TOSS浜松ジャルダン

優れた指導方法を追試,検討し,教師修業に励むサークル

TOSS浜松ジャルダン公式HP

2012-12-25 14:52:58 | TOSS浜松ジャルダン公式HP
TOSS浜松ジャルダン公式HPができました。
是非ご覧ください。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~jubilo/toss%20hamamatu.htm

鴬の 隣まで来て ゆふべ哉

2008-08-31 21:54:07 | 国語教育
(C)Two-Way/国語/小学校5・6年/

   俳句「鴬の 隣まで来て ゆふべ哉」を授業する


     高山 佳己(TOSS静岡/TOSS浜松ジャルダン)

------------------------------------------
鴬の 隣まで来て ゆふべ哉

              加賀千代女
------------------------------------------

指示1 3回読んだら座ります。起立。

指示2 読んでもらいます。

※列指名で5人に読ませる。

発問1 季語は何ですか。

発問2 季節はいつですか。

発問3 強調されているのはどの言葉ですか。

発問4 話者は何をしていると思いますか。
    ノートに書きなさい。

発問5 鶯は,見えていますか,いませんか。

指示3 最後にもう一度読んでもらいます。


安全な都市づくり~防犯・防災の都市~

2008-04-29 12:34:07 | 都市づくり教育
(C)Two-Way/総合/小学校5・6年/都市づくり/安全な都市づくり

2007/8/3大田区産業プラザ「アプリコ」で行われた第9回まちづくり教育シンポジウムでの提案授業。       高山 佳己       
(TOSS静岡/浜松ジャルダン)

1 環境づくりが安全な都市になる

「ニューヨーク。1992年。殺人事件2262件。世界有数の犯罪都市でした。」
「2年後1994年。ジュリアー二市長が就任します。
 殺人・強盗などの重犯罪が激減します。」

発問1 ジュリアー二市長が行ったたった一つのプロジェクト。
    みなさんが,ジュリアー二市長さんだったならば,どのようなことを行    いますか。考えをノートに書いてご覧なさい。

※列指名

「地下鉄の落書きをすべて消す。」
「かかれては消し,かかれては消し。5年間かけて落書きをなくしました。」
「そして,万引きや未成年者の喫煙などの軽犯罪を徹底して取り締まりました。」
「殺人事件は61%減少。強盗事件は47%減少しました。」

「ルトガーズ大学ケリング教授の割れ窓理論。
 たった1件の1枚の割れた窓の建物を放置する。
 すると,「直す人もいないし,気にする人もいないんだな」
 近辺の窓が割られ,凶悪犯罪につながる,というものです。」

「来日したジュリアーニ市長は言います。
『魅力的な街は美しなければならない。日本の都市は,非常に美しいので,荒廃させないようにしてほしい。』」

「環境づくりが,安全な都市づくりにつながっていったのです。」

2 コミュニティづくりが安全な都市になる

「大分県速見郡日出(ひじ)町の豊岡・辻間地区。
 世帯数 2200戸
 人口 約7000人。
 別府湾に臨む風光明媚な小さな小さな町。」

「しかし,平成14年度 強盗及び侵入盗犯発生率 県下ワースト1。
 豊岡・辻間地区 22の地区長さんたちは,驚き,危機感を抱きました。」

発問2 22の地区長さんたちがおこなったことはたったた一つ。
    みなさんが,地区長さんだったならば,どのようなことを行いますか。
    考えをノートに書いてご覧なさい。

※列指名

「防犯パトロール 竹の子隊を結成しました。
 でもこの防犯パトロールひと味もふた味も違っていました。」

発問3 昼の部。子ども連れの主婦やお年寄りたちの仕事。
    役割はたった一つ。
    何だと思いますか。

※数人指名

「すれ違う人たち全員にあいさつすることです。」

「夜の部。仕事から帰ったお父さんたちの仕事。役割はたった一つ。車庫に帰ってきた車のチェック。ロックはかかっているか,貴重品を置きっぱなしにしていなかを確認するのです。」

「深夜の部。自治会役員と若者たちです。
 コンビニにたむろしている若者を役員たちが誘いました。
 『地域の役に立っていると感じている』『自分の親の世代の大人といろいろ話ができて楽しい。』
 若者たちの言葉です。」

「平成14年度の犯罪件数 52件。」
平成15年度の犯罪件数 16件。
第1回全国防犯大賞を受賞します。」

「竹の子隊女性隊員の声です。
『数年前に引っ越してきたのですが,防犯パトロールが始まるまではご近所付き合いがほとんどありませんでした。しかし,最近は昔ながらの古き良きご近所付き合いが始まったような気がします。』」

「コミュニティづくりが,安全な都市づくりにつながっていったのです。」

3 環境づくりとコミュニティづくりが防災の安全な都市になる

□ビデオ

発問4 運動場にかかれた「水を下さい」の文字。
何に使う水がほしかったのですか。

「飲み水」
「消火用の水。」
「病院の治療用の水。」
「トイレの水。でした。」

「地震直後,神戸市内550カ所の避難所に避難した人は22万人。それがわずかな数のトイレに殺到しました。水洗トイレは,糞尿の山と化しました。」

「水洗トイレが使えない。こんなトイレが次々と生まれました。」
「砂場トイレ。」
「石油缶トイレ。」
「マンホールの上に直接作ったマンホールトイレ。」
「プールや川の水を運んで利用したトイレ。」
「大便を新聞紙に出し,包んでポリ袋に捨てました。ポリ袋トイレ。」

「食べることより出す方が先。」
「苦しい思いをして得た水はなかなかトイレに使えなかった。」
「被災者の声です。」

「兵庫区の真ん中,松本地区。
 二度と大きな被害を出さないように地域住民と行政がまちづくり協議会を立ち上げました。」

発問5 みなさんが,まちづくり協議会の人だったならば,どのようなことを行     いますか。考えをノートに書いてご覧なさい。

「『せせらぎの水』をつくりました。」
「下水を高度処理した水。」
「普段は人々の憩いの場所」
「緊急時は初期消火の水。生活用の水になります。」
「毎週70人。年間2000人の人たちが手入れをしています。」
「せせらぎの水は,地域の人々の手によって守られ,今ではコミュニティの核となっています。」

「環境づくりとコミュニティづくりが防災の安全な都市につながっているのです。」

【参考文献】
「子どもはどこで犯罪にあっているか 犯罪空間の実情・要因・対策」(中村孜 晶文社)
「犯罪は「この場所」で起こる」(小宮信夫 光文社新書)
「安全・安心まちづくりハンドブック 防犯まちづくり実践手法編」(安全・安心まちづくり研究会 ぎょうせい)
「安全・安心まちづくりハンドブック 防犯まちづくり編」(安全・安心まちづくり研究会 ぎょうせい)
「防犯まちづくり 子ども・住まい・地域を守る」(山本俊也 ぎょうせい)
「まちづくりにはトイレが大事」(山本耕平 北斗出版)
「阪神大震災 トイレパニック 神戸市環境局ボランティアの奮戦記」(監修 日本トイレ協会 神戸国際トイレットピアの会 日経大阪PR 企画出版部)

【参考HP】
日本損害保険協会 防犯のひろば
http://www.sonpo.or.jp/protection/bouhan/area/2003/grand.html
協働と参画のプラットホーム
http://www.kobe2001.or.jp/kyoudou_hyougo/hyougo012.htm


Copyright (C) 2005 TOSS All Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号)、インターネットランド(登録商標4468327号)
このサイト及びすべての登録コンテンツは著作権フリーではありません

産業観光

2008-01-30 20:55:56 | 社会科教育 観光立国
(C)Two-Way/総合/小学校5・6年/社会/観光立国

   「産業観光」


「産業観光」の基本概念を,うなぎパイ工場ツアー,カップヌードル工場ツアー,製鉄所ツアーを通して理解する。

     高山 佳己(TOSS静岡/TOSS浜松ジャルダン)




1 浜松の産業観光「うなぎパイ・ファクトリー・ツアー」

発問1 浜松で有名なものといったら何ですか。

※列指名
「そう,うなぎパイ」
「すきな全国名物土産ランキング。3位うなぎパイ。年間生産量7000万本。うなぎパイを1本ずつずっとつなげていくと地球の直径と同じです。」

発問2 うなぎパイの人気の秘密は何だと思いますか。

※列指名

「キャッチフレーズ『夜のお菓子』です。「出張や旅行のお土産として家庭に買って帰ったその夜に一家団らんのひとときをうなぎパイで過ごしてほしい」まさに食育です。」
「レパートリーも広いのです。
『朝のお菓子 すっぽんの郷』『昼のお菓子 えび汐パイ』『夜のお菓子 うなぎパイ』『真夜中のお菓子 うなぎパイVSOP』そしてこれらすべてを詰め合わせたものが『フルタイム』」
「なんと言っても手作り。パイの生地づくりは,熟練職人の手で行うのです。」

発問3 でもこれだけではありません。最近,あるものを作りました。
    何を作ったのでしょうか。

※列指名

「うなぎパイファクトリーツアー。職人の手作りの様子を見学してもらいます。
 最後は,高級カフェサロンで,お茶とうなぎパイミルフィーユを食べます。
 このような巨大なうなぎパイと一緒に記念写真を撮ることができます。
 2年間で100万人訪れました。」

「浜松には,ヤマハの楽器工場ツアーもあります。」
「日本でたった一つの浜松楽器博物館。世界中の楽器があります。もちろん,ニャティティもあります。向山恵理子さんのコンサートも5月3日に行われました。」

「ホンダのオートバイ工場ツアーもあります。」

「このようにものづくりを観光にすることを「産業観光」と言います。地域の産業を再認識できます。」

2 大阪の産業観光「マイ・カップヌードル・ファクトリー・ツアー」

「カップヌードル。世界の売り上げ累計250億食。」
「世界のカップヌードルです。」
「もちろん,大阪にインスタントラーメン記念館があり,工場見学があります。」

発問4 ただの工場見学ではありません。どのような工夫をしていると思いますか

※列指名

「「マイ・カップヌードル・ファクトリー・ツアー」。自分だけのカップヌードルを作れる体験ができるのです。世紀の大発明。カップに麺を入れるのではなくて,麺にカップをかぶせる工夫を見ることできます。トッピングは5000通り。このようにしてインスタントラーメンができるまでを学習できるのです。」

「このように「産業観光」は,見る・体験する・学習するがキーワードです。」

3 ドイツの産業観光「フェルクリンゲン製鉄所」

「ドイツ「フェルクリンゲン製鉄所」。巨大な鉄,鉄パイプ。」

発問5 鉄。好きな人?

「ほとんどいませんね。」

「ライトアップされた製鉄所。」
「もちろん,高炉見学ツアーもあります。」
「「フェルクリンゲン製鉄所」。世界遺産です。」

「近くにある廃墟となった製鉄所。」
「煙突のロッククライミング」
「ファミリー溶鉱炉登山」
「空手道場」
「ガスタンクダイビング」
「アイアン市民コンサート」
「廃墟となった製鉄所は,アミューズメントパークになっています」


発問6 鉄。好きになった人?


