ブログつくりダス

76歳、ブログ作りより健康管理 病気と老化と物忘れが多くなりました✨権力者同志の戦いで弱者が犠牲になっている。

暖かい毎日の中でツツジが咲いている。今日も眼科通いで仙台へ

2024年11月13日 | イベント
いい映画がある
ぜひ観たいが近所でも誰かが上映取り組んでくれないかな、とブログに投稿する。


場所は



仙台市民活動サポートセンター、仙台に来たら立ち寄りたい。有益な情報サイトでもあると思う。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葬送の自由を進める会東北支部総会

2024年10月18日 | イベント
10月13日に葬送の自由の会の東北支部総会が開かれ、記念講演として葬送の歴史(お墓)を研究されている講師の話を聴く機会がありました。死者を葬るのに火葬がもともと常識では無い、火葬を嫌う人々もいる。土葬から火葬に変換する時期、タタリとか霊魂とか噂が広がりをみせた、
以前は土葬で個人ごとのお墓。火葬が広がった原因に関東大震災後、戦争の空襲での大量の死者発生が動機のようです。特に都会では土葬できる土地が確保出来ない。又忌み嫌われも有り
お墓は墓苑として郊外に造られる
今の墓はお骨が数個入る形、納骨堂型式らしい、家父長制もあり、家毎1個の墓、また都会では周りを塀で囲わないと建設許可も出なくなり、納骨堂形式のビルも出ている、現在は普通に樹木葬も散骨も増えている
未来型の墓、AIで現在も生きているように受け答えする故人、バーチャル空間に生きる故人、などなどまだまだ変化しそう

毎週土曜日NHKTVで夜11時45分から、宗教と自然科学の戦いコペルニクスの歴史漫画が放送されている一見の価値あり
宗教に縛られて、葬式代の為に生命保険に入るより、医療保険に入りましょう。
祈祷料ということで3億8千万円、詐欺だそうですが、御布施も似たようなものではないのかな任意だし、






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗教とはなんだろう(仏教)

2022年08月16日 | イベント

御条目宗門壇那請合之掟

 これが金儲けに走る日本仏教の基礎らしい

 戒名 死んだからといってかってにお坊さん(出家させる)にして戒名をつける のは信教の自由に反するだろう

 

寺檀制度の背景

 キリシタン排斥と土地に農民を縛り付けるためのものらしい

戒名について

戒名(かいみょう)は、仏教において、戒を守ることを誓った(受戒した)者に与えられる名前である。仏門に入った証であり、戒律を守る証として与えられる。

 

 神に祈らないは賛成 

昭和の戦後の農地改革では寺は土地を失うと、葬式や法事、戒名で多額のお布施を要求するようになりました。
これによって人々から嫌われ、どんどん仏教離れが進んでいます 仏教ウエブ講座 歴史編から

布施(戒名料)の価格目安表示について
イオンが、イオンカード保有者向けの葬儀社紹介サービスにて「お布施の価格目安」を打ち出したところ、全日本仏教会が「お布施に定価はない。企業による宗教行為への介入だ」と反発。しかし、8宗派約600の寺院が協力した。

平成22年7月2日付『産経新聞』には「目安とはいっても、大企業が発表すればそれが『定価』として一人歩きしてしまう恐れがある」(日本テンプルヴァン(JT-VAN)社長の井上文夫)と懸念するコメントと、「消費者の立場からすれば、布施価格の明示はありがたいのではないか」(第一生命経済研究所主任研究員の小谷みどり)の肯定的なコメントの双方を掲載している[3][4][5]。

ネット上の百科事典からの引用です。

十戒どころか200とか300の戒律があるそうです。 平凡に生きたい私には無理です。

死んだら守らせるてか。仏壇に酒もあげてもらえないようだ。

山里暮らしの日々を綴る/いちりん堂/NPO 法人 楽舎

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂の女」を探しに古本市場に行く

2022年06月11日 | イベント


中古レコード市が隣りのスペースで開催中だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021/06/22

2021年06月22日 | イベント
聖火リレーとは
聖火リレーの狂騒、走者置き去り 連なるスポンサー車両「お祭り騒ぎ」 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする