家に帰ると、またコリドラスが産卵していました。
ガラス面や先日伐採したアヌビスナナの葉にまたまたいっぱい産み付けられていました。
ガラス面に付いているのはそのままにしていますが、アヌビスナナに付いた卵は葉ごと切り取って、あの貝のいっぱいいるミナミヌマエビ水槽に入れました。
このため、貝退治用のアベニーパッファー導入は延期です。
導入するまで食害の受けているミクロソリウムは維持できるんでしょうか?
ちょっと心配です。
熱帯魚ブログランキングへ家に帰ると、またコリドラスが産卵していました。
ガラス面や先日伐採したアヌビスナナの葉にまたまたいっぱい産み付けられていました。
ガラス面に付いているのはそのままにしていますが、アヌビスナナに付いた卵は葉ごと切り取って、あの貝のいっぱいいるミナミヌマエビ水槽に入れました。
このため、貝退治用のアベニーパッファー導入は延期です。
導入するまで食害の受けているミクロソリウムは維持できるんでしょうか?
ちょっと心配です。
熱帯魚ブログランキングへ
せっかく産んだんだけど、貝に食べられたのがあまりに腹が立ったので、ブログのとおりアベニー導入しちゃいました。
Seamanも苦労していますな。
熱帯魚飼育、いろんな問題が起きるけど、本当の問題がわからないところが難しいですな。
私も時間さえあれば換水しています。換水しすぎても怖いけど…。本当に難しいです。
ショップの人になれそう。
こちらは全くうまくいって無く。
新しく買ったら、古い大きなのがどんどん落ちてます。
毎日5匹以上死んでます。
水が悪いのか、入れた魚が悪かったのか・・・
毎日水換え中です。