仕事を探していて、正社員、契約社員、アルバイト、パートなどと相まって、「委託」と言うのを目にします。
委託ドライバー
委託販売
委託扱い
委託社員
委託業務
などなど・・
では委託とはなんでしょうか?
1 ゆだね任せること。人に頼んで代わりにやってもらうこと。「販売を業者に―する」
2 契約などの法律行為やその他の事務処理を他人に依頼すること。
3 客から取引所の取引員に注文を出すこと。
委託販売とは、その名のとおり、商品や製品の販売を、第三者に委託・代行して販売してもらう販売形態である。
遠隔地の消費者への販売に適している。販売を頼むほうを委託者、代行するほうを受託者と呼ぶ。
委託者は商品の所有権を保有したまま、受託者に委託することが出来、受託者は受諾した商品を販売し、手数料から利益を得る。
と、有ります。
つまり、請負契約(業務委託契約)とすると、相手方は業者になって、(自社の)社員ではなくなります。
社員ではありませんので、健康保険や厚生年金、雇用保険等の保険料の負担義務がありません。
また、労働基準法を始めとする労働関係法令が適用されせんので、残業手当の支払、年次有給休暇の付与、解雇予告の手続き、健康診断の実施、最低賃金の適用もありません。
更に、社員(労働者)であれば簡単に解雇をしたり、賃金を引き下げたりすることはできませんが、請負契約(業務委託契約)の場合は、折り合わなければ契約を打ち切ることも可能です。
長年に渡って、委託の経験がある方ならば、構いませんが、未経験の方は委託は回避された方が良いでしょう。
健康保険や厚生年金、雇用保険等の保険料が無い分、収入額免上は多く感じられるかもしれません。
しかし、月収35万、40万と稼いでも、個人事業主として申告しなければならず、翌年からの税金、国民健康保険、年金の額が大変な事になります。
大袈裟に言うと、経費にもよりますが、収入の40%は持っていかれると思った方が良いと思われます。
委託で月収が30万円ぐらいなら、社員で手取り18万円の方が保障面を含めて考えた場合安全だと思います。
委託を考えている方は、税制面もよく考えてからをおすすめします。
ネットで、ハローワークの求人を探すのは下記のアドレス。
⇒ ハローワーク求人情報検索






■ WordPressが簡単・すぐに使える『レンタルサーバーheteml(ヘテムル)』

■ アフィリエイト・お店のブログにぴったり!高機能ブログJUGEM PLUS

■ 急な出費や少しお小遣いが足りないときでも、OTETでお仕事すれば大丈夫!【おてつだいネットワークス】

■ WordPressの運用に特化したレンタルサーバー『wpXレンタルサーバー』

■ 【ロジテックの真面目なモバイルバッテリー】

■ 「お名前.com プレミアムドメイン」ビジネスの成功は価値あるドメインから

■ 精密審美歯科センター

■ 高級プラセンタとセラミド2週間分が1,620円

■ お店のサイトをもっと簡単にカッコよくしたいと思ってる方にオススメです
