kazuたかしの釣り日記

・釣り大好きの1967年生まれ。岩手県の県南、奥州市在住の筆者の広く浅い釣りの備忘録的ブログ。

鯉釣行記 2011.7.12(岩洞湖) 2011.№1

2011年07月13日 | コイ釣りの話

前回、男鹿に行った帰り道、「釣りって、もっとノンビリとしたものだと思ってたよ」と、妹…。

そうかい、ノンビリの釣りがしたいのかい。うってつけの釣りが有るぞ~!って事で、鯉のブッコミ釣りに勝手に決定

さて、そうなると場所だ。 トイレが有って、なおかつロケーションが良い場所。昔、通ったポイントはどちらかが当てはまらない。そうなると、ちょっと情報に乏しいけれど、御馴染みの岩洞湖はどうだろう。岩洞湖で鯉について知って居そうなのは、ヘラ師の黒霧さんだよね! ちょっと畑違いかも知れないけれど質問してみると、詳しく教えて頂きましたが、残念ながら、お勧めポイントは諸事情で行けませんでした。ごめんなさい。

で、結局は岩洞湖での鯉釣りは、レストハウス下に決定 前日の夕方偵察で湖岸をちょっと歩いてみると、鯉鮒の匂いがほのかに漂ってる。こりゃ、まだハタイてるっぽいな~。などと考えながら歩いていると、足の所々でチクチクと痛みが! なんと足には大量の蟻が齧りついてるじゃなイカ

Dscf1250

すっかり忘れていたけれど、夏の岩洞湖にはコイツラが大量に居るんだった こういう場所は要注意。ヤツラの塚です。御馴染みの鉄階段付近にも巣が沢山有りますよ~。

Dscf1251

おそろしく攻撃的な蟻で、特に素足にサンダルなんかの場合、温度、匂いに刺激されるのか、あっと言う間にたかって噛み付いてきます。蟻酸も大量に出すので、痛み、かゆみが出る場合も…。おそらくはエゾアカヤマアリと思います。アリジェットは必須

さて、本題に戻って。

12日 朝4:00に実家を出発。やたら暑い夜でTシャツが汗まみれ状態でしたが、藪川に入ると肌寒い位。う~む、やはり岩洞湖だ

ちゃっちゃと支度してブッコミます。吸い込み、食パン、自作ボイリーの三本立て。

Dscf1247

さあ、鯉よ来い(笑)

Dscf1248

まったり釣りの必需品。自作の有線式アタリ報知器っす。防犯ブザーの改造品。

Dscf1249

鯉がエサを食って走ると、ラインが引っ張られる⇒洗濯ばさみが付いているスナップスイッチがONしてブザーが鳴る。そういう仕組みです。15号のオモリを引っ張って移動出来るような魚のアタリしか報知出来ませんけど(サクラの氷上で使えないか、思案してるんですけどね~。)

まあ、鯉なんて、そうそう掛からないから、ノンビリしてるべえ~。なんて言っていたら、「ピヨピヨピヨ!!!!」とけたたましいブザー音が鳴ってびっくり

えっ!?ロッドを見ると、真ん中の竿が引っ張られていた!吸い込み仕掛けだ。 ほら、巻け~!妹をせかして巻き取らせるけど、う~ん、鯉ではなさそうかな? おや、でっかいヘラブナだ~ 湖岸から水面まで2メートル位の高さが有り、降りるのが面倒だったので、ゴボウ抜きさせようとしたら、「重くて持ち上げらんない」。竿を持ち替えようと受け取った瞬間、ちょっとラインが弛んだらしくオートリリース。あら~、残念。そういや、一枚も写真撮って無いや 時刻は5:55。 まだ30分も経ってなかったぞ。こりゃ、期待出来そうかな~

その後も真ん中の吸い込み仕掛けにアタリが出る。だけどなかなか乗りアタリにならず、竿先が軽く引き込まれて終わりって感じ。 う~む、ハリが大きすぎるかな? やはり何も釣れないと面白くないので、ハリが小さめの仕掛けに交換、ついでにボイリーの竿も吸い込みに付けなおす。と、ヘラブナ、ハヤがポツンポツンと釣れ始めたよ。

Dscf1252

ブザーは鳴らないけど…。ホレ、アタリだぞ~

Dscf1253

写真を撮る為、わざわざタモでキャッチ 20センチちょっとのヘラブナ。ちなみにタモ網径は60cm(爆)

Dscf1254

いい天気だ~。日の当たる所は暑いが、木陰に入るとひんやりとした風が気持ちいい。さすがに高原ですな

Dscf1255

日よけのパラソルの下、読書中のタカクミ。なぜか、ここだけエゾアカヤマアリが近付いて来ないセーフティゾーンなのでした。階段下の浅場にエサを撒くと、小魚(ハヤ、タモロコみたい)が沢山寄って来るので、それを眺めているのも、またヨシです

Dscf1257

ちょっと良い型のヘラブナがヒット。鯉の道具立てだと、ほとんど引きが感じられませんが… これで尺上あるんすよね…。と、言う事は今朝バラした奴は40cm以上有ったかも知れないぞ

Dscf1258

ガッツリハリ掛りしてます。こんなデカイハリに食ってくるなんて、よっぽど腹減ってたの?

Dscf1259

青空をバックに。竿の角度がバラバラなのは御愛嬌。生粋の鯉師じゃありませんから

鯉のぼりメインに、九ちゃん、バラケマッハ、ミドリ…いろんな残っていたエサをブレンドしたものを使ってましたが、それもボチボチ…。さあ、エサが無くなったらやめようか。

最期のエサを投げ込んで、覗きに来たレストハウスのマスターと話をしてると、連続アタリ。一発目、妹が巻いている途中で「軽くなった~」 2発目は25cm位のう~さん。さあ、これで終了だ~。

Dscf1260

片付け終わって時刻は12:30を廻った所。お昼はレストハウスで、冷やしトロロ蕎麦を頂きました。 

Dscf1261

名物ソフトも食べて満腹、満腹。

さあ、帰ろうか。鯉は釣れなくて残念だけど、フナやハヤ釣りながらマッタリ出来たんで、まあ良かった事にして下されや

次はシロギスでも釣りに行くか~?

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 渓流テンカラ釣行記 2011.7.... | トップ | 渓流テンカラ釣行記 2011.7.... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

コイ釣りの話」カテゴリの最新記事