goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

マスク・べゾス・ゲイツ、天才たちはどんな本を読んでいるのか?

〇 米テスラ最高経営責任者(CEO)のイーロン・マスク、米アマゾン・ドット・コム創業者のジェフ・ベゾス、米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ。世界一の富豪になったイノベーターたちは、実は猛烈な読書家です。日経BPの書籍『天才読書 世界一の富を築いたマスク、ベゾス、ゲイツが選ぶ100冊』から一部を抜粋して再編集し、3人が読書を経営や人生にどう生かしているのかを読み解きます。

テスラのイーロン・マスク、アマゾンのジェフ・ベゾス、マイクロソフトのビル・ゲイツ。この3人の共通点は何だと思いますか? いずれも世界が注目する天才的なイノベーターで、それぞれ10兆円以上の資産を持つ大富豪であり、米フォーブス誌が毎年公表する「世界長者番付」で1位になったことでも知られます。そして、実は3人は、猛烈な読書家でもあります。

米ツイッターの買収騒動に象徴される過激な発言や行動が注目を浴びるマスクですが、テクノロジー系スタートアップの世界では突出した実績を残しています。EV(電気自動車)で世界シェア1位のテスラに加えて、宇宙ロケットを開発する米スペースXのCEOも兼務しています。ガソリン車やディーゼル車が中心だった自動車産業のEVへのシフトを先導。宇宙開発でも再利用可能なロケットを開発し、人工衛星打ち上げで驚異的なコストダウンを実現させました。

米ツイッター買収で「お騒がせ経営者」のイメージが強まったイーロン・マスクだが、起業家としては驚異的な実績を残している(出所:WENN/ロイター)
画1、米ツイッター買収で「お騒がせ経営者」のイメージが強まったイーロン・マスクだが、起業家としては驚異的な実績を残している。

べゾスが創業したアマゾンも、実店舗が中心だった小売りの世界を、インターネットを使って激変させました。書籍から家電、衣料、食品へと取扱品目を拡大し、2021年12月期のアマゾンの売上高は約4698億ドル(約66兆円)に達しました。クラウドコンピューティングのAWS(アマゾン・ウェブ・サービス)や電子書籍端末の「キンドル」、動画配信の「プライム・ビデオ」など多様な事業を展開。べゾスもアマゾンを経営するかたわら、2000年に宇宙開発ベンチャーのブルーオリジンを創業し、再利用可能なロケットを開発して、べゾス自身もすでに宇宙を旅しています。

ゲイツは、企業向けの大型コンピューターが産業の中心だった時代にマイクロソフトを創業。1990年代~2000年代にかけて、OS(基本ソフト)の「ウィンドウズ」シリーズで、個人がパソコンを使う時代を切り開きました。ゲイツが経営の第一線を退いた後も、マイクロソフトは成長を続け、キーボードの着脱が可能なタブレットPCやビジネスアプリの「チームズ」などに事業を拡大しています。

多様な業界の秩序を破壊するイノベーターたちは何者で、ユニークな発想はどこから来るのか。私は日経ビジネスや日本経済新聞の記者として、3人をそれぞれ独自取材する機会を何度か得て、特集やインタビュー記事などを執筆してきました。当然、取材の前にさまざまな資料を読み込み、できる限り理解を深めて記事化してきました。

天才たちに強い影響を与えた読書。

それでも世界が認める天才たちにどこまで迫れているのか、疑問が残ることが少なくありませんでした。例えば、マスクを取材した際に、「なぜ火星に行く宇宙ロケットを開発するのか」と質問したことがあります。返ってきた答えは、「人類の数千年にわたる歴史を考えると、文明が発展した時期がある一方で後退する時期もあった。再び同じことが起きないとは限らない。だからこそ来るべき危機に備えて、地球以外に人類が住める場所を確保する必要がある」。型破りなコメントに驚きましたが、なぜこのような発想をするのか、マスクの考え方の根っこの部分を理解できていないと感じて、心にひっかかりのようなものが残りました。

後に知ったのはマスクが猛烈な読書家で、SFやファンタジー、歴史関連の書籍が大好きなことです。例えば、マスクが愛読しているSFにはアイザック・アシモフの『ファウンデーション』シリーズがあります。1万2000年続いた銀河帝国が衰退した後の宇宙を描いた壮大な作品で、時間軸は数百年単位と驚くほど長いのです。マスクは現実の歴史への関心も強く、エドワード・ギボンの『ローマ帝国衰亡史』やウィル・デューラントの『The Story of Civilization(文明の物語)』といった大著を愛読しています。このような読書経験が火星を目指すマスクの思考の根底にあります。

べゾスも超がつく読書好きです。幼い頃から図書館に足しげく通い、膨大な数の本を読破してきました。今となっては忘れている人もいるかもしれませんが、そもそもべゾスは、アマゾンをリアルの書店と比べて品ぞろえが圧倒的に豊富な「インターネット書店」としてスタートさせました。

べゾスの人生にも読書が大きな影響を与えています。例えば、アマゾンを創業する際に背中を押したべゾスの「後悔最小化フレームワーク」。80歳になって人生を振り返ったときに、後悔を最小化できるように生きようという考え方です。「挑戦して失敗しても後悔しないが、挑戦しなければずっと後悔しながら生きることになる」とべゾスが考えるようになったきっかけは、カズオ・イシグロの小説『日の名残り』を読んだことにあります。

日の名残りは、第2次世界大戦前に大きな政治力を持っていた英国の名門貴族の執事だった人物が過去を振り返って思い悩む物語です。この執事のように年を取ってあれこれ後悔しないよう、「今やりたいことにチャレンジしよう」とべゾスは心に誓いました。ベゾスは経営に関する多くのアイデアを読書から得ており、アマゾンの幹部にもさまざまなお気に入りの本を読ませてきました。

マスクとベゾスはSFが大好き。

マスクとべゾスの読書リストに目を通すと分かるのは、2人ともSF好きであることです。イアン・バンクスの『カルチャー』シリーズやフランク・ハーバートの『デューン 砂の惑星』のように共通する愛読書も目立ちます。2人が読んでいるSFの詳細は『天才読書』で説明していますが、いずれも宇宙を舞台にした壮大な作品です。若かりし頃に読んだSFが、2人の想像力をかきたて、宇宙開発のスタートアップをそれぞれ起業することにつながりました。

ゲイツに至っては、猛烈な「読書マニア」として米国で知られています。2016年のニューヨーク・タイムズのインタビューで「1年間に本を50冊読む」と述べていたほどです。日ごろ読みあさっている多数の本の中から、毎年夏に5冊の推薦書を公表。選ばれた書籍が軒並みヒットするので、多くの出版社の垂涎(すいぜん)の的になっています。

ゲイツもマイクロソフトの経営において読書を生かしてきました。ウィンドウズが世界を席巻する前の1990年代前半から、別荘にこもって大量の本を1週間かけて読みあさる「シンク・ウィーク(Think Week)」を1年に2回続けてきました。歴史、科学、経済からノンフィクションまで、実に多様なジャンルの本をゲイツは読んでいます。

とりわけ有名なのが、1995年のシンク・ウィークでゲイツがまとめた「インターネットの高波(The Internet Tidal Wave)」というメモです。当時のマイクロソフトはインターネット分野で出遅れていましたが、ゲイツは関連する本を集中的に読み込み、インターネットがIT業界の勢力図を根底から覆す可能性を強く認識しました。このメモをきっかけにマイクロソフトはインターネット戦略を本格化させ、飛躍のチャンスをつかんだのです。

もちろん本をたくさん読むだけで、イノベーションを起こせるわけではありません。SFから未来を妄想し、科学や技術関連の書籍を参考に開発戦略を立案し、経営書を読んでマネジメント手法を考えるようなイメージです。空想の世界を描くSFが好きでも、理系のバックグラウンドを持つマスク、べゾス、ゲイツは、科学的なアプローチを重視する現実主義者としての顔を持ちます。例えば、マスクは「ロケットに関する知識は読書から得た」と述べています。読書を現実の問題解決に活用する姿勢は、3人がイノベーションを実現する力になりました。

マスク、ベゾス、ゲイツが選んだ100冊を読んでつくづく感じたのは、読書が彼らの人生やビジネスに極めて大きな影響を与えていることです。歴史から科学、SF、経済、経営、自己啓発まで、驚くほど多岐にわたる本を読み、彼らはさまざまな問題に対する答えやヒントを見いだしてきました。

特徴的なのは、『天才読書』で取り上げた100冊には、古典だけではなく、最近になって出版された本が多数含まれていることです。3人は若い頃から読書を通じて深い教養を培ってきましたが、成功して大富豪になっても飽くなき読書欲を持ち、新しい本を読み続けています。彼らは「教養をアップデートし続けている」ともいえるでしょう。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「〝 たぬき の 「 スマホ ・ パソコン 」 ワールド 〟」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事