「このように「産業観光」は,産業遺産を再認識できるのです。」

4 浜松の産業観光のアイディア

「平成21年3月。富士山静岡空港開港。大交流の時代。東アジア食の人々がたくさん訪れます。」
「川勝平太学長は言います。
『浜松の企業の技術は芸術で,世界の人の心を魅了する。
格好良く,胸を打つ。用と美が一体になっている。』」
「浜松の産業観光のアイディアをたくさん考えてみましょう。」

【参考文献】
□「観光革命 スペインに学ぶ地域活性化」額賀信 日刊工業新聞社
□「観光につける薬 サスティナブル・ツーリズム理論」島川崇 同友館
□「文化力 日本の底力」川勝平太 ウエッジ
□「ものづくり王国を旅する」昭文社
□「産業観光読本」須田寛 交通新聞社
□「新しい観光」須田寛 交通新聞社
□「新・産業観光論」須田寛・徳田耕一・安村克己 すばる舎
□「産業遺産とまちづくり」矢作弘 学芸出版社
□「日本を変える観光力」堀川紀年 昭和堂
□「新しい観光振興 発送と戦略」 長谷政弘 同文館出版
□「メイド・イン・ジャパンからウエルカム・ツー・ジャパンへ 観光立国が日本を救う」 堀貞一郎 プレジデント社
□「新しい観光 産業観光・街道観光・都市観光」須田寛 交通新聞社
□「ソフトパワー時代の外国人観光客誘致」 島川崇 同友館
□「新たな観光まちづくりの挑戦」 国土交通省総合政策局観光部 ぎょうせい
□「観光学 基本と実践」 溝尾良隆 古今書院 
□「観光学がわかる。」  朝日新聞社
□「数字でみる観光 2006年度版」 日本観光協会 創成社
□「平成18年版 観光白書」 国土交通省編
□「「絵になる」まちをつくる イタリアに学ぶ都市再生」 民岡順朗 NHK出版
□「国際ツーリズム振興論 アジア太平洋の未来」 鈴木勝 税務経理協会
□「観光学入門」中尾清 浦達雄 編著 晃洋書房
□「コスタリカ エコツーリズムの国」辻丸純一 千早書房
□「エコツーリズムってなに? フレーザー島からはじまった挑戦」小林寛子 河出書房新社
□「エコツーリズム さあ,はじめよう」環境省 日本交通公社
□「エコツーリズム教本 先進国オーストラリアに学ぶ実践ガイド」スー・ビートン 平凡社
□「自然保護とサスティナブルツーリズム」ポール・F・J・イーグルス ステファン・F・マックール クリストファー・D・ヘインズ 平凡社
□「海洋観光立国のすすめ こころ美しい日本の再生」中瀬勝義 明戸眞弓美 庄司邦昭 七つ森書館
□「黒川温泉のドン」 後藤哲也 朝日新聞社
□「黒川温泉 観光経営講座」 後藤哲也 松田忠徳 光文社新書
□「観光カリスマ 地域活性化の知恵」  日本観光協会編 学芸出版社
□「花咲くぶらり美術館と小布施の里」 求龍堂グラフィックス
□「小布施ッション 長野県小布施町から洗練された発進力」 セーラ・マリ・カミングス  日経BP出版センター
□指導案「観光立国と都市づくり」杉山裕之
【参考HP】
□海外の産業観光 http://itours.jp/monodukuri/foreign/index.html
□インスタントラーメン記念館 http://www.nissin-noodles.com/
□うなぎパイファクトリー http://www.shunkado.co.jp/factory/factory_top.htm

このサイト及び全てのコンテンツは、著作権フリーではありません。

都市づくり教育

2007-08-28 17:28:06 | 都市づくり教育 クールアイランド

TOSSランド

(C)Two-Way/総合/小学校5・6年/都市づくり/クールアイランド

           都市づくり教育/エネルギー教育

      「クールアイランド」
                                                       
                                    高山 佳己(TOSS静岡/TOSS浜松ジャルダン)
                                                              

 世界の都市と日本の都市を比較する中で,都市づくりが,都市と自然の面から見ると,  「都市の中に本物の自然を取り込む時代」に向かっていることを浮き彫りにする。
   そしてヒートアイランド現象の問題に直面している東京を救う鍵も「本物の自然」で あることを示す。
   都市づくり教育とエネルギー教育をリンクさせた,新提案の授業である。
(2007年箱根合宿で提案)

 

(1) クールアイランドにする方法を考える
「現代の東京。様々な都市の問題があります。その中のひとつ,ヒートアイランド現象。」
「東京は,この100年間で気温が3度上がりました。」
「アスファルトの道路,コンクリートのビル,エアコン,車のもつ熱が原因です。」
「ヒートアイランド現象によってできた積乱雲。1時間に100ミリ以上の雨を降らせます。都市型ゲリラ豪雨と呼ばれています。」

  発問1 ヒートアイランドをクールアイランドにする。さあ,みなさんならどのよう
    な方法を行いますか。ノートに箇条書きに書いて御覧なさい。

※列指名
「様々なアイデアがあります。」

(2) クールアイランド「都市の緑」と「風の道」~最先端の東京のヒートアイランド対策~
「東京をクールアイランドにするひとつの鍵は,都市の緑。
 都市の緑は,ビル街よりも2度低いのです。夜は,平均25度。
 森の持つ冷気を東京全体に広げようとする研究が行われています。」

「ビデオを見てみましょう」

※ビデオ解説
『東京湾からの海風。川を上り,風の道を通り,皇居の森,赤坂御苑の森,明治神宮の森,新宿御苑の森に吹き込みます。緑のもつ冷気で東京を冷やすのです。』

「しかし,大きな大きな問題があります。ここです。これらすべて風の道をビルが遮断しているのです。例えばここ。東京駅の駅ビルがあります。」

「グーグルアースで見てみましょう。」

※グーグルアース解説
『まず,東京湾におりてみましょう。海風。ここから,みなさんは,風になりましょう。川をのぼります。風の道を通り,ビルとビルの谷間を通り,八重洲通りにはいります。正面にあるのが東京駅の駅ビルです。上から見てみましょう。』

 発問2 これが東京駅の駅ビル。みなさんならどうしますか。

※指名

「そうだよな。東京駅の駅ビルをぶっ壊して。」
「ツインタワーにする工事がすでに行われています。今年11月完成予定です。」

「ビルの間を風が駆け抜けていきます。」

「2つめの鍵は,風の道です。」

(3) クールアイランド「水の道」~最先端の東京のヒートアイランド対策~
「日本橋。その上を通る老朽化した首都高速道路。これを取り壊して,水の道を復活させ,東京を冷やす計画があります。日本橋再生計画です。」

  発問3 こんなことできると思いますか。

※列指名

「お隣の国,韓国の首都 ソウル。車が増え,ヒートアイランドの原因になっています。清渓川 チョンゲチョンの川にかかる高速道路。」
「2年かけてこれを取り壊しました。」

「3つめの鍵は,水の道です。」

(4)江戸の「都市の緑」「風の道」「水の道」を活用する
「グーグルアースで見た現代の東京です。」

「同じ地点から見た19世紀の江戸です。」
「江戸の町には,「都市の緑」「風の道」「水の道」が豊かにあったのです。」

「現代の東京。江戸から残るわずかな自然を生かし,復活させる都市づくりが現在,最先端で行われているのです。」


【参考文献】
o「都市のコスモロジー 日・米・欧都市比較」(オギュスタン・ベルク 篠田勝英 訳 講談社現代新書)
o「日本の風景 西欧の景観」(オギュスタン・ベルク 篠田勝英 訳 講談社現代新書)
o「都市なぜなぜおもしろ読本」(山田雅夫 山海堂)
o「『ヒートアイランド』について授業する ジュニアボランティア教育&総合的な学習NO72」(鈴木康一 東京教育技術研究所)
o「東京異常気象」(三上岳彦 監修 洋泉社)
o「古代史の論点3 都市と工業と流通」(田中琢 金関恕 編 小学館)
【参考TV】
o「素敵な宇宙船地球号 9月3日放送 テレビ朝日 『御苑のタヌキもビックリ!!緑地のチカラと海風が都会の夏に奇跡を呼ぶ』」

Copyright (C) 2005 TOSS All Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号)、インターネットランド(登録商標4468327号)
このサイト及びすべての登録コンテンツは著作権フリーではありません