goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

あなたが 知らない iPhone。②

〇 カオスになったiPhoneの「ホーム画面」、簡単に整理できる2つの便利技。

(写真:伊藤朝輝)
                                                  (写真:伊藤朝輝)

iPhoneのロックを解除して最初に表示される「ホーム画面」は、iPhoneユーザーが最も利用する画面(機能)だろう。よく使うアプリを起動しやすい場所に置いたり、ウィジェットを配置して必要な情報を得たりするなど、様々な活用方法がある。

ただiPhoneを長く使っていると、当初決めたホーム画面のレイアウトが崩れて、アイコンやフォルダーが「カオス状態」になってしまうことが多い。そこで今回は、ホーム画面を整理するのに便利なテクニックを2つ紹介しよう。

複数のアイコンを一発で移動。

複数のアイコンをフォルダーに入れたり、他のページに移動したりする場合、1つずつ動かしているとかなり手間がかかる。移動先が同じなら、それらのアイコンを全て選択して操作すると一発で完了する。そのために必要な、複数のアイコンを同時に選択する方法を覚えよう。

まずはホーム画面を長押しするなどして編集できる状態にする。次に同時に選択するアイコンの1つをドラッグし、少し動かして止めよう。指はアイコンから離さずそのままにし、別の指で残りのアイコンをタップしていく。例えば、最初のアイコンを左手の人さし指でドラッグしたら、残りのアイコンは右手の人さし指でタップしていく。

ホーム画面を編集できる状態にして、選択したいアイコンの1つを少しドラッグする。その状態で同時に選択したいアイコンを別の指でタップする
画1、ホーム画面を編集できる状態にして、選択したいアイコンの1つを少しドラッグする。その状態で同時に選択したいアイコンを別の指でタップする。

すると、タップしたアイコンは最初に押さえたアイコンに吸い込まれるように移動する。これらのアイコンは「スタック」と呼ばれる重なった状態になる。これで複数のアイコンを同時に選択できた。

タップしたアイコンが1つ目のアイコンに重なる。同時に選択されているアイコンの個数が右上に表示される
画2、タップしたアイコンが1つ目のアイコンに重なる。同時に選択されているアイコンの個数が右上に表示される。

スタック状態のアイコンから指を離さずに、別の指で画面をフリックするとページを切り替えられる。指を離すと、そのページに全てのアイコンが移動する。もし新たにフォルダーを作成する場合は、スタックを他のアイコンに重ねる。すると重ねられたアイコンを含むフォルダーが新規に作成される。

スタックを他のアイコンに重ねるとフォルダーを作成できる。重ねられたアイコンもフォルダーに格納される
画3、スタックを他のアイコンに重ねるとフォルダーを作成できる。重ねられたアイコンもフォルダーに格納される。

スタックを他のページに移動している途中で操作をキャンセルする際は、スタックから指を離さずに画面右上の「完了」をタップする。スタックが指の下からふわっと消えて、元のページに戻る。これは1つのアイコンを移動しているときでも同じである。

移動中に操作をキャンセルするには、スタックから指を離さずに「完了」をタップする
画4、移動中に操作をキャンセルするには、スタックから指を離さずに「完了」をタップする。

ホーム画面のページを入れ替える。

ホーム画面のページの順番を入れ替える方法も覚えておくと便利だ。ページ全体の順番を入れ替えたい場合はもちろん、アイコンやフォルダーを別ページに移動させる場合にも役立つ。移動先のページを隣接するページに入れ替えておけば、移動が楽になる。

まずはホーム画面を長押しするなどして編集状態にし、画面下部のドットをタップする。すると各ページがサムネイルで表示された画面になる。ここでサムネイルをドラッグ・アンド・ドロップするとページの順序を変更できる。

ホーム画面を長押しするなどして編集できる状態にし、画面下部のドットをタップする
画5、ホーム画面を長押しするなどして編集できる状態にし、画面下部のドットをタップする。
 
表示されたページのサムネイルをドラッグ・アンド・ドロップすると順序を変更できる
画6、表示されたページのサムネイルをドラッグ・アンド・ドロップすると順序を変更できる。。

サムネイルの下にあるチェックボックスをオフにすると、ページは存在したままだがホーム画面には表示されなくなる。オフになったサムネイルの左上に表示される「-」をタップすると、ページを丸ごと削除できる。そのページに含まれるアプリはアイコンだけが削除される。アプリ自体はiPhoneに残るので、アプリライブラリーからホーム画面に再配置できる。

サムネイルのチェックボックスをオフにして非表示にしたページは、「-」をタップすれば丸ごと削除できる
画7、サムネイルのチェックボックスをオフにして非表示にしたページは、「-」をタップすれば丸ごと削除できる。

筆者は、以前から銀行アプリやクーポン・ポイントアプリなどをまとめるために「生活」というフォルダーを作って整理をしていた。その後登場した電子マネーやコード決済アプリ、最近始めたフリマのアプリ、宅配便業者のアプリなども生活フォルダーに入れるようになった。

その結果、毎回生活フォルダーを開き、何ページもスワイプしてアプリを起動しなければならなくなり、さすがに非効率だと思うようになった。同じ思いをしているユーザーは少なくないだろう。そういったユーザーは今回の記事を参考に、ホーム画面の大掃除をすることをお勧めしたい。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「〝 たぬき の 「 スマホ & パソコン 」 ワールド 〟」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事