goo blog サービス終了のお知らせ 

with Camera

港北太郎の Photolog
このブログは終了しました
15年間 ありがとうございました

横浜トリエンナーレ 2008 (下)

2008-12-06 00:02:34 | 





Pedro Reyes氏のビデオ作品 <ベイビー・マルクス>

未来は、本を電子レンジに掛けると 中から著者が現れると言う 人形を使ったビデオ作品。作品はモニターで放映されていますが、撮影不可。大変人気があった作品のひとつ。


Peter Fischli & David Weiss の作品 <ネズミとクマ>

眠っているネズミが呼吸すると お腹がふくれる・・・ 複式呼吸?
一方、クマは全く動かない--- クマは死んだのか? と皆言っていたが?
本当は決まった時刻に動くらしいが、時間が合わずに見られなかった。残念。


音楽に合わせて 時々小太鼓が鳴ります





雨の為、新港パークでのイベントは中止


こう言う作品に 「意味」「メッセージ」「オチ」を求めてはいけない。

もう少し、解説や説明が欲しかった。
個人的には、年々刺激的な作品が 少なくなっているのが淋しい。

2008年11月 横浜市中区
Panasonic DMC-FZ18  

横浜トリエンナーレ 2008 (上)

2008-12-05 00:11:40 | 

今年で3回目



ストロボと動画以外の撮影は可能


Mike Kelley 氏のビデオ作品 <キャンドル・ライティング・セレモニー>

作品の傍に 解説も説明も無いので 詳細不明。
旧作品のリメイクで無いとしたら、古い写真を元にストーリーを作って映像化したのか? 古い写真もプロの撮影の様だし・・・

実際に、キリスト教とユダヤ教の祭壇が設置されていて、その周りに大型のモニターが3台あり、別角度から撮影された映像が流れている。
厳粛な雰囲気の中、キャンドルに点火する女性。
イスに座っている人達の中から、ナチ党らしい男2人が立ち上がり、ラップ・・・?
ラップらしいモノを歌いだす と言う作品。

検索すると 解説?とラップの内容も出て来ます。 

  







Shilpa Gupta氏の作品 <見ざる、聞かざる、言わざる>

インドかな?
港北太郎の写真感覚からすると『完璧』な写真です。
ツッコミ所が全く無い、すばらしい写真です。
久し振りに 同じ感覚の人に出会った感じです。
プリントも、ツギハギ無しの一枚モノでした。

2008年11月 横浜市中区
Panasonic DMC-FZ18 

フラワーアートフェスティバル プレイベント (上)

2008-12-02 00:53:14 | 













綺麗なんだけど 図柄がごちゃごちゃし過ぎていて 良く分からない
遠くから見るなら 良い図柄かなと・・・
個人的には 模様の方が良かったと思う

フラワーアートフェスティバル プレイベント
来春 横浜開港150周年記念として行われる 本イベントの プレイベント

2008年11月 横浜市中区
Panasonic DMC-FZ18