goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

初心者トレードさんがまずはやること その2

2020-04-19 10:32:41 | 日記
おはようございます。
朝食を終えました。
パンとコーヒーです(*^^*)

早速ですが
初心者トレードさんがまずはやること その2

手法作りに入っていきます。

これまでに、チャートの監視や本を読んだりすることにより、FXを始めた頃から比べるとかなり身近に感じることができてきてる頃になっていると思います。

この時期から迷宮入りしてしまうことが多いんじゃないかなと私は思っています。

何か勝てる法則みたいなのがあるんじゃないか?そんなことばかり考えていました。

今思うと手法ってのは、わりと何でも良かったのかなと…使い続けることで気付けることもあると思います。

私は、この手法作りに2年近く費やしました。インジケータを使い、タッチしたらエントリーなどを各時間足で過去検証して、ノートにメモを取ったり…
実際に動いている相場で使おうとすると、思ってるようにならなかったり、全くチャンスが来なかったり…
私はチャートに張り付くのが嫌だったので視覚的にエントリーできるよう、パターン化することにすごく時間を使いました。なぜ、値が動くのか?なんてのはあまり考えずに。

インジケータもどのように使うかは、人それぞれです。私はタッチ系として使おうとしていました。
ボリバン、MA、RSI、エンベロープなど。過去検証しては、メモを取り、実践し…時間足を変えてみたり…
どれも、大きく負けたりはしないものの、これで勝負しよう!ってほどの手応えもない。
いろんな情報を入れすぎたと今は思っています。

私は、自分が相場を多少動かせる資金がある人だったらと置き換えて考えてみることにしました。この辺から、徐々に頭の中のモヤモヤがだんだんなくなり、FXってそんな複雑なことじゃないぞ!?って感じになってきた頃です。

このブログの見出し画像を見て頂きたいのですが、赤点のエンベロープタッチで逆張りして含み損を抱えているトレーダーがたくさんいるであろうレートです。
真ん中の赤点でなんとか建値で逃げてるなぁってのがわかると思います。そこに目掛けて新規の買いも入りレートはグングン伸びていってます。右側の赤点でも同じような値動きになっています。そして、この赤点が重なるレートはその後ネックラインなどになっていきます。
初心者トレードさんは真ん中らへんでポジションを保有したままになってしまうのもこういうことなのかもしれませんが。

私はインジケータなどの使い方を変えて見ました。
エンベロープなどは、逆張りで含み損を抱えているトレーダーがどこにいるのか使うためのインジケータに。
MAは次なる値動きをさせるための、お金が溜まっていく時計のような見方に。
そして、上位足(週足 日足)のトレンド。
今まで、見ていた感覚とは違う感覚でチャートを見るようになっていきました。
そんなふうな見方をし約半年くらいで、チャートの見方がすっかり変わっていきました。

方向性があれば、その方向に合わせる。
レンジであればレンジ戦略。
そして、エントリーから決済も直近のチャートから含み損を抱えているトレーダーが逃げ出すところを目安にしていくことにしていきました。もしくは、ストップを上げ下げしてきているところに。

私ごとの話が長くてすいません。

手法作りにインジケータを使うトレーダーさんも多いと思います。そのインジケータの使い方を少し逆に考えてみてはどうでしょうか?

初心者さんが手法作りとして、やっていくことは、まずはチャートとの付き合い方を考える。
そこからメインの時間軸を決めていく。
時間軸が決まれば、取る値幅、損する値幅もだいたい見えてきます。
方向性が出てるなら、その方向にどうなったらエントリーするか決める。
レンジであればレンジ戦略でエントリーする。
そして、そこに他のトレーダーさんの注文は入るところだろうか?こんなふうに、注文というキーワードに少しづつでも意識していくことで、環境認識などもしやすくなりますし、利食いのターゲットなども見つけやすくなります。

あとは、方向性が出てるときなどに、エントリーするとき、高値や安値を更新ふるタイミングでエントリーするのか、下からその方向性にエントリーするのか。

私的には、どちらでも良いと思います。
どちらも注文は重なりやすいと思ってますが、短期足内での高値安値更新は、あまりあてにしてません。
大事なのは、エントリーの仕方も色々変えたりしないことです。
色々変えることで、統計も取れなくなります。どっちを使おうが長くやり続ければ、方向性さえ合ってれば、同じくらいの成績に落ち着いて来ます。

情報をたくさん入れすぎてしまうと、敵の思うつぼ位に考えて下さい。
シンプルに考えて、やり通す!
それが出来た者は生き残れるようになってるゲームです。

複雑にしていけばいくほど、コロコロ手法変えたり、損切りをずらしたり、スケベ心でエントリーしたり…一貫性のない者は残れませんよ?というのが相場からのメッセージだと思っています。

買うか売るか見送るか。
極論、買うか売るかの2択です。
世界中で皆さん同じチャートを見て注文を出している訳です。
シンプルに考えていけば良いと思います。
短期足の値動きにつられて、飛び乗ったり…それがあなたの手法なら私は何も言いませんが。

ちょっと、あちこちに話が飛んだりして難しく感じられたかもしれません。すいません。

資金は少ない資金からでも良いと思います。コツコツ焦らずにやっていきましょう。

次回は、損切りのお話しをしたいと思います。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