先日、娘に言われました。
平方根の読み方が自分は他の人と違うと。
何とかの2乗。
学校の友達はにじょうと言う。
学校の若い数字の先生もにじょうと言う。
今の数字の先生は、じじょうと言いかけて、にじょうと言い直すらしい。
因みに、私はじじょうと言う。
私の大学時代からの友人も同じくじじょうと言う。
辞書を引くと両方の読み方が乗っていたため、どちらを使っても正解だと思うのだが、気になるのは、若い先生はにじょうと言うこと。
もしかして、自分たちの時代と今の時代で読み方が違う?
やっぱり、自分たちはもう年寄り?
なーんてね♪
数字とかは、時代とかあんまり関係ないかと思ってました。
ので、ちょっとびっくりですね!
平方根の読み方が自分は他の人と違うと。
何とかの2乗。
学校の友達はにじょうと言う。
学校の若い数字の先生もにじょうと言う。
今の数字の先生は、じじょうと言いかけて、にじょうと言い直すらしい。
因みに、私はじじょうと言う。
私の大学時代からの友人も同じくじじょうと言う。
辞書を引くと両方の読み方が乗っていたため、どちらを使っても正解だと思うのだが、気になるのは、若い先生はにじょうと言うこと。
もしかして、自分たちの時代と今の時代で読み方が違う?
やっぱり、自分たちはもう年寄り?
なーんてね♪
数字とかは、時代とかあんまり関係ないかと思ってました。
ので、ちょっとびっくりですね!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます