全自動(フルオート)・・・便利だけどね~。
ISCVは知っての通りインマニに2次エアを吸わせて回転数の負荷変動が起きないように調整するバルブです。
みんながインジェクションは便利~♪って感覚を持ってるのはコイツの仕事がほとんどでしょうね。
ISCVが無いインジェクションは冷間時はアクセルをちょっとあおって回転を上げて暖機してやらないと本来の調子になりません。
AE111に積み替えた場合はほとんどISCVを生かした状態で詰まれるのである意味便利なんですが・・・。
コイツには毎回悩まされてます。
電気機器は大の苦手で(嫌いで?)良く解らないんですが個体差が激しい!
FREEDOMとの相性もあるかもしれないけど設定通りにバルブが開かなかったり閉じなかったりひどい個体はまったく動かなかったり・・・。
誤作動や未作動の原因がCUPの相性や設定の問題なのか?
それともISCVの個体差や故障なのか?
良く解らないんです。
今までのパターンだと不具合が出たものは交換してまともに動くものを使いました。
けど実際にISCVの中古を探すとなるとなかなか出て来ないでしょう。
AE111もAE101もEGごと取引されていることがほとんどでISCV単体の取引が少ない。
かといって「新品を買おう!」と気軽に言えない5万円クラスの金額設定(汗
今預かってるhiro86号も例に漏れずバルブが開きっぱなしです。
冷間時の暖機が終了しても40%開いたままになってしまう。
こういう状態の車って以外と多いような気がするんですがみんな気づいてないでしょうね。
結構普通に走っちゃうのがタチが悪いところで・・・。
しかしこれは結構フィーリングには影響してるはずです。
ISCVを見たことありますか?
吸気口の大きさがかなりでかいです。
30mmくらいあるんじゃないでしょうか?
AE111の場合だと4連スロットルですよね~。
しかも口径がでか過ぎの49mm。
これは2000ccクラスのでかさです。
だからただでさえスロットルが開いた瞬間に吸気管内が整流され難い。
流速も遅いので燃料と空気が燃焼室に入るのに時間がかかります。
そこにつけてバイパス穴が空いてたらさらに流速が落ちます。
おまけに横からバイパスされた穴から吸気するんでまったく整流されず・・・。
結果的にアクセルの開け始めのレスポンンスは非常に悪くなります。
アクセルを大きめに開けた時にスロットルが振動するような「シャラシャラ」って音が頻繁に出たりしてトルクが無い。
こう言うEGってISCVが開きっぱなしなってることがほとんどです。
ICSVを交換して直るとかなり感じが変わるから影響そてるのは間違いなでしょう。
そんな訳でコイツをどうにかせなイカンのですが・・・
取り合えず今朝調べたらISCVの開度が全体で200rpmずれてる感じがあるのでここを調整してみました。
これで納まればラッキー!
たぶん無理と思うけど・・・
コレでダメでももうちょっと悪あがきしてみるつもりですがそれでもダメならどうしましょう?
選択肢は3つ
1.新品を買う
2,いちかばちか中古を探す
3、男のISCVレス!!
まあ
正直なところ自分系統の人間は「いらんバイ」って人が多いと思います。
暖機するのもちょっと楽しかったりする人種はそれでいいでしょ。
けど普通がいちばんな人は1か2の選択になります。
これは乗り手好みなんで・・・
あ、でも今までISCVレスってやったことないですね。
どうなんやろ?
ノーマル風フルチューン!!
でも注ぎ込む資金も無いしで、「漢仕様」で!
イケそうですか?
意味と言えば・・・吸い込み口なだけに塵吸わないようにと思ったのと、何となく格好いいからですが(^_^)
でも、冷間時の始動ではきっちりファンネルらしい吸い込み音(吸気音?)はしてましたけど(笑)
取り合えず1度外して洗浄してみます。
それでダメならカプラー抜いて蓋する感じに殺します。
無いならないでバイクっぽくていいと思いますww
>326
そう、直吸いしてるやつは結構壊れてる。
かなり負圧があるからそうとうゴミ吸ってるやろ。
この前のヤツは固着してた。
>623
ここは絶対クリーナーが必要ですね。
バイク用のヤツはかっこやさげですがほとんど見えないんでパワーフローの切れ端で・・・ww
竹藤商会クオリティーです(爆
「バイクっぽく!」リッターバイク(旧車)に乗りたい私にピッタリ!?
頑張ってみます。
>P☆Fサン
水廻りは触りたく感じなんでインマニごと外さんと無理っぽい(大汗
取り付け位置は外してスペースがあれば考えます。