goo blog サービス終了のお知らせ 

熱烈ワクワクステーション

熱烈ワクワクステーションです。

薬の飲み合わせについて教えて下さい。...

2011-06-25 12:10:01 | 日記

Q. 薬の飲み合わせについて教えて下さい。原因不明の頭痛で内科にかかり、精神的なものではないかと言われ、デパスとソラナックスを処方されました。しかし、頭痛は改善されません。そこで以前痛み止めとして処方されたケンタン錠を飲もうと思ったのですが、デパスとソラナックス、ケンタン錠を一緒に服用しても大丈夫でしょうか?よろしくお願いいたしますm(_ _)m
A. 一緒に服用して大丈夫です。お大事に
» 詳細

Q. 足が痛いのですが、どの病院行けばいいのでしょうか?それとも整骨院?今パチンコ屋でバイトしていますが、1週間くらい前から足の甲が痛み出しました。左足だけなのですが、もともと外反母趾で、親指のちょうど付け根の下あたりにある骨を強く押すと痛くない右足と違う傷みを感じます。あるくだけで痛く、かばって歩いても痛く、逆にかばって歩かなければ針で思い切り刺されたような痛さが走ります。その部分を見るとほんのり赤黒くなっていて右足よりも骨が出ている気がします。赤黒さはもうずっとひかないです。これで8時間歩きっぱなしはかなり
A. まずは、整形外科を受診なさってください。異常がないか検査をしてもらった方がいいかと思います。それから、接骨院などの利用を医師と相談されるといいです。診察ができるのは医師だけですから。そして、レントゲン設備があるのは病院しかありません。接骨院や鍼灸は国家資格です。なので、ある程度の基準をクリアした方たちです。整体は民間資格なので、基準がないのです。しっかりと勉強されて資格を取られた方もいますし、3週間ほど養成所に通って開院してるところもあります。その見極めは難しいです。病院や接骨院や鍼灸も口コミは大切ですが、整体はもっと大切です。もし、整体を利用するのであれば、信頼できるかを調べてから利用なさってください。整体がダメというわけではないのです。整体でよくなる方はもちろんいます。でも、余計に体調不良になってしまう事もあります。どうぞお大事になさってください。
» 詳細

Q. どなたか呼吸器系疾患に詳しい方!閉塞性肺疾患と拘束性肺疾患の違いについて教えてください!この二つの最も特徴的な所見を教えてくださいませ。あと、「肺拡散能」とは、閉塞性肺疾患、拘束性肺疾患ともに低下するで正解ですか??
A. 閉塞性換気障害は気道などの閉塞により吸気はあまり低下しないのですが、呼気が吐きづらい呼吸苦を生じるもの。拘束性換気障害は吐けるけど吸いにくく、呼吸苦を生じるもの。拡散能とは簡単にいえば呼吸機能のことどちらも呼吸苦を訴えているように拡散はいずれも低下します。
» 詳細

Q. この人はアスペルガーですか?職場の同期なのですが、中堅の国立大を卒業しているにもかかわらず、仕事のできなさ、コミュミケーション能力の低さが尋常ではありません。以下に特徴をあげます。?空気が読めないのが尋常ではない?同じミスを何回も繰り返す?誰とはなしても話が弾まない?自分の興味のある話をこちらの興味の有無に関係なく 唐突に話す?しばしば意識が仕事から離れ、ボーっとしていることが多い?家族に対する愛情が普通以上に深い?一つのことが長く続かない?集中力がなく、注意が散漫である?何かにとらわれるとそのことしか考
A. アスペルガー障害かどうかを判断するには情報が足りません。そもそもアスペルガー障害とは先天的障害であり一時的な病ではなく、幼少期から継続的に兆候が現れています。現在どんな状態かだけ言われても、医師であっても判断不可能です。また、多少言動が周辺とずれていることをあげつらって人をアスペルガー障害かと言うのは、悪質な障害者差別につながりかねない発言ですから、そこはご注意いただけないでしょうか。アスペルガー障害のある人物と接する上で必要なことは3つです。・その人は何が得意かを知り、それに関係ある用件を優先的に振る。→アスペルガー持ちは、不得意分野はとことんダメですが、得意分野には図抜けたパフォーマンスを発揮することがあります。・説明や指示は明瞭に→間違いを注意する必要は当然ありますが、何がなぜ間違いで、何をどうすればどんな理由で改善できるかをはっきり言う必要があります。単に間違った事実を指摘するだけでは、自分の行動の何がまずいかとミスした事実が思考の中でつながりません。また、指示や依頼は、微に入り細にわたるような説明が必要です。指示代名詞の多様や、複数の意味に取れる言葉は禁。これにより間違いを犯しても、説明が曖昧、またはダブルスタンダードな指示をされたとしか受け取れません。・本人の言動について是正を求めず、むしろこちらから歩み寄る。→あなたが問題だと考えている言動は、あくまでも障害の為せるわざです。本人がすすんでコミュニケーションをぶち壊しにしたがっているのではありません。アスペルガー障害は生まれてからお墓に入るまでずっとついてまわるものであり、現在の医療レベルでは絶対に根治できません。ゆえに、本人に言動の是正を求めるのは、例えるなら生まれつき視覚や聴覚が不自由な人に対してその障害を自己責任だと批判するに等しく、根本的な解決にはならないのです。
» 詳細

