできます。そうすると、DVDも見たくなるのですが、なかなか時間がとれなくて(T-T)。

パーモンのYouTubeは、何度も何度も聴いています。川越のコンサートに行くまでは、振り付け覚えなくては!と思い、見ていました。その時も、数が増えていましたが、最近の数字の進みが早いこと。いまは、91万代。100万目指しているので、私も何度もきいていかなくっちゃ。その度に、新しいコメントがないかも楽しみにしています。これだけ、何回も聴いても、演歌系の歌しか歌えない私は、1人では歌えません。でも、コン
サートでは、またまた盛り上がっちゃいますよ!
チャチャチャ
おはようございます。とねりこさんの仰るように皆さん自分は「中流家庭」と答えた方が多かったですね。金銭的な問題じゃなく心の余裕だったように思います。うちは貧しかったと思いますがテレビが来たのは早かったです。私が小学校に行くころだったです。テレビっ子って言われ楽しみが少ない時代だったので良く観ていました。父はこまどり姉妹が好きで可愛い可愛いと歌番組は良く観ていましたね。
ザ ピーナッツはモスラーがセットで出て来ます。西さんの目標の玉置宏さん司会のロッテ歌のアルバムも毎週観ていました。KIINA.のカッパに三度笠の旅姿を見ると橋幸夫さんの旅姿を何度も何度も見た記憶を思い出します。
歌うのは苦手ですが歌番組は楽しみでした。それぞれが個性があったと思います。今の人も曲も区別が付かなくなったのは私が歳を取ったせいなのかも知れませんね。KIINA.が出して下さった昭和歌謡史、改めて聴いていると懐かしさと新しい発見と私にとっては嬉しい企画でした。   KIINA.有難う。
みつこ
「シャボン玉ホリデー」懐かしいですね。植木等さんの「お呼びでない?コリャまたしっつれいしました!」の終わりの言葉が面白かったです。ザ、ピーナッツのお二人のハーモニーの美しさに子供ながらうっとりしたものでした。高度成長期は音楽やテレビ業界も活気があって、楽しい番組が次々放送されていましたね。
パーモンのMVが90万回再生になってましたね。100万回にもう一息!頑張りまーす♪
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る