
サクマ製菓だから
いちごみるく作っている方のサクマですね。
緑色の缶の、サクマドロップス出している方。

↑これね。
サクマ製菓の「しょうがかりんのど飴」
しょうがかりんのど飴と
しょうがゆずのど飴と
2種類入っています。
なんだかよく分からないのですが
しょうが屋木村の国産金時生姜使用
と、パッケージに書いてあります。
料亭でもよく使われている
品質の高い生姜だそうです。
更に
クマザサ、カンゾウ、シソ
サンザシ、ハッサク、ナツメ
という
6種類の和漢植物エキス配合だそうです
なんだか身体に良さそう。
しょうがゆずのど飴の方は
高地県産のゆず果汁使用...だそうです。
口に入れてみて
やっぱり、しょうがの味が違う!
風味が豊かです。
かなりピリッと利いているけど
嫌なカンジじゃないです。
美味しいです!
生姜の自然な味がします。
しょうがキャンディは
やっぱり生姜の味が決め手だな~。
うん、うん。
以前食べた佐久間製菓の温体飴と
比べてみると
私はこっちの方が好きだなあ。
というわけで、しょうがキャンディ
佐久間製菓 VS サクマ製菓は
わたし的には、サクマ製菓に一票!
これまでの順位も
日進製菓の「生姜糖」
榮太樓總本鋪の「しょうがはちみつのど飴」
サクマ製菓の「しょうがかりんのど飴」
meitoの「生姜のど湯飴」
川口製菓の「だいこん しょうが のど飴」
大阪屋製菓の「大根しょうがのど飴」
meijiの「温かしょうがのど飴」
ライオン製菓の「生姜紅茶のど飴」
マルエ製菓の「生姜飴」
カンロの「贅沢仕立てのしょうが黒糖飴」
ノーベルの「しょうがミルクのど飴」
佐久間製菓の「温体飴」
これで決まりかな~
ヤバイ、久々に止まらない!
美味しい~!
いちごみるく作っている方のサクマですね。
緑色の缶の、サクマドロップス出している方。


↑これね。
サクマ製菓の「しょうがかりんのど飴」
しょうがかりんのど飴と
しょうがゆずのど飴と
2種類入っています。

なんだかよく分からないのですが
しょうが屋木村の国産金時生姜使用
と、パッケージに書いてあります。
料亭でもよく使われている
品質の高い生姜だそうです。

更に
クマザサ、カンゾウ、シソ
サンザシ、ハッサク、ナツメ
という
6種類の和漢植物エキス配合だそうです

なんだか身体に良さそう。
しょうがゆずのど飴の方は
高地県産のゆず果汁使用...だそうです。

口に入れてみて
やっぱり、しょうがの味が違う!
風味が豊かです。
かなりピリッと利いているけど
嫌なカンジじゃないです。
美味しいです!

生姜の自然な味がします。
しょうがキャンディは
やっぱり生姜の味が決め手だな~。
うん、うん。

以前食べた佐久間製菓の温体飴と
比べてみると
私はこっちの方が好きだなあ。

というわけで、しょうがキャンディ
佐久間製菓 VS サクマ製菓は
わたし的には、サクマ製菓に一票!

これまでの順位も












これで決まりかな~

ヤバイ、久々に止まらない!
美味しい~!