Q. 感染性胃腸炎にかかった場合、どのような薬を処方されるのでしょう。もちろん、薬もたくさんの種類があるでしょうし、医者によっても違うのは分かっております。ですので、ご自分の場合で結構ですので、教えてください。
A. 一般的に感染性胃腸炎の薬は・整腸剤(ビオフェルミン、ビオスリーなど)、腸内の菌のバランス改善、この薬が基本です。後は患者の症状に合わせて・制吐剤(プリンペラン、ナウゼリンなど)胃腸機能を改善する薬。・下痢止め(ロペミンなど)腸の動きを抑えて下痢を止めます。・腹痛止め(セスデン、ブスコパンなど)鎮痙作用のある薬で痛みを止めます。・解熱剤(カロナール、ロキソニンなど)発熱のある人に処方。
» 詳細



まだ痛むんですが、不安です以前、肩の...

2011-06-09 09:30:01 | 日記

Q. まだ痛むんですが、不安です以前、肩の腱板の部分断裂があって、その時はヒアルロン酸の注射を2回位やって落ち着きました。それから3年何もなかったのですが、昨年12月に車に乗る時に腕を捻ったかで痛みが走りました。その時に何かメリッと音がしたようでした。それから痛むので以前に行った整形外科でまた注射を2回受けましたが前のような改善がなく先日MRIを撮りました。結果はやはり筋が切れてるそうです。その腕は右手で体が不自由な自分は右手に杖を持っています。だから手術はできないんです。幸い杖をついて歩く分には痛みはなく力も
A. 痛いのは辛いですよね。腱の断裂などがあっても外見上では変化が無いので、他人に理解してもらい難いですし…私も以前、肩を捻挫したようになり、なかなか痛みが引かないのであまり動かしませんでした。結果、肩関節内が一部癒着してしまい、関節鏡で内部を剥がす手術をする羽目になりました。腱に傷みもあり、痛みが継続していたのですが、もう少し動かすべきだったと反省しています。痛みが強く炎症が激しい時には温存療法も有効ですが、私のように癒着してしまうと本末転倒です。痛みは、長期に痛み物質な出ると、問題がなくなっても痛みが持続する事があるそうです。無理は駄目だと思いますが、お医者さんの指示があったら痛み止めを服用しながら動かす努力をされた方が良いですよ。
» 詳細

