誰もが安心して暮らせる街づくり!。

http://www.komei.or.jp/giin/tsuchiura/arai_takeshi/

06年度予算案 公明党の主張反映した施策から<上>

2006年01月31日 | 報告
党の政策から(公明新聞より転記)

06年度予算案 公明党の主張反映した施策から<上>
待ったなしの子育て支援
徹底した歳出削減の中で大幅増に

公明新聞:2006年1月4日付
 2006年度の予算政府案が12月24日の閣議で決定した。ムダを省き歳出削減を徹底した一方で、子育て支援や国民の安全・安心を確保する分野には、公明党の強い主張を受けて、重点的に配分したメリハリのついた予算案となった。2回に分けてそのポイントを紹介する。

経済的支援
児童手当、小学6年まで 90%、1310万人に支給へ

年 支給対象 手当額 給付総額
1972年 義務教育終了 第3子以降 3000円
※75年以降5000円 1690億円
(76年度)
1986年 小学校就学前 第2子以降 第2子2500円
第3子以降5000円 1485億円
(88年度)
1992年 3歳未満 第1子から 第1・2子5000円
第3子以降10000円 1709億円
(94年度)
2000年 小学校就学前 4036億円
(01年度)
2001年 4298億円
(02年度)
2004年 小学校3年生 6425億円
(05年度)
2006年 小学校6年生 9020億円

 2006年度予算政府案に盛り込まれた子育て支援策の最大のポイントは、児童手当の大幅拡充だ。支給対象を、現行の「小学3年修了前まで」から「小学6年修了前まで」に拡大。さらに所得制限を、夫婦と子ども2人の給与所得家庭の場合で約780万円から約860万円まで(自営業者の場合は約596万円から約780万円に)緩和する。この結果、支給率は約85%から90%に引き上げられ、05年度で約940万人の支給対象児童数は、約370万人増えて約1310万人に、給付総額も05年度6425億円から、約41%増の9020億円となる。

 公明党が年度途中で連立政権に加わった1999年度の支給実績は241万人。その後、児童手当の支給児童は、00年度578万人、01年度677万人と、公明党の強い主張で拡充されてきた。

▼出産育児一時金

 また、経済的支援では、出産費用の負担軽減を目的とした出産育児一時金も06年10月から、現行30万円から35万円に引き上げられる。この引き上げが盛り込まれ医療制度改革大綱(05年12月1日決定)では、乳幼児に対する医療保険の自己負担軽減措置(3割から2割に)の対象拡大も決まっている。これにより、08年4月から、小学校入学前まで(現行は3歳まで)は自己負担が2割に軽減され、地方自治体によって進められている乳幼児医療費無料化の流れが加速されるとみられる。

主な子育て支援

経済的支援 ◆児童手当の拡充・小学3年→6年までに
◆出産育児一時金・30万円→35万円
保 育 ◆放課後児童クラブ1万3200カ所→1万4100カ所に
◆受け入れ人数4.5万人増
医 療 ◆10カ所の救急救命センターに小児専門集中治療室整備
◆不妊治療への助成2年間→5年間
働 く ◆育児休業取得者が出た中小企業に助成制度新設
◆「マザーズハローワーク」を12カ所に新設
その他 ◆育英奨学金貸与人数枠を拡大103.4万人→109.2万人
◆公的住宅で子育て世帯優遇が可能に

保 育  
保育所の受け入れ4.5万人増

 待機児童ゼロをめざして民間保育所に対する運営負担金を増やし、児童受け入れ枠が106.2万人から、110.7万人へ、4.5万人増える。これに伴い、施設整備のための交付金も実質的に14.5%増える。

 多様な保育サービスの提供のために地方自治体に助成される次世代育成支援対策交付金など約420億円を計上、延長保育・一時保育の充実、分娩にかかわった助産師らによる家庭訪問事業、地域の特性を生かした「つどいの広場」事業などが展開される。また、保育所が実施する「保育ママ」や看護師の資格を持つ保育ママが病後の子どもを預かる「病後児保育モデル事業」創設も盛り込まれた。

 また、幼稚園と保育所の機能を一体化した総合施設のモデル事業が06年度から行われることになった。これは、子育て支援事業を提供する幼稚園、保育所の認定制度を設けるもので、幼稚園・保育所の垣根を低くする試みが本格化する。

▼放課後児童クラブ

 小学校低学年の児童を対象にした放課後児童クラブについては、900カ所増え112億円を計上。全国1万4100クラブが整備され、障害児の受け入れも促進される。

医 療  
不妊治療の助成は5年間に 10カ所に小児専門集中治療室

 医療面での子育て支援では、不妊治療への助成が拡大される。「体外受精・顕微授精を対象に年度10万円・通算2年」だったものが、「通算5年」に延長される。

 一方、小児医療の充実策も盛り込まれた。小児救急医療体制充実のため3割増しの26億円を計上。小児救急にかかわっている医師への人件費助成を増額し拠点病院を50施設増やすことをめざす。また、全国10カ所の救急救命センターに小児専門集中治療室と専用医療機器を新たに整備する。

 子どもが夜間に発熱やけがをした時に電話の「♯8000」で相談できる体制も拡充され、サービスを実施する都道府県を10以上増やす。また、乳幼児の保護者向けに、子どもが熱を出したり、けがをした際の基本的な対応を説明したガイドブックを作製し、配布する。

▼女性医師バンク

 小児科・産科では女性医師が占める割合が高いが、自らの出産・育児・介護などによって離職する人も多い。このため女性医師の再就労を支援するため、女性医師バンク(仮称)を設置、仕事に復帰する場合の講習会なども実施する。また、同じように子育てなどで仕事を離れている助産師、看護職員の再就労を図る事業も新たにスタートする。

働 く  
マザーズハローワークを創設

 仕事と子育てが両立できる体制をつくるための施策としては、出産・育児で離職した女性が再就職に向けた計画的な取り組みが行えるよう相談・助言事業を充実する。その具体策として新年度、マザーズハローワーク(仮称)を全国12カ所に新設。子ども連れでも相談しやすい環境を整備し、地方自治体の子育て支援情報も提供しながら、きめ細かい就職支援を行う。 

▼育児休業適用した中小企業を支援

 また、大企業に比べて立ち遅れている中小企業においても仕事と子育てが両立しやすくなるよう、育児休業取得者や短時間勤務制度の適用者が初めて出た中小企業主に助成を行う制度を創設。1人目については年間100万円、2人目は年間60万円を助成する。

その他  
育英奨学金を5.8万人増

 その他の支援策としては、育英奨学金の貸与人数枠が、103.4万人から109.2万人に拡大される。

▼発達障害・食育の教員

 また、児童数の減少に伴って教職員の配置を見直し、学習障害(LD)や注意欠陥・多動性障害(ADHD)など発達障害の児童の支援を担当する教員や、栄養バランスや食文化の大切さを教える「食育」担当教員329人を新たに配置する。

▼公的住宅

 公的住宅の家賃に対する国の助成金は今回、地方自治体に税源移譲されたが、国の基準が改定されたことに伴い、特定優良賃貸住宅や公営住宅では子育て世帯に対する家賃の引き下げや優先入居が、自治体の判断で可能になった。

06年度予算案 公明党の主張反映した施策から<上>
公明新聞をぜひご購読ください。

TOP>ニュース・活動>デイリーニュース>
■あなたの声を公明党に|■よくある質問|■モバイル|■サイトマップ|■ご利用条件|■個人情報保護の考え方|■アクセシビリティの考え方
Copyright (c) 2004 New Komeito. All Rights Reserved.



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。