日本人の可能性とは?

世のブログの中から、日本人の可能性を感じさせてくれる記事を紹介していきます。

日本人の同化力を表す日本語

2011-11-16 21:00:00 | 日記

今回は、「国際派日本人養成講座」より紹介します。

 

兄弟の子どもが居て、兄の方に呼びかける時、日本の親は「お兄ちゃんは・・・」という。また、知らない年配の女性や男性に話しかける時、日本の子どもは「おばちゃん」「おじちゃん」という親族用語を使う。

 

これが西洋人には理解できないのだそうだ。
なぜ、日本語では、このような言葉の使い方をするのか?

 

以下、「国柄探訪: 日本語が生み出す思いやり社会」より抜粋引用。

 

■7.なぜ自分の息子を「お兄ちゃん」と呼ぶのか?

 前述のように親が「太郎は何にする」などと名前を直接使うことはできるが、たとえば太郎に弟がいたら、「お兄ちゃんは何にする」と親族用語を使うことができる。親が自分の子供を「お兄ちゃん」などと呼ぶのは、外国人には理解不能な言い方であろう。

 この言い回しを鈴木氏は「親族用語の原点移動」という概念で説明している。家族のうちの最も目下の者(この場合は弟)に原点を移し、その弟から見て「お兄ちゃん」と呼ぶのである。これなら親族用語を使った親しみと共に、兄としての敬意も込められている。

 子供を持った夫婦が、互いを「お父さん」「お母さん」と呼ぶのも、子供に原点を移した「親族用語の原点移動」の例である。

 目上の人に対して、敬意の籠もった親族名称を使うという原則は、職場や学校でも拡張されて適用される。職場では「部長、お電話です」、学校では「校長先生、おはようございます」などと職名をそのまま使うのが、丁寧な用法である。

 知らない人に呼びかける時はどうだろうか。子供が、通りがかりの中年の婦人に「おばちゃん。ハンカチ落としたよ」などと言う。甥-叔母の関係でもないのに「叔母さん」という親族用語を使うのは、よく考えるとおかしい。しかし、これは相手を疑似親族と見なして、相手に親しみと敬意を込めた呼びかけ方なのである。

 逆に、中年の婦人が子供に声を掛けるときは、目下だから親族用語を使えない。だから、「親族用語の原点移動」を適用して、「そこのお兄ちゃん、ハンカチを落としたわよ」などと言う。相手の子に弟を想定し、それを原点として「お兄ちゃん」と呼ぶのである。

 親子の間でも、職場でも、通りがかりの人に対しても、「I」「You」の一本やりで通す英語に比べれば、相手への呼びかけ一つとっても、親しみや敬意など細やかな思いやりが我が国語には込められているのである。



英語の「I(わたし)」「YOU(あなた)」は、非常に対立的なニュアンスを持つ言葉だそうだ。
日本人は対立より融和を尊び、相手の視点への同化を重んじていることが日本語にも現れている。


応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログへ


最新の画像もっと見る