Q. こんにちは耳鳴りで悩んでる訳ではないのですが、どなたか耳鳴りについて詳しい方がおられましたら教えて下さい1月30日の午前2時頃にホテルの一室でお酒を飲みながら静かに考え事をしていましたら急に耳鳴りが聞こえて来ました風呂あがりでひじょうにリラックスしていましたまた、部屋は静かでまさにシーンとした状態でした耳鳴りの音もどちらかと言えばシーンとなっています生活雑音の中では意識しなければ打ち消されます雑音が無ければ常に鳴っています聞いた話しによると難聴の前触れの恐れもあるので医師に診療してもらいましたがとくにこれ
A. 1月30日から始まった耳鳴りが今も治らないと言う訳ですね。多分、耳管狭窄症だと思います。(直ぐに病院へ行ってMRIまで撮ったのはエライ!と思います。)耳管狭窄は、耳の鼓室(鼓膜奥)と鼻奥を繋ぐ耳管の開きが悪くなったり完全に塞がったままの状態です。重症になると滲出性中耳炎になったり、鼓膜が凹んで軽度の低音難聴(40dB位)になる事がありますが、軽症でも耳鳴り・浮動性めまい・吐き気を起こす事があります。鼓室が陰圧になる作用が内耳(蝸牛や前庭)に及ぶ為です。耳鼻科的には、原因は上気道炎(鼻・のどの炎症)と気圧差ですが、浮腫み・血行不良・低血圧も影響します。質問者さんの場合は、?飲酒と入浴による浮腫み?ホテルの上階に宿泊(体質的に耳管狭窄になり易い人は、3階でも症状が出ます。)が原因だと思われます。特に秋~冬は気圧差の影響で耳管狭窄になり易いので、それも関係しているかも知れません。航空中耳炎や潜水性中耳炎は気圧差で起こる耳管狭窄症です。生れ付き耳管が細かったり耳管機能が弱くてなり易い人もいます。誕生~10歳位の間に受動喫煙暦があったり中耳炎にかかる回数が多いと耳管機能の発育が悪くなり、大人になっても耳管機能は弱いままです。(耳管機能検査:http://www.okamura-jibika.jp/article/13242552.html)耳管狭窄になると衝撃音がうるさく聞こえたり、外からの音が耳の中で反響したように聞こえる事もあるので、周囲の話し声が前より聞こえる症状も耳管狭窄に該当します。耳鳴りや聞こえの悪さは、耳鼻科で耳管通気(鼻からカテーテルを入れて耳へ空気を通す処置)をすると治ります。耳抜きと同じです。感音難聴に伴う耳鳴りは、聞こえなくなった音と同じ高さの音です。(正確には、損傷(又は死滅)した有毛細胞の隣の細胞が過剰の反応して音を発生します。)常に鳴り続くものと、ある一定の大きさ以上になるとうるさく聞こえる聴覚補充現象の2つありますが、感音難聴の方全てに耳鳴りがある訳でもありません。(難聴に詳しい某大学病院の教授によれば75%だそうです。)人の可聴領域(大人):20~16000Hz、純音聴力検査:125~8000Hzです。老人性難聴など感音難聴は高音域から聞こえが悪くなるので、初期の内は純音聴力検査では発見できません。難聴の前触れの耳鳴りとは、範囲外の難聴に伴う耳鳴りを言います。耳鳴りの原因は難聴など耳の病気以外にもあり、身体全体の不調や病気からも起こります。全く問題のない耳鳴りが慢性化する事もあれば、高血圧や糖尿病など生活習慣病、腫瘍や進行性の難聴など重大な病気によるものもあるので、たかが耳鳴りと言って済ませて良いケースばかりではありません。でも、一般に耳鳴りの原因は良く判らないと言われて原因を突き止められる事は少ないと思います。(耳鳴りに詳しい耳鼻科「耳鳴り外来」もあります。)ついでに、耳鳴りが慢性化すると脳が耳鳴り発生のサイクルを構築してしまい、聴神経を切断しても耳鳴りが治らないそうです。耳鳴りの多くは内耳の蝸牛が発生源ですが、耳鳴りを知覚するのは脳です。初期段階の耳鳴りを不要な音として処理できれば、耳鳴りはいずれ聞こえなくなります(知覚しなくなる)が、逆に強く意識すればするほど重要な音として脳は意識に上げてしまいます。そうなると、内耳での発生がなくなっても耳鳴りは脳の中で知覚され続くようになるそうです。(シーメンス社(補聴器)発行の小冊子にこのような説明がありました。)お大事に。
» 詳細

Q. 39℃の熱。小4の娘についてですが、昨日の夕方、喉が痛いという事で耳鼻咽喉科で診て貰い、トミロン・アレグラ・カロナール・アスベリンを処方して貰いました。そして今朝、39℃の熱があります。時期的にインフルエンザの可能性もあると思うので、今日もう1回病院へ行って検査して貰った方が良いですよね?昨日診て貰った耳鼻咽喉科は、内科や小児科は入ってないのですが、検査は内科・小児科の方が良いのでしょうか?ご意見お願いします。
A. 普通耳鼻咽喉科でもインフルエンザの検査はするのですけれどね。その症状はインフルエンザでしょう。咽頭所見や鼻粘膜所見より検査をしなくてもインフルエンザの所見は把握出来るのですけれど?私は、検査をする際には患者さんに苦痛を与えないために、額帯鏡をして鼻鏡で見ながら綿棒を挿入して検査しますけど。たしかに、小児科では検査してくれるとは思います。ただ、小児科医は鼻内の構造を知らないことが多く検査自体は耳鼻科で行うよりも格段に苦痛を伴います。でも、アレグラをなぜ処方したのか理解不能です。その先生のセンスが問題かな?評判のよい小児科を探されて受診するのがよろしいでしょう。-----------------------------------熱がないと、インフルエンザの検査をしてもほとんど陰性となります。耳鼻科に電話してインフルエンザ検査は可能か問い合わせて下さい。小児科医は耳鼻科で修行したことのない人が多く咽頭や鼻を見ることが結構苦手ですよ。それでも、私ならインフルエンザを考慮するんですけれどね。
» 詳細

Q. こんばんは。働きだして3年目のものです。昨年6月頃から,体調がよくなく10月になると動悸やめまいなどもでてきて,パニック障害と診断されました。仕事場にも診断書を提出しています。パニック障害は落ち着いているのですが,今年に入ってから,眠れなかったり不安を感じたり,忘れっぽくなったりというようになっています。とくに集中できず,注意散漫になることが多くひゃっとします【子ども相手の仕事です】さらに今週は微熱があり,2日まで休んでいて3日から行こうと準備していたのですが,朝になり行きたくないわけでもないのに,突然悲
A. パニック障害→うつ病になるケースはよく有ります。私自身もそうでした。パニック障害と診断されたとの事ですので、既に心療内科か精神科に掛かられているのですよね。今の症状を全て医師に告げてみてはいかがですか?薬での治療は可能ですので早目に医師に相談して下さい!ちなみに私は近場の心療内科では2ヶ所共失敗し(症状が悪化し)、改めて、大学病院の精神科を受診して回復して来ました。
» 詳細

Q. やけどで湿潤療法をしています(画像アリご注意下さい)1歳2ヶ月の子供がアイロンでやけどをして湿潤療法を始め16日目になりました。以前に比べ白い部分がなくなりピンク色になってきました神経が出来てきたのか水やお湯に患部が触れると痛がるようになりました先生にお風呂の時によく手を動かすように、拘縮したら大変。と言われ痛がる子供の手を無理やりグーパーしています。グーの時はそれ程でもないのですが指を反らせようとすると涙を流して泣き叫び全力で力を入れて嫌がります。。それでも無理やりに反らせて動かすのですが患部から出血し
A. かなり壊死組織が取れてきましたね。保存的デブリードマンがうまくいっているのが良く判ります。1月14日頃の受傷でしたから、すでに20日経過していますが、現在その状態であれば深達性?度でもかなり深かった事が判ります。現在は順調な経過だと思いますし、知恵袋でもこのレベルの火傷で写真付きの質問は少なく、とても貴重な記録?となりますし、従来のガーゼ治療しか知らない医療関係者がこの写真を見て相当驚いている事と思います。もちろん従来の治療であれば今頃外科的デブリードマンと共に植皮をされて、病院のベッド上での「2週間の絶対安静期間」だったと思われます。またすでに、小さなお子さんの同程度の火傷で植皮をされた方が、この治癒経過の写真を見た時の気持ちを察すると気が重くなります。1月21日の質問では私も瘢痕拘縮の予防のために良く動かす様に回答していますが、夏井先生のサイトでもこちらにその説明があります。<熱傷:全症例(?)の経過その1>http://www.wound-treatment.jp/next/case/818.htmこの中の8番目と42番目の症例で説明されています。良く動かす事によって治癒は遅くなりますが、瘢痕拘縮は起き難くなります。担当医はこれを参考にして指示されているのだと思いますが、手背側の熱傷ですので常に握る方向でいれば無理に反らせなくても反る方向の瘢痕拘縮は起き難いと思います。逆に掌側の熱傷は反らす様にしても瘢痕拘縮が起きやすいです。http://www.wound-treatment.jp/title_tiryou.htm確実に上皮化しつつありますので痛がって泣かないレベルで無理しない程度に屈曲優位で動かす様にすれば良いと思います。1日も早い上皮化を祈ります。大事にして下さい。―補足です―多分上皮化後1カ月程度で「肥厚性瘢痕」が起きてくると思いますが、今の内に調べておかれると余分な心配をせずに済みます。
» 詳細



大阪難波周辺でお勧めの献血センターあ...

2011-05-24 06:50:00 | 日記

Q. 大阪難波周辺でお勧めの献血センターありますか?
A. 残念ですが大阪難波周辺には献血センターという名称の建物はありません、献血ルームは下記です。参考になさって下さい。『まいどなんば献血ルーム』 住 所 大阪市中央区難波 4-4-4難波御堂筋センタービル4階 電話/FAX 06-6649-2277/06-6649-2278成分献血予約専用電話 080-2416-5310 交 通 ●地下鉄御堂筋線・千日前線・四つ橋線なんば駅10号出口直結 ●南海なんば駅・近鉄阪神なんば線大阪難波駅・JR難波駅下車すぐ ●駐車不可 受付時間 10:30~13:00、14:00~18:30ただし、成分献血は17:30までの予約制 休 日 5月8日(創立記念日)、年末年始 献血の種類 全血献血(400mL献血、200mL献血)成分献血(予約制)翌日から30日後までのご予約が可能その他、大阪で献血可能な施設URLです。(※大変、恐れ入りますがURLはPCからアクセスをお願いします。)http://wanonaka.jp/place/index.html
» 詳細

Q. 右脚ブロックと診断されました。ドクターは、経過を観ます。との事でした。普段通りの生活で良い。との事。41歳、子供13歳、旦那は別居10年目。不整脈との事ですが、まだまだ子育て、仕事を頑張らないといけませんが、長生き出来るのでしょうか? 私の父はアミロイドシスで心不全にて52歳で亡くなりました。宜しくお願いします。
A. 左脚だったらちょっと恐いけど、右脚だけならまだ大丈夫だと思いますょ!右には大きな血管が1本ありますが、左には大きな血管が2本あります。今のところ左が右を助けている状況です。体調で何か変わったことがあったらすぐ病院に行ってくださいね(^-^)/
» 詳細

Q. 冬場、冷たい水や冷たい外気などにさらされて指先が真っ赤になってしまうのはなぜなんでしょうか?
A. 寒さや冷たさを感じると、自律神経の影響で血管が拡張し、血液の量を増やして体温を上げようとします。そのために、指先などの末梢血管に血液がたくさん集まってくるので、皮膚が赤く見えるのです。
» 詳細

Q. 「もう少しお待ちください」と言われ、6時間半待ちました。朝、8時半に受付し、「もう少しお待ちください」と言われ、編み物をしながら待ちました。診察の前に、血液検査と検尿を指示されたので、院内の別の所で受けました。12時半に自分の番号が掲示板に出たので、「ああもうすぐだなあ」と思いながら再度掲示板を見ると、私の番号が消えていました。あれ?と思ったら名前を呼ばれ「もうこんな時間(お昼)なので、お食事に行って2時ちょっとすぎに来てください」と言われました。言われるままに食堂に行き、2時過ぎに戻ってきました。さらに
A. そのようなことはありませんが、診察料と検査料は請求されるでしょう(医師の指示による検査なので、診察をしていないという言い訳が通りません)。この場合は、「本診察」をキャンセルされたので、事前の予診(問診や検査指示)を受けているので、診察を受けたことになります。しかし、長時間待たされましたね。予約は取らなかったんでしょうか?完全予約制の場合に、予約外飛び込みの患者さんには、このようなことがありがちなので、気を付けて確認しましょう。
» 詳細

Q. 至急 インフルエンザA型でイナビル処方9才の息子ですが、25日の昼くらいから38度~39度続いてます。夕方イナビルを薬局で吸入させてもらって帰ってきて今に至るのですが、23時くらいから、耳なりがひどかったり物が傾いてる?自分が傾いてるような気がしたり、遠近感がわからなくなったりしてます。イナビルな副作用でしょうか?熱が高いからかと思い、一度カロナールをのませました。こんな症状で寝れないみたいで。このまま様子みてていいでしょうか?脳炎とかってどういうふうになってくのでしょうか?
A. 薬局に問い合わせてみて下さい。ただ、うちの下の子は熱がでるとそのような症状でます。インフルエンザじゃなくてもです。夏の暑い時もなる事あります。
» 詳細



今年新型インフルエンザにかかったので...

2011-05-07 10:50:01 | 日記

Q. 今年新型インフルエンザにかかったのですが、来年は予防接種をしなくても、もう抗体があるのでかかりにくいですか?
A. 残念ながらかかりにくいという保証はありません。インフルエンザウイルスには種類があり、現在流行しているものは新型(H1N1pdm)の他に香港型(H3N2型)、B型があります。新型の抗体は他の二つには作用しないので、それらにかかる可能性があります。また、インフルエンザウイルスは変異を起こしやすいウイルスです。次のシーズンには今の抗体が効かない、あるいは効きにくいものになっている可能性があります。
» 詳細

Q. 病名で免疫不全症というのがありますが、この病気で回復された人は居られるのでしょうか、それとこの病気で治療など取り組んで居られるグループなどはあるのでしょか、教えていただけないでしょうか、よろしくお願い致します。
A. 原発性免疫不全症もしくは免疫不全症候群としてご回答致します。原発性免疫不全症の治療では、併発する感染症の治療とともに、その原因に対する治療が基本になります。無ガンマグロブリン血症では抗体の補充療法が有効ですが、生命に対する予後が不良の疾患に対する根本的治療として、造血幹細胞移植が行われています。一部の疾患では遺伝子治療も試みられていますが、現在のところ安全性が問題になっています。原発性免疫不全症に限っての罹患者や支援団体は存在しないようですが公費対象の疾病です。http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/031.htm
» 詳細

Q. 今年の花粉症対策もう済んでる方いますか?
A. わたしは、花粉もハウスダストも持っているので、毎日掃除をしないと、くしゃみや鼻づまりがひどいです。今年の花粉はすごいようですね。気が滅入ります・・・・有効な対策のことですが、わたしの場合、本当にお部屋の掃除が大変だったので、2週間くらい前に、主人がエミストという花粉やハウスダストに効くスプレーを見つけてくれたので使ってますが、朝起きてからのくしゃみが無くなりました。鼻水はまだ若干ありますが、改善しつつあります。お掃除も楽になったのでいいと思いますよ。吹きかけるだけでアレルギーの原因物質を無くしてくれるみたいですよ!主人に感謝しています。家の対策はこれで何とかしのげそうです。http://www.anshin-i.com/products/emist_housedust.html
» 詳細

Q. 疲れて家に帰ったら、変なものが見えたんです。今はみえてないんですが、視界の真ん中にまんまるが上がピザのようにかけた紫の陰みたいなのがゆらゆらしてるのが見えて。なんかただ目が疲れて視界がぼけたって感じではなかったんで幻覚みたいで気持ち悪くって。疲れたからってこんなことあるものなんでしょうか?
A. 大至急!眼科に行くことをお勧めします!マジです!いくつかの病気が考えられます!
» 詳細

Q. 喉が痛いのは、どうすれば、一発で治りますか?
A. 私の場合、薬局で『ペラックT錠』を買って飲めばわりと一発で治ります。数日間、喉あめをなめていると少しずつは良くなりますが「一発で」というわけにはいかないようです。
» 詳細



生理痛で4時30分に目が覚めてずっともが...

2011-04-21 08:10:01 | 日記

Q. 生理痛で4時30分に目が覚めてずっともがいているんですけどおさまりません…薬もさっき飲んだけどまだ効いてません。まだ様子見て痛かったら学校休むべきですか?今日が冬休み明けの初登校だからできるだけ行きたいのですが…痛さ我慢して学校行くべきでしょうか?
A. 今は、大丈夫ですか?本当に辛いなら無理しない方がいいんじゃないですか??生理痛って酷い時は、本当に辛いですもんね(;。;)
» 詳細

Q. 私の彼が今、下痢を繰り返している様で、とても苦しんでいます。お腹もすごく私にも聞こえるくらいのギュルギュル音が聞こえて、かなり頻繁にそれが起こります。ノロウイルスかなぁと思い、ネットで検索しても、嘔吐と下痢と発熱って書いてあって、嘔吐は無いので、違うのかなぁ?とも。とりあえず明日病院に行く迄に今の辛い状態を緩和してあげたいのですが、何かご情報お持ちの方いたらアドバイスお願いします!
A. 症状がすべてでるとは限りません。あなたもよく手洗いして、すぐに彼を救急へ。薬もらえます。
» 詳細

Q. 姿勢がよくなると?筋肉の見た目はきれいになりますか??体脂肪率が下がったりしますか??姿勢がよくなることによって体に影響することがあれば教えてください!
A. 私も姿勢と体の関係について興味があり何回か調べたことがあります。まず、姿勢が綺麗だと体型は綺麗に見えます。これは絶対です。体脂肪が姿勢を良くしただけで落ちていくことはほぼないですが、内臓は姿勢とかなり密接な関係にあり、姿勢が悪いと内臓がベストな位置からずれているような状態になり、変なところに体重がかかりかなりの負担が内臓にかかります。猫背でいる方が楽な気がしますがそれは猫背に慣れてしまっているだけで体にはかなり負担がかかっているんです。それ故代謝が下がったり体が凝ったり冷え性になったりする可能性があります。慣れるまでは少し大変かもしれませんが腹筋に軽く力をいれ背筋を伸ばす事を意識して生活すると一週間もしないうちに自分で体が軽くなることに気付きます。「姿勢を正しく」昔から言われ続けられている事にはやはりそれ相応の意味があります。姿勢を意識して生活するようになってそう思いました。
» 詳細

Q. 大腸内視鏡検査前の食事でバターロールは食べて良い?明日検査があるので制限食に入るのですが、指定には食パンと書いてあったので、あまり深く考えずにバターロールを買ってしまいました。しかし、よく見ると食パンのところに「バターやジャムはダメ」と書いてあります。ということは、バターロールもダメなのでしょうか?(生地にバターが含まれていますよね)朝と夜はおかゆやうどんにするつもりですが、仕事先に持って行く昼食はパンでないと現実的でないし、食パン1枚か2枚だけというのも売っていないので困っています。
A. ロールパンで構わないと思います。食パンにだって生地にはバター入っていますしね。要は消化の問題なので、繊維の多い物や極端に脂の強い物で無ければ大丈夫です。バターというのも食パントーストに溢れんばかりに塗れば問題かもしれませんが、常識の範囲内なら問題無いです。ジャムは場合によっては果物の種や皮が邪魔になるからです。内視鏡なら、当日検査用の下剤で腸管洗浄しますので、出来るだけ出やすく綺麗にする為の指示かと思います。実際は検査中多少の汚れは洗浄しながら行いますし…。それほど神経質になられなくても大丈夫ですよ!検査頑張って下さい!!
» 詳細

Q. 僕はたまに たん を出そうとすると、肌色の変な個体が出てくる事があります!大きさはビー銃の玉ぐらいです。細かくなって出てくる事もあります。においを嗅ぐとめっちゃ臭いです。それはとても柔らかくて指で押すと簡単につぶれてます。同じ経験がある人やその正体を知っている人はいませんか??
A. 正式な名前は分かりませんが「くさい玉」って呼んでるみたいです。以前テレビでも取り上げられてましたよ。喉の奥に脂肪の塊のようなものが出来、咳やクシャミの勢いで一緒に出るらしいです。病気ではなく普通にある事みたいですので心配ないですよ。
» 詳細